タグ

2011年1月7日のブックマーク (8件)

  • モナドって結局何なのよ? — join to Monad v0.1 documentation

    モナドって結局何なのよ?¶ Haskell を勉強しようとすると必ず「モナド」ってのが出てきます。困ったものです。数学とか圏論とか関係があるらしくって、何が書いてあるんだか分からなくって嫌になってしまいます。でもね、Haskell って凄いらしいじゃないですか、格好良いらしいじゃないですか。ここはちょっとがんばって色々考えてみましょう。 そもそも Haskell って何なのよ?¶ 何なんでしょうね、Haskell って。コンピュータ言語らしいんです、あ、それは分かってると。良く挙げられる性質は次な感じ?: 関数型言語 強い型付け 遅延評価 参照透過 ここでちょっと型に関して見てみましょう。試しに Haskell の実装の 1 つである Hugs で 1 について考えてみます: $ hugs __ __ __ __ ____ ___ _____________________________

  • Reading

    在野で独学していたとき、読書案内のページを参考にしていました。 文系人間でも読めるをリストしています。 リンク プログラミング言語関係の書籍紹介ページ 京大 中澤巧爾さん 京大数理研長谷川さん sky.zero.ad.jp/~zaa54437 京大中野圭介さん 紺野猿彦さんによるAmazonブックリスト わたしが作ったAmazonブックリスト プログラミング言語オタクの「ゆーあい」さん bookshelves.tripod.co.jp 関数型プログラミング言語 SICPと略されている。 Schemeを使って、数式処理や制約プログラミング、コンパイラなど を教えている。 Schemeの解説ではなく、コンピュータサイエンス一般の教科書として書かれ ているので、Schemeの基的な機能しか使っていない。 いろいろなところで評判がよい。 MITで教科書として使われているぐらいだから、悪い

  • 同じウェブサイトを見ている他のユーザとチャットできるChrome拡張機能「Talkita」 | ライフハッカー・ジャパン

    Chromeのみ:ウェブサイトやニュースサイトを見ながら、「これ、他の人はどんな風に思ってるんだろう?」とか、「詳しい人から、ちょっとアドバイスをもらいたいな...」なんて思うことはありませんか? これを実現してくれるのが、同じウェブサイトを見ている他のユーザとチャットできる「Talkita」です。 「Talkita」をインストールすると、ブラウザの端にチャットウィンドウがポップアップ。自分が訪問中のウェブサイトを見ている他のユーザと、このウィンドウ内でチャットできます。チャットウィンドウは、サイズを変更したり、移動させることも可能です。 あるニュース記事を同時に読みながら、互いの意見を交換し合ったり、オンラインストアで、購入を検討中のアイテムについて、リアルタイムでアドバイスをもらうといった使い方もできそうですね。ただし「Talkita」は、HTTPSページでは動作しないそうです。 「T

    同じウェブサイトを見ている他のユーザとチャットできるChrome拡張機能「Talkita」 | ライフハッカー・ジャパン
    coppieee
    coppieee 2011/01/07
    流行るかどうか難しそうだけど、おもしろそう。
  • プログラマと付き合う

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ツイッターの日常における35の行動パターン*ホームページを作る人のネタ帳

    私が良く見かける35の行動パターンに名前をつけてみようと思う。 年末の誰も見てない時に公開しようと思っていた、ただのネタだったのですが、結構時間がかかりこの時期に・・・。 注意書き 今回ご紹介する人達のツイートは全て私の手で作り上げられたものです。 人がツイートした物は一切ありません。また、掲載にあたっては全て人の了承を頂いていますが、了承を頂いた範囲は「アイコンとユーザー名」であり、後はネタとしてどのように使われても良いという了承を頂いた上で使わせていただいております。 なので、人のツイートとは一切関係が無いフィクションであるという事をご理解ください。 追記 35個のつもりが17が2つ、18が2つあり、実は全部で37個ある事が判明しました。まぁ、いいよね。 1.おは砲 おはようのメンションを一人一人、丁寧に送る。 送られてきたほうは、毎朝ちょっとだけ幸せになるが、その人が送ってない

    ツイッターの日常における35の行動パターン*ホームページを作る人のネタ帳
  • Appleのキーノートどころじゃなかった日本の「明けましておめでとう」―6939ツイート/毎秒の新記録達成

    Appleのキーノートどころじゃなかった日本の「明けましておめでとう」―6939ツイート/毎秒の新記録達成
  • みつかませんか? 外に出て遊びましょう! @びんたん

    探し物が見つかりませんか? (404) 外に出て遊びましょう! 掘りますよ(dig) で探すと見つかるかも知れません。good luck. 2ちゃんねる お気に入り・共有NG・最近見た板・おっかけ・サムネイル スマホ用! びんたんで快適2ちゃんねる。アプリインストール不要。今すぐ2ちゃんねるの世界へいざないます。 もちろん pc でも。私も使ってます FOX ★ びんたん ピンクはこちらから、

  • scalaプログラマなら絶対に読んでおくべきDocument - xuwei-k's blog

    The Scala 2.8 Collections API 英語語1 *1 日語2 *2 The Architecture of Scala Collections 英語語 The Scala 2.8 Actors API 英語語 すべて、scalaの公式サイトに掲載されているもので、しかも、scalaの開発者の人達が自ら書いたものなので、かなりわかりやすくまとまっていて、なおかつ正確です。 しかも、それぞれ日語に訳してくれた方がいます! *3 とくにThe Scala 2.8 Collections APIについては、一番最初に読むべき かつ 一番重要だと思います。 The Architecture of Scala Collectionsについては、The Scala 2.8 Collections APIのほうを読んでからでいいと思います。こちらは内部構造がどう

    scalaプログラマなら絶対に読んでおくべきDocument - xuwei-k's blog