タグ

2010年7月23日のブックマーク (3件)

  • 楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 (1/6)

    sponsored スマートウォッチを始めたいならプライムデーが最大の好機! 【買いはコレ】高機能で人気のスマートウォッチ&イヤホン、プライムデーでファーウェイ製品を狙う! sponsored 進化を止めなかったヤマハネットワーク製品の最新地点を探る ヤマハのネットワーク製品はなぜ30年間も愛されてきたのか? Interop 2025でその答えがわかった sponsored Zoom活用事例:リバイス株式会社 クルマは「現車確認なし、データを把握して」買う時代へ sponsored 白ケースに1世代前のGeForce RTX 4060を、1世代前でもまだまだ現役性能! 最新Ryzen 7のゲーミングPCがほしい、しかもお安めに……。そんな願いを叶えるのが21万円台のこのモデルだ! sponsored 「STYLE-14FH130-i5-UHCX」をチェック 今どき珍しい? バッテリー着脱・

    楽しいことだけでいいんじゃねーの? 小池スタイルな生き方 (1/6)
  • ArrowによるHaskellプログラミングの基礎。…パイプ感覚で順次/分岐/繰返し - よくわかりません

    Programming with Arrowsを読んで理解したつもりのメモ。誤りなど乞うご指摘。 (復習)Arrowってなに? と思って以前調べたメモが"3分で解るHaskellのArrowの基メモ - よくわかりません"。それにちょっと補足というか観点を変えてまず感覚の整理。 Monadに色んな種類があるように、Arrowも色んな種類がある。 Monad: IO、Maybe、… Arrow: 関数そのまんま(->)、Kleisli m、… ある種類のMonadに色んな型の色んな値を入れられるように、ある種類のArrowに色んな型の色んな関数を入れられる。 Monad: Maybeの例→ 「Maybe Int」 にreturn 0もreturn 777もOK。「Maybe Char」 にreturn 'a'もreturn ' 'もOK。 Arrow: (->)の例→ 「Int -> In

    ArrowによるHaskellプログラミングの基礎。…パイプ感覚で順次/分岐/繰返し - よくわかりません
  • オープンソースのFlashプレイヤー「Lightspark 0.4.2」が公開 | OSDN Magazine

    Lightsparkプロジェクトチームは7月20日、オープンソースのFlashプレイヤー「Lightspark 0.4.2」を公開した。UbuntuおよびFedora向けのパッケージ、ソースコードをSourceForgeのプロジェクトサイトから入手できる。 LightsparkはFlashのオープンソース代替として開発が進んでいるプロジェクト。ライセンスはGPLを採用、フリーバージョンの提供と合わせて、Flashに真のオープン標準をもたらすことを目的としている。プロジェクトは2010年5月中旬にベータレベルに達したと報告していた。 現行版であるActionScript 3をサポートし、LLVMを利用してActionScriptをネイティブのx86バイトコードにコンパイルするJITコンパイラを搭載した。OpenGL Shadersを利用してハードウェア側でレンダリングを高速化するなど、モダン

    オープンソースのFlashプレイヤー「Lightspark 0.4.2」が公開 | OSDN Magazine
    coppieee
    coppieee 2010/07/23
    なにこれ。