タグ

ブックマーク / minekoa.hatenadiary.org (8)

  • メンバ変数の宣言順とコンストラクタ初期化子の順番が違うと怒られる - みねこあ

    仕事中、こんなビルド警告に遭遇しました。 class Foo { double d; int i; public: Foo( int i, double d ) :i(i), d(d){} }; int main( void ) { Foo foo( 1, 3.14 ); return 0; } このコード (test.cpp) を -Wall オプション付きでビルドするとこんな感じで怒られます。 C:\tmp\cpp>g++ test.cpp -Wall test.cpp: In constructor `Foo::Foo(int, double)': test.cpp:4: warning: `Foo::i' will be initialized after test.cpp:3: warning: `double Foo::d' test.cpp:7: warning: when

    メンバ変数の宣言順とコンストラクタ初期化子の順番が違うと怒られる - みねこあ
    coppieee
    coppieee 2014/06/25
    は?ってなった。
  • 憂鬱本を買ってみました - みねこあ

    javablack さんが最近とりあげ、 ちょっとだけ話題再燃したの憂 こと「憂なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座」。以前借りて読んだことがあるのですが、「酷いわ」と思ったこと以外具体的なことは何も覚えていません(^^; で、具体的になにが酷かったのかのかな?とザザッとWebを流してみたのですが、見つからない。というか「これはいいだー」という感想ばっかりで、予想以上に「酷い」というレビューがないのに改めてビックリです。 むー、これはネチっこいレビューの需要があるかな?とスケベ心をだして買ってしまいましたョ。 憂なプログラマのためのオブジェクト指向開発講座 (DDJ Selection) 作者: Tucker出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 1998/05/31メディア: 大型購入: 10人 クリック: 508回この商品を含むブログ (78件) を見る で、改めて読み

    憂鬱本を買ってみました - みねこあ
  • プログラマになるためにはどうすればよいのでしょう? - みねこあ

    きむら(K)さんち経由で。あの方は、毎度こういうおもしろそうなのを、どんなアンテナで拾い上げてくるのか、興味が尽きないところです。 プログラマになるにはどうすれば良いのでしょう? はじめまして、プログラマになりたい中学1年生です。将来はソフトプログラマー(PCソフト系)になりたいと思います。プログラミングの知識は全くありません。経験もありません。(関係ないでしょうが、HTMLができるぐらいです) 今回質問したいのは....。 プログラマとはどういう職業なのか。 プログラマにはどのような種類があるのか(ゲームプログラマやソフトプログラマなど) (そして、その種類に属する人達は、主に何をやるのか) システムエンジニアとの違いは。 数学が苦手でもできるか。 プログラマに必要な知識・資格・心構え・道具はなにか。 プログラマの平均年収・月収は? C言語の活用法 などです。 ちなみに、高校は工業高校に

    プログラマになるためにはどうすればよいのでしょう? - みねこあ
  • クラスはサブルーチン由来(Simula)の補足 - みねこあ

    某しっくりこないな エントリですが、コメント欄でガンガンご人が燃料を投下するというすさまじい事態になっています。炎上の鎮火方法に「燃やしつくす」ことを選ぶとは、なんとも恐ろしいことをする御仁です(これが生き残りの極意か....)。 と、まぁ、人の心配は置いておいて、今は自分のこと。 元ネタの炎上と相まって、わたしのとこのエントリもつられてブクマが予想外に増えていく。あのエントリは勢いと記憶だけで書いてしまっていて、あんまり注目されるとちょっとヤバいというか、具体的には 書く前にちゃんと原典にあたってなかったりですとか、ちょっとアレレ?な事を書いてたりですとか、残したツッコミどころが案外多くって、類焼しないかと恐怖を感じた一週間でした。 というわけで、補足説明。 補足の1 先のエントリーでは「サブルーチン」と言ってしまってますが、正確には Simula (SIMULA 67) の クラスは

    クラスはサブルーチン由来(Simula)の補足 - みねこあ
    coppieee
    coppieee 2010/05/01
    「型継承(インターフェイス継承)」と「実装継承」
  • Logo基礎文法最速マスター :接触編 - みねこあ

    流行のアレをLogoで。Smalltalk はなんだか他の方とかぶりそうだったので、斜め上を狙ってみました。 接触編 と 発動編の 二部構成でお送りします。接触編は、変態編もとい、概念編です。他のLisp言語をある程度知っている人はこれを読めば Logo の基礎をマスターして Logo 処理系を書くことができるようになります。・・たぶん。 Logo はカッコのない Lisp まず前提知識として、Logo は Lisp です。プログラムは「語(word、Lispのアトム)」と「リスト(list)」から成ります。 Logo と Lisp の最大の違いは、カッコが無いことです。例えば 以下の S式 (F 'x (G 'y 'z)) は Logo では、 F "x G "y "zと表現します。(Logo のクォートは 「"」 です) Lisp風 S式からカッコを取り除くルールは、 クォートされてい

    Logo基礎文法最速マスター :接触編 - みねこあ
  • ジェネリクス「指向」って胡散臭い - みねこあ

    「ジェネリクス指向」と言うのを、恥ずかしながら今まで全く聞いたことが無くって、それでその語感をすっごく胡散臭く感じてしまったのです。 まず、「なんとか指向」がどうも buzzっぽく感じて胡散臭い。そして、ダックタイピングすら出来ない 奇形OOPL が、漸くそれが出来るようになったとき、「俺っちてば、OOPを超えたぜっ」と中二病を発症したかのような印象を受けてしまってどうにも胡散臭いです。 Smalltalk派じゃないOOP の 祖(?)、C++ にしても確か「総称の実装は必須」と最初から言い切ってたし、メイヤー先生の OO も総称はあって当たり前って感じでしたし。宗派に依らず総称をOOP外のパラダイムと言ってしまうのは違和感を感じます。でも一方で、サブタイプによる多態しか持たない言語にとって、総称は新たなプログラミングテクニックですし、総称と多態は重なるけれど 同じものではないですし。だか

    ジェネリクス「指向」って胡散臭い - みねこあ
    coppieee
    coppieee 2009/07/13
    指向って付くものはたいてい胡散臭い。
  • 多態と総称 - みねこあ

    しかし、多態(または総称)まわりは面倒くさくって、「胡散臭い」以上のことをいうときっと嘘になります。ここら辺はジェネレーティブプログラミングの表がわかりやすいかな、と思うので引用しちゃいます 表6-1 不変的な多態の分類 文献に見る名称 閉じている/いない (明示的に指定されるか否かにかかわらず、パラメータから要求されるインターフェイス) 型パラメータのバインディングモード 利用できる言語 閉じていない多態 閉じていない 動的 Smalltalk パラメータによる閉じていない多態(制約されない総称性) 閉じていない 静的 C++ サブタイプによる多態 閉じている 動的 C++Java、 Eiffel パラメータによる閉じた多態(制約された総称性) 閉じている 静的 Eiffel、 Ada ジェネレーティブプログラミング (IT Architects’Archive CLASSIC MO

    多態と総称 - みねこあ
    coppieee
    coppieee 2009/07/13
    よし!ジェネレーティブプログラミングの本買うか!
  • go to文は 有害である - みねこあ

    goto」というのは、プログラム言語の機能としては、最も基的かつ単純なもののひとつです。これを使いこなせないようなプログラマは平均的といえるのでしょうか? 使ってはならないのは「goto」ではない | 株式会社きじねこ については、ダイクストラは 「go to文は有害である」中の、 The go to statement as it stands is just too primitive; it is too much an invitation to make a mess of one's program. go to文はムチャクチャ プリミティブに立脚しすぎてるから、プログラムを容易に混乱の渦へ誘ってしまう。 Go To Statement Considered Harmful と上手く対比になっていて面白いと思いました。 わたしの個人的スタンスとしてgo to文は、原則禁止、

    go to文は 有害である - みねこあ
    coppieee
    coppieee 2009/07/13
    ものすごいためになる。
  • 1