contrabassnetのブックマーク (233)

  • コントラバスで左手のシフティングが不安定になる3つの原因

    コントラバスで曲を練習しているとき、左手がうまく弾けない箇所には、次のようなつまづきやすい原因があります。 シフティング(ポジション移動)がある 移弦がある この記事では、コントラバスで左手のシフティングが不安定になる3つの原因をご紹介します。 次の3つのポイントで左手の形が崩れている場合、シフティングで音程が不安定になることがあります。 シフティング開始したときの左手の形 シフティング中の左手の形 シフティング完了したときの左手の形 それぞれのポイントについて、ひとつずつチェックするポイントを書いていきます。 シフティング開始したときの左手の形 シフティングで左手が動き始めるときの左手の形が崩れていると、正しい位置に移動しにくくなります。 肩、肘、左手の押さえていない指に力が入っていたりすると、形が崩れやすくなります。 まず動き始めるときの左手の形が崩れていないかを確認します。 シフティ

    コントラバスで左手のシフティングが不安定になる3つの原因
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/04/06
    シフティングがうまくいかないとき、チェックすべき3つのポイント
  • いいフィンガリングのために、知っておきたいコントラバスの運指表

    コントラバスで新しい曲を練習するとき、まずどんなフィンガリングでとるかを考えると思います。 ここで安易にフィンガリングを決めてしまっては、すごく難しいフィンガリングを選んでしまう場合があります。 それでは、なかなか弾けるようになりません。 この記事では、いいフィンガリングを見つけられるようになるために、やっておきたいことをご紹介します。 いいフィンガリングを見つけるために いいフィンガリングは、シンプルで無駄がありません。 みていても、あまりバタバタせず、簡単に弾いているように見えます。 しかし、いいフィンガリングを思いつくのはそう簡単ではありません。 いろんなフィンガリングが考えられます。 たとえば、1(人差し指)、2(中指)でとったほうがいいのか、それとも、2(中指)、4(小指)でとったほうがいいのか。 また、移弦した方がいいのか、シフティングした方がいいのか。 私もレッスンに新しい曲

    いいフィンガリングのために、知っておきたいコントラバスの運指表
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/03/30
    フレーズのフィンガリングを考えるとき、必ずしておきたいこととは?
  • 座奏フォームの安定度が劇的にアップする、フットレストの位置とは?

    イスを変えると、高さはほぼ同じといっても、以前とまったく同じフォームで弾くことはできなくなります。 いま買い替えからひと月ちょっとたって、やっとしばらくこれでやってみようというところに落ち着きました。 この記事では、私が試行錯誤したフットレストについてご紹介します。 新しいバスイスと、古いバスイスの違い 今回のバスイスの買い替えで、いちばん大きな違いは、フットレストでした。 上の写真で、左が以前のバスイス、右が新しいバスイスです。 以前のバスイスは、座面とフットレストの距離が離れていました。 しかし、新しいバスイスは、座面の真下にフットレストがあります。 このフットレストは位置の調整はできますが、高さのみです。 高さをいろいろ変えてみたものの、ここに足を置くと、左前に体重をかけると楽器しか支えるものがなくなるため、不安定になりました。 そのため、どうしても右後ろに体重がかかってしまいます。

    座奏フォームの安定度が劇的にアップする、フットレストの位置とは?
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/03/27
    座奏フォームの安定度が劇的にアップする、フットレストの位置とは?
  • 力んでるかもと思ったとき、脱力するために意識すべき3つのポイント

    筋肉のはなし 人には、関節を曲げるために使う筋肉(屈筋)と、関節を伸ばすために使う筋肉(伸筋)があります。 たとえば、肘を曲げたり伸ばしたりするときに使う腕の筋肉を例にします。 肘を曲げて力を入れて力こぶが盛り上がる筋肉(上腕二頭筋)。 この筋肉が、関節を曲げるために使われる筋肉です。 力こぶができる筋肉の反対側についている筋肉(上腕三頭筋)。 この筋肉が、関節を伸ばすために使われる筋肉です。 筋肉の名前を覚えるわけではないので、ここまでにしておきますが、手首や指を曲げたり伸ばしたりするときにも、それぞれの関節に対応する屈筋と伸筋が使われます。 力むとは 力むとはどういう状態のことでしょうか。 力むと、関節が柔軟に動かせなくなります。 関節が柔軟に動かない状態は、上に書いた屈筋と伸筋の両方共に力が入った状態です。 曲げる筋肉と、伸ばす筋肉の両方に力がはいるわけですから、関節は動きにくくなり

    力んでるかもと思ったとき、脱力するために意識すべき3つのポイント
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/03/23
    力んでるかもと思ったとき、脱力するために意識すべき3つのポイント
  • 100均で買えるものだけでお手軽にできる!簡単な楽譜の製本

    私は演奏会の曲が決まって楽譜が配られたら、楽譜を製します。 学生の頃はスケッチブックに貼ったりしていました。 しかし、社会人になってからはスケッチブックを持ち歩くのは重いと感じて、楽譜を製するようになりました。 この記事では、コントラバス限定の話題ではありませんが、私がいつも行っている製の方法をご紹介します。 用意するもの 製に使う道具は、100均で買えるものばかりです。 今回は次の3つを買ってきました。 左から、紙のサージカルテープ、スティックのり、マスキングテープです。 サージカルテープは、ノリではり合わせるので紙のものにします。 スティックのりは、色付きで乾いたら色が消えるものが塗り残しがなくて便利です。 マスキングテープは、いろんなデザインのものがあるので好みのデザインならなんでもかまいません。 使う道具は、ハサミ、カッティングマット(これはなくてもできます。)です。 製

    100均で買えるものだけでお手軽にできる!簡単な楽譜の製本
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/03/21
    100均で買えるものだけでお手軽にできる!簡単な楽譜の製本
  • コントラバスの座奏に欠かせないバスイス。おすすめのバスイスはこれ!

    私が求める条件として、 オーケストラの練習で持ち運びができること 自分の体格にあわせて高さの調整ができること 価格もそれほど高くないイス ということで、バスイスを探しました。 そこで見つけたのが、イタリアのベスペコというメーカーが出していたイスです。 ずっと気に入って使っていたこのイスですが、残念ながらすでに生産停止となり今は購入することができません。 私のイスも少しくたびれてきたということで、別のイスを探しました。 そしてこれは!というイスをついに見つけました。 おすすめのバスイス 1年くらい前から目をつけていたイスが、下の写真のイスです。 K&Mというドイツのメーカーのイスです。 サウンドハウスというショッピングサイトでは、値段も税込で ¥15,984 とそんなに高くありません。 今まで使っていたイスと比較すると次の写真のような感じです。 左が以前のイスで、右がK&Mのイスです。 この

    コントラバスの座奏に欠かせないバスイス。おすすめのバスイスはこれ!
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/03/16
    コントラバスの座奏に欠かせないバスイス。おすすめのバスイスはこれ!
  • 毎日のコントラバスの個人練習で、合格の基準を作っておこう!

    毎日の練習で、コントラバスでうまく弾けないところを練習すると思います。 練習を始めてすぐにできるようになるわけではありません。 毎日の練習で少しずつ弾けるようになっていきます。 しかし、練習時間は限られているので、同じ箇所だけをずっと練習し続けるわけにもいきません。 どこかで、その日の自分の状態に合格を出してあげなければ次の練習に移れません。 この記事では、自分に合格を出してあげる基準についてご紹介します。 練習の合格の基準 うまく弾けるようになるまでには、いくつかの段階があると思います。 それぞれの段階で、合格を出してあげる基準をつけておきます。 私の場合、下の4つの基準をつけています。 初めてうまく弾けた 3回連続でうまく弾けた 5回連続でうまく弾けた 何回でもうまく弾ける 初めてうまく弾けた 初めてうまく弾けるまでの間は、どうすればうまく弾けるようになるかの試行錯誤の段階です。 とに

    毎日のコントラバスの個人練習で、合格の基準を作っておこう!
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/03/13
    毎日のコントラバスの個人練習で、合格の基準を作っておこう!
  • 右手の指の役割知ってますか?コントラバスの弓の持ち方

    コントラバスを弓で弾くとき、どんな持ち方をしていますか? コントラバスの弓の持ち方にはいろんな持ち方があります。 どの持ち方が一番いいというのはなく、どの持ち方にもそれぞれメリットとデメリットがあり、自分にどの持ち方が一番あっているかで持ち方を決めることになります。 この記事では、私の弓の持ち方のそれぞれの指の役割についてご紹介していきます。 私の弓の持ち方の前に、少しコントラバスの弓についてふれておきます。 フレンチボウとジャーマンボウ コントラバスの弓には、フレンチボウとジャーマンボウの2種類があります。 毛箱の形、ヘッドの形、弓の長さなどが異なります。 次の写真がフレンチボウです。 そして、次の写真がジャーマンボウです。 世界で見ると、フレンチボウを使用されている方が多いようですが、日ではジャーマンボウを使用される方が今のところ多いようです。 私が今使っている弓も、ジャーマンボウで

    右手の指の役割知ってますか?コントラバスの弓の持ち方
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/03/09
    右手の指の役割知ってますか?コントラバスの弓の持ち方
  • 楽譜をダウンロードしてみる?フォスター作曲の「ケンタッキーの我が家」

    楽譜ダウンロードのリクエストフォームからお送りいただいた、フォスター作曲の「ケンタッキーの我が家」の楽譜を書いてみました。 この曲は、コントラバス二重奏としてすでに公開している曲ですが、コントラバスソロの楽譜のリクエストをいただいたので、ピアノ伴奏付きのコントラバスソロの楽譜として公開します。

    楽譜をダウンロードしてみる?フォスター作曲の「ケンタッキーの我が家」
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/03/08
    楽譜をダウンロードしてみる?フォスター作曲の「ケンタッキーの我が家」
  • 初心者必見!コントラバス弓で知っておきたいパーツの名前

    コントラバスを弾く上で、教える方も教えられる方も自分が使う道具については知っておきたいところです。 もうすぐ先輩になるコントラバス弾きの方、また、これからコントラバスを始めたい方に、弓についてぜひ知っておいてもらいたいパーツの名前をご紹介します。 コントラバス弓の各パーツの名前 コントラバスの弓は、次のようなパーツでできています。 さお 毛箱 リング ネジ ヘッド チップ 毛 巻線 サムグリップ さお さおは、英語でスティックとも呼ばれます。 フェルナンブコやブラジルウッドという木材が使われています。 最近は、フェルナンブコの木が激減していて、入手しにくくなっているため、弓の値段が以前に比べて高くなっています。 そのため、カーボン製のさおも開発され販売されています。 数万円程度の低価格な木材の弓と比較すると、カーボン製も十分検討の価値があります。 ただ、数十万する高級なフェルナンブコの弓と

    初心者必見!コントラバス弓で知っておきたいパーツの名前
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/03/06
    初心者必見!コントラバス弓について知っておきたいパーツの名前
  • その音質で大丈夫?はじく指、はじく位置で変わるピチカートの音質

    吹奏楽やオーケストラでコントラバスを弾いていると、ピチカートがよく出てきます。 弓で弾くとき、フレーズによってどんな音質で弾くか考えると思います。 ピチカートでも同じで、どんな音質の音ではじくかを考えながらはじかなければいけません。 ただ、ピチカートの音質がどうすれば変えられるのか知らない方もいらっしゃるかもしれません。 この記事では、何をすればどのように音質が変わるかをご紹介します。 ピチカートの音質に関係するもの ピチカートの音質には、 弦のどこをはじくか どの指、または、指のどこではじくか が関係します。 これら2つのポイントについて順に書いていきます。 弦のはじく位置で音質はどう変わるのか 左手で押さえている位置から駒までの長さのうち、どこをはじくかで音質が変わります。 音質が変わるルールは、弓で弾いたときと同じです。 駒に近づくほど、大きく硬い音質 駒から離れるほど、小さく柔らか

    その音質で大丈夫?はじく指、はじく位置で変わるピチカートの音質
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/03/02
    その音質で大丈夫?はじく指、はじく位置で変わるピチカートの音質
  • その音程あってますか?3度、5度、オクターブの間隔を覚える練習法

    オーケストラや吹奏楽でコントラバスを弾いていると、オクターブの4分音符を繰り返したり、3度や5度の移動がよく出てきます。 3度、5度、オクターブは、同じポジションでとることができます。 たとえば、E♭音とB♭音の5度の音程は、ハーフポジションでD線を1(人差し指)、G線を4(小指)の指でとることができます。 E♭の音をチューナーであわせて、E♭の音が合ったらHの音をとりますが、初心者の方はB♭の音程が低くなりがちです。 なぜでしょうか。 5度のB♭の音程が低くなる理由 1(人差し指)のE♭の音程があっていて、2(中指)のEの音程、4(小指)のFの音程があっていたとしても、B♭が低くなります。 初心者の方は、D線でFをとったときの1と4の指の間隔のまま、B♭の音をとろうとします。 これでは、当然B♭の音程は低くなります。 理由は簡単です。 上の写真をみてください。 E♭の音を1の指を押さえた

    その音程あってますか?3度、5度、オクターブの間隔を覚える練習法
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/02/27
    その音程あってますか?3度、5度、オクターブの間隔を覚える練習法
  • 楽譜をダウンロードしてみる?ゴセック作曲の「ガボット」

    ガボットは、テレビやCMでもよく使われているので、おそらくどこかで聴いたことがある曲だと思います。 この曲は、ゴセックが作曲した歌劇『ロジーヌ(Rosine, ou L’épouse abandonnée)』で演奏されるメロディです。 元々は、ヴァイオリンと管弦楽のための作品ですが、現在では、ヴァイオリンとピアノで演奏されることが多い曲です。 ヴァイオリン教室の発表会などでもよく演奏されます。 今回はコントラバスで弾けるような楽譜にしてあります。 楽譜はコントラバスソロと、ピアノ伴奏の楽譜です。 コントラバスソロは、吹奏楽やオーケストラで普段使うポジションで弾けるように、音域を下げています。 ハイポジションの音域にした楽譜も用意しています。 どんな楽譜か見てみたいなと思ったら、下にあるリンクからダウンロードしてみてください。 楽譜ダウンロード コントラバスソロ用の楽譜とピアノ伴奏譜を公開し

    楽譜をダウンロードしてみる?ゴセック作曲の「ガボット」
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/02/23
    楽譜をダウンロードしてみる?ゴセック作曲の「ガボット」
  • 2拍3連のリズムを最速でできるようになる練習法とは?

    コントラバスはオーケストラや吹奏楽などでリズムを担当することが多い楽器です。 単純なリズムなら問題ないと思いますが、ときどき出てくるのが2拍3連のリズムです。 わかってしまえば、そんなに難しくありません。 この記事では、2拍3連のリズムを最速できるようになる練習法をご紹介します。 2拍3連とは 2拍3連のリズムとは、たとえば、下のような楽譜です。 上の段が4分音符、下の段が2拍の中に3連符があります。 この楽譜を2のコントラバスで弾くと、どんなリズムになるかわかりますか? 楽器を初めて間もない初心者の方だと、2拍の方を弾いても、3連符の方を弾いても、もう一方につられて2拍3連のリズムにならないと思います。 いきなりできなくても、安心してください。 できないのは、頭の中でリズムがどう噛み合うのかが整理できていないだけです。 ちゃんと整理して考えたらすぐにできるようになります。 リズムを分解

    2拍3連のリズムを最速でできるようになる練習法とは?
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/02/20
    2拍3連のリズムを最速でできるようになる練習法とは?
  • 上達のコツ

    コントラバスの練習にはチューナーが欠かせません。 練習前のチューニングにも必要ですし、練習中の音程確認にも必要です。 この記事では、おすすめのチューナーを2つをご紹介します。

    上達のコツ
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/02/17
    リズム遊びでつかめる!コントラバスのスピッカートで弓を跳ねる感覚
  • 楽譜をダウンロードしてみる?ボッテジーニ作曲の「Allegretto Capriccio」

    ボッテジーニ自身、コントラバスのパガニーニ」と呼ばれるほどのコントラバス奏者でした。 この曲、悲哀が感じられる曲になっていますが、技術的にはとても難しい曲です。 初心者の方には、すこし敷居が高いかもしれませんが、コントラバスにはこんなソロの世界もあります。 どんな楽譜か見てみたいなと思ったら、下にあるリンクからダウンロードしてみてください。 楽譜ダウンロード ソロ用の楽譜を公開しています。

    楽譜をダウンロードしてみる?ボッテジーニ作曲の「Allegretto Capriccio」
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/02/13
    楽譜をダウンロードしてみる?ボッテジーニ作曲の「Allegretto Capriccio」
  • コントラバスで速弾きが弾けるようになる、効果的な練習法

    コントラバスで速いパッセージのフレーズをさらっていて、次のような経験をしたことはありませんか? 左手がこんがらがって途中で弾けなくなった 右手の移弦が間に合わず右手と左手がずれて何弾いてるかわからなくなった そんなときに効果的な練習方法をご紹介します。 左手や右手がうまく回らないときの練習法 例として、次のような楽譜を弾くとします。 左手や右手がうまく回らないとき、次のようなリズムに変えます。 奇数番目の音を付点のリズムにする 奇数番目の音を付点の付いた音にします。 上の付点のリズムが弾けるようになってきたら、下の楽譜のように逆弓もやっておきます。 この2つの楽譜が弾けるようになると、下の楽譜の赤丸の部分の速い動きが練習できたことになります。 偶数番目の音を付点のリズムにする 次は、上の赤丸がついていない部分の練習です。 今度は、偶数番目の音を付点の付いた音にします。 上の付点のリズムが弾

    コントラバスで速弾きが弾けるようになる、効果的な練習法
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/02/09
    左手や右手がうまく回らないときに効果的な練習方法
  • 楽譜をダウンロードしてみる?グリエール作曲の「間奏曲」

    YouTubeにあるグリエール作曲「間奏曲」 YouTubeにもこの曲を弾いている動画がいくつか公開されていました。 そのうちのひとつが次の動画です。

    楽譜をダウンロードしてみる?グリエール作曲の「間奏曲」
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/02/06
    楽譜をダウンロードしてみる?グリエール作曲の「間奏曲」
  • 毛替えの時期過ぎてませんか?コントラバス弓のセルフチェック

    コントラバスを弓で弾くとき、弓のあつかいで一番難しいのは弓元10センチです。 弓元がしっかり使えているかどうかをチェックすることはとても大切です。 この記事では、自分がいつも弓元を使えているのかを見分けられる方法をご紹介します。 コントラバスの松脂は純粋な松脂ではありません。 引っかかりをよくするために、鉱物性のオイルなどを混ぜ合わせて作られています。 そのため、夏場の気温で溶けたりします。 松脂が溶けた状態で、ホコリなどがつくと黒ずみ、だんだん毛が傷んでいきます。 弓元が黒ずんでいるなと思ったら、毛替えの時期です。 黒毛の場合はわかりにくいですが、白毛の方は、チェックしやすいと思います。 毛が伸びている 毛替えをした直後は、毛をいっぱいまで緩めても毛がブラブラになったりしません。 ちょうど毛の張りが緩むくらいに調整して張られているはずです。 毛が伸びてくると、徐々に毛の弾力がなくなります

    毛替えの時期過ぎてませんか?コントラバス弓のセルフチェック
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/02/02
    毛替えの時期過ぎてませんか?コントラバス弓のセルフチェック
  • その弓、張りすぎてませんか?弓を張りすぎてはいけない理由

    コントラバスはピチカートで弾くこともありますが、弓を使ってアルコで弾くことも多くあります。 弓で弾くには、まず弓を張ります。 ときどき、弓を張りすぎて棹(さお)と毛がほぼ平行になっているような方も見かけることがあります。 キンキンに張った弓で演奏してもいい演奏はできません。 では、どのくらいの張り具合がいいのでしょうか。 毛の張り具合については、奏者の個人差も大きく、これがベストと言うものはありません。 ただ、張りすぎても緩すぎても弓にはよくありません。 どのようなよくないことがあるのでしょうか。 折れる 張りすぎると、弓が折れる危険が高くなります。 弓は一度折れてしまうともとには戻りません。 木の弾力がなくなる 弓の棹には、元々反りが入れられています。 この反りによる木の弾力は演奏に大きく影響します。 スピッカートでもこの弾力を利用します。 弦へのいつきにも影響します。 張りすぎると、

    その弓、張りすぎてませんか?弓を張りすぎてはいけない理由
    contrabassnet
    contrabassnet 2017/01/26
    その弓、張りすぎてませんか?弓を張りすぎてはいけない理由