タグ

2011年6月29日のブックマーク (12件)

  • Yチェア、立体商標と認める判決…知財高裁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    背板がY字形にデザインされた椅子「Yチェア」の立体商標登録を巡り、製造元の家具メーカー「カール・ハンセン&サン」(デンマーク)の日法人が、登録を認めなかった特許庁の審決取り消しを求めた訴訟の判決が29日、知財高裁であった。 飯村敏明裁判長は「約60年にわたって特徴的な形を変えずに販売され、一般に広く知られている」と述べ、審決を取り消した。判決が確定すれば、同庁は審決をやり直すことになる。 同社によると、Yチェアは全世界で70万脚以上を販売。同社は日で「Yチェア」の名称を商標登録し、その後中国製の模倣品が出回ったため、2008年2月に立体商標の登録を出願した。だが特許庁は昨年6月、「他社の商品と識別できない」と認めなかった。

  • Yチェア:立体商標認める 知財高裁「他商品と識別可」  - 毎日jp(毎日新聞)

    デンマークの家具メーカー「カール・ハンセン&サン」の日法人が、背あて部分の支柱がY字形の木製いす「Yチェア」の立体商標登録を求めた訴訟の判決で、知財高裁は29日、登録を認めなかった特許庁の審決を取り消した。飯村敏明裁判長は「形状は特徴的で、他の商品と識別できる」と述べた。 同社は08年2月に登録出願したが認められず、不服を申し立てた。特許庁は昨年6月の審決で「類似品もあり、消費者は形状から識別できない」と請求を退けた。 これに対し、飯村裁判長は「長期間形状の特徴に大きな変更を加えず継続的に宣伝・販売され、販売数は1種類のいすとしては際立って多い」と指摘。そのうえで、類似品の存在については「カ社は販売業者に警告書を送るなどの措置を講じてきている」として、商標登録の妨げにはならないと結論づけた。 Yチェアはデンマークの家具デザイナー、ハンス・J・ウェグナー氏(故人)がデザイン。カ社が製造を手

  • asahi.com(朝日新聞社):「Yチェア」は立体商標 知財高裁、特許庁審決取り消す - 社会

    「立体商標」として認められた「Yチェア」=カール・ハンセン&サンジャパン社提供  デンマークの家具デザイナー、ハンス・ウェグナー氏(故人)がデザインした著名なひじ掛けいす「Yチェア」について、知財高裁は29日、特許庁の審決を取り消し、「立体商標」と認める判決を言い渡した。  飯村敏明裁判長は、1950年の発売から、Y字形をした背もたれなど特徴的な形が変えられておらず、数多くの雑誌で「日で最も多く売れた輸入椅子の一つ」と紹介されたことを指摘。「消費者は他の製品と区別できる」と判断した。  特許庁は「一般の消費者にはほとんど知られておらず、全国的に著名とはいえない」と主張していた。

  • 「Yチェア」の立体商標認める 知財高裁「特徴的で他社商品と識別可能」 - MSN産経ニュース

    デンマークの家具デザイナーの代表作「Yチェア」を「立体商標」として認めないのは不当だとして、同国の家具メーカーの日法人「カール・ハンセン&サン ジャパン」が特許庁の審決取り消しを求めた訴訟の判決が29日、知財高裁であった。飯村敏明裁判長は「特徴的な形状を有し、他社商品と識別することができる」と判断、請求通り審決を取り消した。 判決によると、Yチェアはハンス・J・ウェグナーがデザインし、昭和25年以降、世界で推定70万脚以上を販売したとされる。 飯村裁判長は「ほぼ半円形に形成された1の曲げ木が用いられ、背もたれ部はY字またはV字のような形をするなど、特徴的な形状を持つ」と指摘。発売開始以降、ほぼ同一の形状を維持しており、日で最も売れている輸入いすの一つとして雑誌で紹介されていることなどから、「自他商品識別力がある」として立体商標を認めた。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「ご飯に毒が入っている」袴田さんは拘置所で精神をむしばまれた。3畳間の独居房、執行の恐怖…死刑が執行停止になるまで(前編)

    47NEWS(よんななニュース)
  • 時事ドットコム:「Yチェア」立体商標認める=デンマーク製肘掛け椅子−知財高裁

    「Yチェア」立体商標認める=デンマーク製肘掛け椅子−知財高裁 「Yチェア」立体商標認める=デンマーク製肘掛け椅子−知財高裁 デンマークの家具メーカーが製造する肘掛け椅子「Yチェア」を立体商標と認めなかった特許庁の判断を不服として、日法人の「カール・ハンセン&サンジャパン」(東京都千代田区)が同庁の審決取り消しを求めた訴訟の判決が29日、知財高裁であった。飯村敏明裁判長は「一部の家具愛好家にとどまらず、広く一般に知られている」として、カール社側の請求を認めた。  飯村裁判長は、Yチェアは多数の家具展示会に出展された他、「日で最も多く売れた輸入椅子」と、さまざまな雑誌などに写真付きで紹介されたと指摘。背もたれの上部と肘掛け部分が一体となっているなど、形状も特徴的で、他の商品と識別できると判断した。(2011/06/29-17:15)

  • GMOジャパンマーケットインテリジェンス『読書行動と電子書籍端末の利用意向に関する調査』を東アジア主要4カ国で実施~電子書籍利用に対して中国が積極的、日本ではまだ消極的な傾向~

    GMOジャパンマーケットインテリジェンス『読書行動と電子書籍端末の利用意向に関する調査』を東アジア主要4カ国で実施~電子書籍利用に対して中国が積極的、日ではまだ消極的な傾向~ 2011年6月29日 報道関係各位 GMOジャパンマーケットインテリジェンス株式会社 ================================================================ GMOジャパンマーケットインテリジェンス 『読書行動と電子書籍端末の利用意向に関する調査』を東アジア主要4カ国で実施 ~電子書籍利用に対して中国が積極的、日ではまだ消極的な傾向~ ================================================================ GMOインターネットグループでインターネットリサーチ事業を展開するGMOリサーチ株式会社の子会

    GMOジャパンマーケットインテリジェンス『読書行動と電子書籍端末の利用意向に関する調査』を東アジア主要4カ国で実施~電子書籍利用に対して中国が積極的、日本ではまだ消極的な傾向~
  • 文化庁 | 電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議(第10回)の開催について

    copyright
    copyright 2011/06/29
    議題は「出版者への権利付与に関する事項について」
  • 県立川崎図書館 移転に伴う休館のお知らせ

    県立川崎図書館 移転開館のお知らせ (平成30年4月2日) 平成30年4月1日より、住所と連絡先が変更になりました。 ○問い合わせ先 新住所: 〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西棟2F 新電話番号:044-299-7825(代表) 新ファクシミリ: 044-322-8878 (平成30年3月30日) 県立川崎図書館は、 平成30年5月15日(火)、「かながわサイエンスパーク(KSP)」(川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP西棟2F)に移転開館します。 ○開館日・利用時間 月~金曜日 9:30~19:30 土・祝休日  9:30~17:30 ○休館日 日曜日 ※祝日の場合を含む 第2木曜日(館内整理日) ※祝日にあたるときは翌金曜日 年末年始(12/29~1/4) 資料総点検期間 (平成29年12月1日) 当館は、「かながわサイエンスパーク(KSP)」(川崎市高津区坂戸三

  • 暴力ゲームは青少年を「非暴力的」にするか

  • 電子書籍は人間としての所有欲を満たせるのか:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ

    今の世の中の流れの中で書籍類の電子書籍化自体を止める事は多分出来ないんだろうなというコトは理解できます。これはCDが曲ごとのダウンロード販売に大きくシフトした事例を見ても、多分止まる事は無いんだろうと思います。不肖岩永も今から20年ほど前にまだ「マルチメディア」と称していた頃の世界の普及に携わってきた経験なんてのもあって、その頃から何れそうなるよねというコトは理解していました。 当時は技術的な観点の方がクローズアップされていましたが、今となっては市場全体がそういう流れにあるのだろうなというコトは理解しています。そんな事は百も承知。でも、それって楽しいことなんだろうか?そもそも楽しいって何なんだろうかってのを考える事があるんです。 手に入れることの意味 楽曲の話なんか正にそうですが、いまや欲しい物だけを手に入れる方法があるわけです。嘗てLPの時代からCDまでは、基的にアルバムと言う考え方が

    電子書籍は人間としての所有欲を満たせるのか:THE SHOW MUST GO ON:オルタナティブ・ブログ
    copyright
    copyright 2011/06/29
    自分は電子書籍で所有欲を満たせます。
  • E-Book市場を襲う「スパム」本の脅威 - フロム京都

    ああやっぱりな。 アマゾンでスパムが問題になっているそうな。自分が簡単に著者になって自費出版ができてしまうのは、電子書籍の最大の利点とも言われたけれど、これを逆手にとった新手のスパムである。 手口は2つ、ひとつは充実した内容のものをそのまま盗作してしまうというものだ。タイトルや著書名、それに主人公の名前など変えてしまえば膨大な電子書籍群の中から、盗作かどうかを判別するのはかなり難しい。これを家より安く売る。1ドルでいい。1冊の収入は65セントにすぎないが、1000冊売れれば650ドル、もし1万部売れれば6500ドル。元出はほとんどゼロだからおいしい話だ。 もうひとつはPLR(Private Label Rights)つきの素材をつかうものだ。このPLRというのも初めて知ったが、アメリカにはいろいろな商売が生じているものだと思った。プログにもっともらしい記事を常に配信するのはけっこう才能

    E-Book市場を襲う「スパム」本の脅威 - フロム京都