タグ

javaとMySQLに関するcon_mameのブックマーク (7)

  • データベース負荷テストツールまとめ(5) - SH2の日記

    というわけで、JPOUG> SET EVENTS 20120721 | Japan Oracle User Groupに参加して発表をしてきました。通常の勉強会と比べて発表者と聴講者の一体感を増すための工夫がなされていて、とても良かったと思います。有限コーヒーかと思ったら無限ビールだったのも驚きです。JPOUGの運営メンバのみなさま、会場を提供してくださった日オラクルのみなさま、当日お越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました。 私のセッションでは、データベース負荷テストツールまとめ(5)と題して過去4回分のまとめと自作ツールの紹介をさせていただきました。JdbcRunnerはOracle DatabaseMySQLとPostgreSQLの間でTPC-BとTPC-Cの性能比較ができる唯一のオープンソースソフトウェアですので、いろいろ試してみていただければと思います。試した結果

    データベース負荷テストツールまとめ(5) - SH2の日記
  • Post by @spring-mt

    3/24日の[第三弾チューニンガソン](http://www.zusaar.com/event/218004)に参加したので、その詳細をまとめました。 **ツッコミ大歓迎です!!!** 今回福岡でもリモートで参加可能だと聞いて、これは参加せねばと思いエントリしました。 基ぼっちなんで一人で参加。 ## ~前日 福岡のインフラ勉強会で一度、傾向と対策的なことをしてました。 ここでは、主にチューニング項目の洗い出しと、次のお題の予想してました。 私の予想では、webサーバーにnginx、appにredmineじゃないかと予想してました。。。 あとは、前回までがphpがお題だったので、php触った事無いのでapcインスコする手順とかを一応予習。 (結局、全く役に立たなかったのですが・・・・) その他にも、apacheやmysqlの設定を勉強してました。 msqlの勉強で最後の砦として読んだのが

    Post by @spring-mt
  • 『MySQLバイナリログパーサJava実装』

    みなさん、はじめまして。新規開発局で基盤系システムを担当している、歴史学科出身のH.T.です。 このブログ用に新規にレポートおこす人もいるようですが、私はちょっとたてこんでいるので第4回研究レポートからの抜粋です。ご容赦ください。 はじめに「MySQLのバイナリログからSQL文を抽出したい、しかもJavaで」と思い、バイナリログのパーサをJavaで実装しました。 MySQL 4.1で使われているv3フォーマット、かつステートメントベースのレプリケーションを前提にしています。 バイナリログの構造バイナリログの構造を理解するにあたっては、MySQL Forge WikiのMySQL Internals Binary Logの項を参照しました。 バイナリログは、ひとつのマジックナンバーと複数のイベントで構成されています。マジックナンバーはファイルの先頭にひとつだけ存在する、4byteの固定長デー

    『MySQLバイナリログパーサJava実装』
  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: PHPで暗号化・復号化あれこれ
    con_mame
    con_mame 2009/12/09
  • MySQL Connector/Jにおける大量INSERTのチューニング - SH2の日記

    ピンポイントチューニング講座です。まずは結果から。 このグラフは、以下のテーブルに50,000レコードINSERTしたときの処理時間を示したものです。性能に70倍以上もの差が出ているのはなぜか、見ていきたいと思います。 CREATE TABLE `loadtest` ( `id` int(11) NOT NULL, `data` varchar(100) DEFAULT NULL, PRIMARY KEY (`id`) ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8 方法1 ベースライン conn = DriverManager.getConnection(JDBC_URL, JDBC_USER, JDBC_PASS); pstmt = conn.prepareStatement("insert into loadtest (id, data) values (?

    MySQL Connector/Jにおける大量INSERTのチューニング - SH2の日記
  • Connector/J 5.1とServer Side Prepared Statement - mir the developer

    ここ数日「MySQL + Connector/J(JDBCドライバ) + プリペアードステートメント」の話題がちらほら出ています。正確に把握はしていないですがSQLインジェクション対策→PreparedStatementという流れできた話のようです。 徳丸浩の日記 - JavaMySQLの組み合わせでUnicodeのU+00A5を用いたSQLインジェクションの可能性 へぼへぼCTO日記 - useServerPrepStmtsを使うのが根解決だとはおもう。けど…? id:kazuhookuのメモ置き場 - MySQL+Java でサーバサイドプリペアードステートメントを使うべきで「ない」理由 自分は元Connector/J開発メンバ(※インターン生として)でもありとても気になる話題なので、Connector/Jのソース解析も含めた説明をここで行いたいと思う。 プリペアードステートメント

    Connector/J 5.1とServer Side Prepared Statement - mir the developer
  • MySQL+Java でサーバサイドプリペアードステートメントを使うべきで「ない」理由 - kazuhoのメモ置き場

    useServerPrepStmtsのここの説明ではデフォルトがtrueになっているが、これは上述の通り嘘である。 (中略) そしてなぜfalseにされたかということの背景を察すると、trueにすることの弊害もありそうで、手放しでこれをtrueにすることを勧めることが少しはばかられる。 http://www.geminium.com/chiba_blog/2008/12/23/33/ 自分は Java 使ってないですが、MySQL の中の人が使うなって言ってます *1。その理由はメモリリークのような症状が出る可能性があるから。 So why are prepared statements a problem? Because users do not clean up/close unused prepared statements. Multiply the number of prep

    MySQL+Java でサーバサイドプリペアードステートメントを使うべきで「ない」理由 - kazuhoのメモ置き場
  • 1