タグ

2011年2月15日のブックマーク (10件)

  • ボーダーズはなぜダメになったのか?

    今週にもチャプター11(日で言うところの会社更生法)申請が発表されるともっぱらの噂のボーダーズ。数年前までは年商35億ドルもあった全米第2位の書籍チェーン店だ。 おそらく日のマスコミが書くように、全てを「電子書籍のせいだ」のひとことで片付けてしまえる問題ではない。他にもあった原因が積もり積もってこうなってしまった、と言わざるを得ない。(業界第1位のバーンズ&ノーブルについては、しばらく前に沿革やボーダーズとの確執を含めて詳しく書いたので、そちらもどーぞ。) 実はボーダーズもルーツを辿ればバーンズ&ノーブルと同様に、ルイスとトムのボーダー兄弟が自分たちの住む大学街、ミシガン州のアナーバーで屋さんを開いたのが沿革の端緒である。 その元々のきっかけは、兄弟が作ったソフトウェア。学生が多い自分たちの街の屋にも、もっと面白いがたくさんあればいいのにな、という気持ちから、新刊の中からどんな

  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 さらにPythonを日語化、自然な言葉でコードを書けるようにする 2024.02.21

    PC
  • 総務省|報道資料|「デジタルコンテンツ創富力の強化に向けた懇談会」の開催

    総務省は、新成長戦略「クール・ジャパン戦略の推進」による新たな成長の達成に資するとともに、昨今の技術進展等にも対応したコンテンツの製作・流通を促進するための諸方策について検討することを目的として、総務副大臣の主宰する「デジタルコンテンツ創富力の強化に向けた懇談会」を開催します。 デジタルコンテンツの製作・流通は、国民生活の質の向上や新たな経済成長の実現に大きく貢献するものであり、新成長戦略(平成22年6月18日閣議決定)において、「世界のコンテンツ大国の地位確立、日ブランドの浸透、価値向上による世界における競争力強化」の達成に向け、我が国のコンテンツ等のソフトパワーを活用し、「クール・ジャパン戦略の推進」を図ることとされています。 また、総務省では、平成21年10月から、「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース国際競争力強化検討部会」を開催し、平成22年12月の最終取りま

    総務省|報道資料|「デジタルコンテンツ創富力の強化に向けた懇談会」の開催
  • 絶版状態の著書を電子出版したいときに出版社と交渉する方法:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    前回に続いて電子出版の話です。今回は、自分の著書が絶版状態になっていても、出版社との出版契約が続いている場合に、どうすれば自分で電子出版することができるか、その方法について書いてみたいと思います。 を出版するときに出版契約書を結びますが、たいてい以下のような内容が入っています。 第○条(電子的使用)甲(著者)は、著作物の全部または相当の部分を、あらゆる電子媒体により発行し、もしくは公衆送信することに関し、第一次選択優先権を乙(出版社)に許可するものとする。具体的に条件については甲乙協議のうえ決定する。 2.前項の規定にかかわらず、甲が著作物の全部または相当の部分を講習へ送信しようとする場合は、あらかじめ乙に通知し、甲乙協議のうえ取扱いを決定する。 第○条(契約の有効期間)この契約の有効期間は、契約の日から初版発行の日まで、および初版発行後満3カ年間とする。 第○条(契約の自動更新)こ

    絶版状態の著書を電子出版したいときに出版社と交渉する方法:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
  • 「自炊」に関する著作権法と社会通念について | 栗原潔のIT弁理士日記

    MSN産経ニュースの「『自炊』に法が追いつけない…解釈あいまいな私的複製」という記事がはてブ、twitter等で結構注目されているようです。いわゆる「自炊」問題にフォーカスして、日の現行著作権法の私的複製の問題を取り上げたのはよいと思うのですが、「自炊の森」の話とBOOKSCANの話を一緒に扱っているのでちょっとわかりにくくなっているかと思います。 また、タイトルの「解釈あいまいな私的複製」というのもちょっとピント外れだと思います。問題は解釈があいまいな点にあるのではなく、法律が杓子定規過ぎて実情にあった解釈が許されない点にあると思うからです。 このブログでも何回か書いていますが自炊関連の問題点をまとめてみます。今、問題になっている「自炊」支援型のビジネスモデルは大きく2つに分けられます 1.BOOKSCAN系(スキャン代行業) 個人所有の書籍の裁断+スキャン作業を代行裁断は破棄する(

    「自炊」に関する著作権法と社会通念について | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 雑誌でなくコミックスで利益を得る構造は、オイルショックがきっかけ

    竹熊 6年前に「マンガ原稿料はなぜ安いのか?」というを出したんですよ。きっかけは2ちゃんねるのスレッドで、バガボンドの井上雄彦さんの原稿料がページ当たり20万円だって書いてた人がいて。そんな額はあり得ませんよというのを匿名で書いたら向こうが突っかかってきてさ。ちょっとしたバトルになったんです。 赤松 20万円はないですね。 竹熊 僕が2ちゃんねるでバトルしたのはそれが最初で最後ですけどね。実は別ルートで、井上さんが「SLAM DUNK」をやってたときの最後の原稿料はこのくらいって聞いてたんです。そこから類推しても、20万円はあり得ないと確信していたんです。 赤松 単行がある程度売れ始めると、原稿料はどうでもよくなりますけどね。 竹熊 それを機に、業界の原稿料の相場を調べてみたいと思って。でも、そうした話は漫画家の間でも聞きづらいわけですよ。だから、某出版社のある編集者にこっそり聞いたん

    雑誌でなくコミックスで利益を得る構造は、オイルショックがきっかけ
  • 【完結済】オレンジ 1巻 (週刊少年チャンピオン) - 能田達規 - 無料まんが・試し読みが豊富!電子書籍をお得に買うならebookjapan

  • 天皇皇后両陛下の行幸啓 | 国立国会図書館-National Diet Library

    2月14日、東京館に天皇皇后両陛下の行幸啓を賜りました。 両陛下は長尾真館長および吉永元信副館長の出迎えを受けられ、長尾館長が東京館、関西館および国際子ども図書館の模型をお見せしながら国立国会図書館の施設について御説明しました。続いて新館目録ホール、新館地下8階の書庫で光庭および海外邦字紙、別室で『梅園魚品図正』「伊藤博文書簡 井上毅宛(明治15(1882)年7月1日)」をはじめとする貴重書および憲政資料とそのデジタル画像を御覧になりました。 なお、両陛下は皇太子同妃両殿下時代の昭和37(1952)年10月3日に、その前年に一部が竣工した館庁舎を御覧になり、また昭和54(1979)年11月1日には、当時開催していた「ふるさと展」に加え、視覚障害者に対する図書館サービスについて御視察されています。 天皇皇后両陛下による御視察は、昭和36年11月6日に昭和天皇、香淳皇后に行幸啓を賜って以

  • 戦後間もなくの職場雑誌 文化発掘へ探してます / 西日本新聞

    戦後間もなくの職場雑誌 文化発掘へ探してます 2011年2月15日 02:06 カテゴリー:九州 > 福岡 戦後間もないころの職場雑誌を前に、「発掘にご協力を」と呼び掛ける福岡市文学館のスタッフ■「福岡市文学館」提供呼び掛け 「集まれば企画展も」 あなたの家に職場雑誌や地域サークル誌は眠っていませんか-福岡市文学館は戦後間もなくから1960年代までに県内と、その周辺で発行された雑誌を探している。労働者や主婦、あるいは療養中といった、さまざまな場所にいた書き手たちが、問い掛け、つづった社会文化の活動を照らし出そう、という試み。「たくさん集まれば秋に企画展を開くことにもつながる」と、同文学館では協力を呼び掛けている。 戦後、日復興のエネルギー源となった筑豊や粕屋などの炭鉱、それに国鉄、デパート…さまざまな職場、地域のサークルで雑誌が発行された。詩人の故谷川雁さんや記録作家故上野英信さんら

  • 伊那図書館がiPadを館内貸し出し|中南信ダイジェスト|信濃毎日新聞[信毎web]

    伊那市立伊那図書館は15日、インターネット経由で情報を検索したり動画を再生したりできる多機能端末「iPad(アイパッド)」を10台導入、館内での貸し出しを始める。 iPadは従来のパソコンと同様の検索機能に加え、電子書籍の閲覧も可能。利用者の反応を踏まえ、将来、電子書籍の貸し出しに取り組むか検討する。