タグ

mailに関するcooldaemonのブックマーク (10)

  • 第20回 Email::Sender:メールを送信する | gihyo.jp

    メール送信のあれこれ たとえばウェブアプリケーションでなにかの注文を受け取ったとき、あるいはシステム管理ツールでなにか異常を発見したとき、ユーザや管理者にメールを送れるようにしたい、というのはよくある要件です。昔はヒアドキュメントやテンプレートエンジンなどを使って送信したいメールを用意したあと、sendmailへのパイプを開いてメールを流し込んでいたものですが、いまはメールの作成から送信まで、すべてモジュールを使って実現できるようになっています。 とはいえ、需要が大きいだけにメール関係のモジュールは山のようにあります。ディストリビューション(パッケージ)の数だけで500を数えますし、メール関係の名前がついたモジュールは現在CPANにアップロードされている7万以上ものモジュールのほぼ1割を占めるほどです。これではどれを使えばよいのかわからないという声があがるのも当然でしょう。 そこで今回はP

    第20回 Email::Sender:メールを送信する | gihyo.jp
  • Inside Yahoo!メール 第1話「迷惑メールとBotnet」

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ソーシャルネット開発部の島貫和也です。Yahoo!メールの配送システムおよび迷惑メール対策を担当しています。 Yahoo!メールはプロバイダ(Yahoo! BB)のメールサービスでもありますが、フリーメールとしての側面もあるため、非常にさまざまな方に多様な形態で利用されています。このようなサービスでは、迷惑メールなどの不正利用を前提とした対策が必要不可欠といえます。 連載では、今まであまり触れられてこなかったYahoo!メールの迷惑メール対策と、電子メールに関連する情報を数回に分けてご紹介したいと思います。 ご注意 出典元の説明のため、いくつか外部リンクがあります。リンク先については保証しておりませんのでご了承くださ

    Inside Yahoo!メール 第1話「迷惑メールとBotnet」
  • format=flowed; delsp=yesなメールの処理 - Scrapcode@はてなダイアリー

    Apple MailやiPhoneなどからメールを送信すると、受信側のメールソフトによっては、長い行が変なところで改行されて表示されます。 これは、RFC3676の「format=flowed; delsp=yes」というものに従って改行処理がされているためです。 例示のために仮に20バイトで改行されるとして、 あいうえおかきくけこさしすせそ が あいうえおかきくけこ(スペース) さしすせそ のように、改行されたところは「スペース+改行」になるのです。 そして、メールヘッダのContent-typeが例えば Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP; format=flowed; delsp=yes のようになります。 これを「format=flowed; delsp=yes」に対応していないメールソフトで表示すると、行末のスペースの意味を

  • postfixはネ申 - Snap.Shot.cx

    男は黙ってpostfix。 とりあえずsmtpd_sender_restrictionsの中身、はっときます。 smtpd_sender_restrictions = permit_mynetworks check_sender_access hash:/etc/postfix/sender_access reject_unknown_sender_domain reject_rbl_client relays.ordb.org reject_rbl_client dialup.blacklist.jippg.org reject_rbl_client mail-abuse.blacklist.jippg.org reject_rbl_client shortbl.blacklist.jippg.org reject_rbl_client dul.dnsbl.sorbs.net rejec

  • Perlで作るモバイルサイトのコツ:第7回

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Perlで作るモバイルサイトのコツ:第7回
  • 仙石浩明の日記: CPAN の IP::Country を C で書き直して MTA に組み込み、メールのヘッダに国コードを挿入するようにしてみた

    自前のブラックリストを用いて迷惑メール (spam, UBE) を排除する方法について、 「迷惑メール送信者とのイタチごっこを終わらせるために (1)」で説明した。 メールの送信元 IP アドレスが DNS で逆引きできない場合に、 その IP アドレスがブラックリストに載っているか否かを調べ、 もし載っているならその IP アドレスを 「ダイアルアップ IP アドレス」に準じる扱いにする、 という方法である。 迷惑メールを送ってきた実績 (?) がある IP アドレスブロックであれば、 ためらうこと無くブラックリストに入れてしまえるのであるが、 初めてメールを送ってきた IP アドレスブロックを、 逆引きできないという理由だけでダイアルアップ IP アドレス扱いするのは、 少々乱暴だろう。 そこで、 接続元 IP アドレスが属する国のコードをメールヘッダに挿入する仕掛けを MTA (Me

  • 仙石浩明の日記: SPF (Sender Policy Framework) チェックをパスしてしまう迷惑 (スパム) メールが増えている

    私の自宅サイト GCD (と勤務先の KLab) では、 qmail にパッチをあてて、 外部から届くメールのヘッダに SPF (Sender Policy Framework) チェックの結果を挿入するようにしている。 例えば以下のような感じ: Received-SPF: pass (senri.gcd.org: SPF record at thelobstershoppe.com designates 89.215.246.95 as permitted sender) Message-ID: <34f301c7df7d$2e65ece5$5ff6d759@unknown.interbgc.com> From: "Sales Department" <sales@thelobstershoppe.com> 「Received-SPF: pass」というのは、 このメール (実は迷惑メー

  • Mint's log: YAPC::NAメモ2日目:How I Learned to Stop Worrying and Love Email::: The 2007 PEP Talk!(メール関係のPerlモジュールについて)

    2007年7月22日 YAPC::NAメモ2日目:How I Learned to Stop Worrying and Love Email::: The 2007 PEP Talk!(メール関係のPerlモジュールについて) タイトルは映画の「Dr. Strangelove, or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb」のもじり。プレゼンテーション資料あり。 講演の中で触れられていたけれどメール関係のPerlモジュールは数が多すぎてわけがわからない。このあたりはCPANの構造的な問題だとも思うけど、かなり見通しが良くなった。 Perl Email Project もともとEmail::*をつくるプロジェクトだった 古いモジュールのメンテナンスもプロジェクトの視野に入っている Email::SimpleとEmail::MIME

    cooldaemon
    cooldaemon 2007/07/31
    送るなら個人的には MIME::Lite::TT::Japanese が好き
  • 某 ISP のメールが受信出来なくなる件 : にぽたん研究所

    元来国際通信に長けている某大手電気通信事業者が運営している、某個人向け ISP に加入しています。 昨年個人情報流出事件があり、それ以来、何故か SPAM 等の迷惑メールが大量に増えました。 ※ ISP 発表によると調査した結果メールアドレスは流出していないので、因果関係は不明。 迷惑メールなんて、会社のメールを含めれば一日 1,000 通以上は受信しているので、個人的には割とどうでもいいんですが、その某 ISP が迷惑メール対策をしてくれているのかどうか、一日に 3 〜 5 通程度、文の無いメール、厳密に言うと、ヘッダが終わって直後に文とのデリミタ行 (空行) が無く、ドットのみの行が来るメールが届いてます。 自力で SMTP を喋って中身を見てみると、 Return-Path: <itukamiwo@example.co.jp> Received: from example.com

    cooldaemon
    cooldaemon 2007/05/04
    会社の確認してみよ
  • 404 Blog Not Found:perl - mail to twitter gateway

    2007年04月16日16:00 カテゴリLightweight LanguagesiTech perl - mail to twitter gateway English Version is also available as: http://dankogai.vox.com/library/post/mail2twitter-gateway.html そろそろfriendsが増えすぎて収拾がつかなくなりつつあるtwitterなのだけど、それはさておきmail gatewayを作ってみた。 使い方 以下のscriptをmail serverの適当な場所において、chmod +xしておく twitter-mgw .forward, .qmail, .procmailrc などで、上記のscriptにpipeするよう指定。私の場合、.qmail-secretというファイルを作成して、そこに

    404 Blog Not Found:perl - mail to twitter gateway
  • 1