2020年9月6日のブックマーク (2件)

  • 超過死亡、最大6500人 1~5月、コロナ影響分析 | 毎日新聞

    今年1~5月の国内死者数は、統計学的な予測値を最大約6500人超過していた可能性があるとの分析結果を国立感染症研究所などの厚生労働省研究班がまとめた。超過死亡にはさまざまな原因での死者が含まれており、新型コロナウイルス感染症の影響で死亡した人がどれくらい含まれていたか引き続き分析する。 厚労省の人口動態統計によれば1~5月の…

    超過死亡、最大6500人 1~5月、コロナ影響分析 | 毎日新聞
    cooking_kawasaki
    cooking_kawasaki 2020/09/06
    感染研報告の添付にRのコードも入ってるので外部からでも検証できそう(ほぼ0だった1-4月と方式を変えた模様)。流行地(関東・愛知・大阪・福岡)は多めではある。
  • マスコミの煽りがPCR検査を儲かる商売にした

    筆者は9月4日の東洋経済オンラインのコラム『「誰でもPCR」は公費の大半を捨てることになる』で、PCR検査は「感染が疑われる人(=検査を最も必要とする人)が速やかに検査される」ために拡充すべきで、陰性を確認するための検査の拡大は、非効率で公費の無駄遣いであることを述べた。個人にとってそうした検査の結果にどのような意味があるのかも説明した。今回は、PCR検査で儲かる構造が作られてバブルとも呼べる状況が生まれていること、そのことが引き起こしている問題を指摘したい。 5月以降、症状がなくても、接触歴がなくても、医者がやりたいといえばPCR検査が公的保険でカバーされることになった。医療機関が診療の中でPCR検査をするには、大きく2つのパターンがある。 1つは、検体採取だけを医療機関で行い、その検体を民間の検査会社等に運んで実際のPCR検査はそこで行ってもらうやり方(外注検査)である。 もう1つは、

    マスコミの煽りがPCR検査を儲かる商売にした
    cooking_kawasaki
    cooking_kawasaki 2020/09/06
    PCRって1回1000円以下の所もあり(慈恵会医科大や島津製作所+京産大や長崎大)高額というのは言い過ぎ。マスコミが煽ったからじゃなく、総理がPCR拡充推奨だから予算付いてるのは当たり前ではと思う。