タグ

2007年12月5日のブックマーク (9件)

  • 九段下まとめ|YellowYellowYellow.

    YellowYellowYellow.かわらにさいブログ九段下まとめ まとめです、まだかくことあんのかって感じですが、あります。まだまだたくさんある。でもこのことばっかにかまけてもいられないので今回でひとまず終わりたい。 あと、著作権とは少し違う立場、その延長線上で考えていることもあります。そのへんをまとめるためのまとめであります。 違う視点、というのは経済と環境(資源)の関係から思うことで、それから考えると、漫画小説を含めた「書籍、」といわれる商品は、近い将来レンタルが主流になるのではないか、と思うのです。 今、映画やドラマのDVD、そして音楽CDがそうであるようにこの流れは決して一時的な物じゃなく、作家や出版社が「買ってね」といっているのが「借りてね」という言葉になるのはもうすぐそこまで来てるんじゃないかと。消費者が「借りる」ことが漫画や文筆に限らず作家にとって「売れる」ことにな

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • asahi.com:既刊文庫、仕掛けて売れ オビ変えたら60万部 - ひと・流行・話題 - BOOK

    既刊文庫、仕掛けて売れ オビ変えたら60万部 2007年12月05日 刊行から13年たった文庫が今年突然、累計60万部のベストセラーになった。きっかけはに巻くオビの文言を変えたこと。発売から時間がたっても「仕掛ければ売れる」と業界を活気づけた。ロングセラーの定番と読み捨てのペーパーバックに二極化している文庫の世界で、新しい“売れ筋”をどう作り出すか、関係者の試行錯誤が続く。 ◇ 「91年度のこのミステリーがすごい! 第1位」 こんなオビを新潮社が志水辰夫の『行きずりの街』(新潮文庫)につけたのは昨年末。94年に文庫化され、10年間で12万5000部が出て動きは止まっていたが、あれよあれよという間に売れ出した。郷里で塾を営む元教師が、かつて勤務した学校の暗部に迫るという10年以上前のミステリーが、1年で大ベストセラーともいえる50万部近くを売り、大きな話題になった。 一般的にオビは編集

  • 『著作権とコミックレンタル』

    著作権は実に複雑な権利です。 事例を研究すればするほど、何が何だか分からなくなるという 感じもします。 法律も後追い後追いで追加されている感が強く、弁理士さえも 全てを把握するのは困難なのではないかと思えます。 レンタルビジネスも著作権が関わってきます。 ビデオ(映像)やCD(音楽)のレンタルに関する著作権は、 大分整備されてきたようです。 一方、書籍のレンタルはなかなか整備をされないままでした。 ところが、 今年2月に「書籍の著作者に貸与使用料を分配する仕組の運用」が 始まりました。 レンタルの収穫の一部を「出版物貸与権管理センター」を通じて 著作者に還元することになったのです。 つまり、 晴れて、貸し屋が出来るようになった訳です。 ここへ来て、漫画ブームが大きくなってきています。 ブックオフの店内を見ると、漫画のスペースがどんどん大きく なっています。 漫画喫茶も、雨後の竹の子のよ

    copyright
    copyright 2007/12/05
    貸与権がない時代は、誰の許諾も得る必要もなく、合法的に貸し本屋をできていたのだ。
  • Google Scholarの5つのメリット

    ブリティッシュコロンビア大学のレファレンスライブラリアンが、自身のブログのなかで「Google Scholarの5つのメリット」を挙げています。それによるとそのメリットとは、 1.学術文献をブラウズする、あるいは学術文献にアクセスする際の信頼できるツールである。 2.GoogleGoogle Scholarを利用すると、1000億の資料が検索対象となる。 3.Google Scholarは、オープンアクセスの資料と灰色文献を探し出す手軽なツールである。 4.Google Scholarは他の検索ツールにはない特徴的なコンテンツへのアクセスを提供してくれる。 5.Google Scholarは無料で誰でも利用可能である。 だということです。 Top Five (5) Benefits of Google Scholar -UBC ACADEMIC SEARCH-Google Scholar

    Google Scholarの5つのメリット
  • 『グーグルブック検索 (玉川大学出版部が参加)』

    なかなか グーグルブック検索が増加しない中、玉川大学出版部が参加してきた。 他の大学の出版部、出版会も参加してほしい。 岩波や講談社などの大手が参加するといいのにね。 さて、玉川大学出版部のをチェックしていると、グーグルの和書の苦戦が、 ときどき見え隠れする。和書の縦書き、右開きである。 技術的には、すでに解決しているはずだが、まだまま、いろいろ面倒な手順が必要のようだ。 大学改革の海図 を、覗いてみよう。 ちょっと、たのしい。 大学評価ハンドブック は、ちょっとだけ、たのしい。 (ほんのちょっとね) もしかすると、どんどん、修正がかかるので、たのしめるのも、そんなに長い時間では ないかも。

    『グーグルブック検索 (玉川大学出版部が参加)』
  • 吹き替えに値せず - 偉愚庵亭憮録

    「評価に値せず!」所ジョージら声優陣が『シンプソンズ』プレミアで毒舌トーク ※以下、記事の一部を引用します。リンク切れ対策です。他意はありません。問題があるようなら消します。 20年にわたってアメリカで愛され、日でも熱狂的なファンを持つTVアニメシリーズ「ザ・シンプソンズ」が、満を持してついに映画化。『ザ・シンプソンズ MOVIE』が全米での大ヒットに引き続き、日でも12月15日(土)に公開を迎える。これに先駆けて作のジャパンプレミアが11月29日(木)開催され、日語吹き替え版でシンプソン一家の声を担当した所ジョージ、和田アキ子、田村淳(ロンドンブーツ1号2号)が上映前の舞台挨拶に立った。( この映画のフォトギャラリー ) 3人はそれぞれが演じたキャラクターの着ぐるみを引き連れて登場。この日は晴天にもかかわらず所さんは「お足元の悪い中、来ていただいてありがとうございます」と挨拶。い

    吹き替えに値せず - 偉愚庵亭憮録
  • なぜ私はJASRACと契約するに至ったか:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    なんか、ミクsingsがITmedia体で記事になってしまいました(書いたのは岡田記者?)まあいいですけどね。そのわりにコメントが延びないな(^_^;) さて、何でわざわざJASRACと契約してまでこんなことをやっているかということなんですが、第一には、ミクを通じて世の中の人に知られざる名曲を知ってほしいという「教えて君」ならぬ「教えてあげたい君」的な気持ちがある一方で、さすがに知財を商売にしている以上、違法・脱法行為はできないからであります。 第二には、JASRACに対して漠然とした文句を言うだけではなく、実際に正規の手続きを取ってみて具体的問題があるところを問題にしようと思ったからであります。私は、別にJASRACの中の人とは全然関係ありませんし、代々木上原のJASRACの異常に豪華なオフィスビルとその隣にある謎の古賀政男記念館の前を通るたびに複雑な気持ちになってしまう者です。とは言

    なぜ私はJASRACと契約するに至ったか:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 情を知って - memorandum

    おいらの著作物が、ネット上に勝手にアップロードされてます! : ひろゆき@オープンSNS 「情を知って」とあるけども、違法サイトからダウンロードしただけでは、違法になり得るかなり得ないか、判断できないのではないかと思うわけだが。少なくとも、以下の事柄が判断できないのでは、逮捕しようがない 1.そもそも著作物がひろゆきのものなのか 2.許諾無しでアップロードしたものなのか そもそも、「情を知って」と言うのは、とても狭い意味であるらしい。 特に現在の裁判例で見ますと、「情を知って」というのは公権的な判断というふうに理解されておりますが、頒布される以前に公権的判断が通常ありませんので、頒布が実際に行われて、それから裁判手続をとって判断が出て、それから「情を知って」の頒布を差止めることができるということであればもう手遅れなわけです。ということは、ほとんど働かないという実態になると思います。 文化

    情を知って - memorandum