タグ

2014年1月7日のブックマーク (4件)

  • 国会図書館、出版社の抗議で中止していた資料の公開を一部再開へ

    国立国会図書館は1月7日、出版社からの抗議を受けてネット公開を一時停止していた資料について、一部のネット公開を再開すると発表した。資料は著作権保護期間が満了しており、同館によるネット公開に法的問題はないとする一方で、出版社の事情に配慮し、一部資料は公開中止を継続する。 公開を中止していたのは、仏教の経典「大正新脩大蔵経」(1923年~1934年、大正一切経刊行会、全88巻)と、「南伝大蔵経」(1935年~1941年、大蔵出版、全70巻)。それぞれ著作権保護期間は満了しているが、日出版者協議会と大蔵出版から昨年6月、「現在も商業刊行中であり、公開中止を求める」旨の申し出があった。 国会図書館は昨年7月から検討会議を設置してこの件について議論。両資料とも著作権保護期間は終了しており、同館がネット公開することについて法的問題はないと結論した。「大正新脩大蔵経」については、大蔵出版が復刻版を刊行

    国会図書館、出版社の抗議で中止していた資料の公開を一部再開へ
  • 時代を読む~若手論客に聞く(6)気象学者・江守正多さん、逃げられない「賭け」:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    「地球温暖化は疑う余地がない」。昨年9月に公表された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の最新報告書は問題の深刻さを強調。対策を急ぐよう警鐘を鳴らした。執筆者の一人で、地球温暖化の将来予測とリスク論を専門とする江守正多さん(43)はこの問題の現状をこう指摘する。「進むもリスク、退くもリスク。両方のリスクから完全に逃げることはもはやできない」。われわれには「リスクを覚悟した選択」が迫られている。 夏の猛暑、記録的大雨、フィリピンを襲った猛烈な台風と2013年にいろいろな場面で異常気象ではないかと心配した人は多いでしょう。原因に地球温暖化の影響があるのではないかと考えた人も多いのではないでしょうか。 温暖化の影響を議論するときに注目すべきなのは、長期的な傾向です。 例えるなら、ヘビースモーカーと肺がんの関係に似ています。ヘビースモーカーは統計的に肺がんになりやすいといわれていますが、

    時代を読む~若手論客に聞く(6)気象学者・江守正多さん、逃げられない「賭け」:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
  • 活用広がる関東大震災の証言 体験記など再編集、「備え見直す契機に」/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    1923年9月に起きた関東大震災の体験記や証言集を掘り起こし、再編集して公開、活用する動きが県内に広がっている。大火で灰燼(かいじん)に帰した東京や横浜の被害に埋もれがちな土地ごとの被災状況を知らしめ、身の回りのリスクを認識してもらうためだ。90年を経て風化が進むだけに、発案した自治体は「教訓を語り継ぎ、備えを見直すきっかけに」と訴える。 〈火災は、下乳牛の農家から出火して、四ツ角を中心に片町は現在の近江屋の所で止まって町の中心部はすべて焼け野原と化してしまった〉 当時の秦野町の状況についてつづった文章のタイトルは「空は土煙で灰かぐらのごとく」。寄稿した男性は読み手に向けて教訓も記す。 〈大地震には火災がつきものです。もし大地震が来たら一番関心を持っていただくことは火の始末です〉 82年に秦野市がまとめた「関東大震災体験記」。40人余りが寄せた冊子の巻末には被害状況の一覧表もあり、

    活用広がる関東大震災の証言 体験記など再編集、「備え見直す契機に」/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
  • インターネット提供に対する出版社の申出への対応について|国立国会図書館―National Diet Library

    2013年7月12日付ニュースでお知らせした、一般社団法人日出版者協議会及び大蔵出版株式会社から『大正新脩大蔵経』(全88巻)ほかのインターネット提供の中止を求める旨の申出を受けた件に関し、その後の対応について報告します。 当館では、申出を受けて、当該資料のインターネット提供を一時停止し、当面館内利用に限定するとともに、2013年7月に館内検討組織を設置し事案の検討を行い、5名の有識者のヒアリング等も踏まえて、下記の結論を取りまとめました。 『大正新脩大蔵経』(1923年~1934年、大正一切経刊行会、全88巻)については、インターネット提供を再開する。 『南伝大蔵経』(1935年~1941年、大蔵出版、全70巻)については、当分の間、インターネット提供は行わず、館内限定の提供を行う。 検討の詳細につきましては、報告書(「インターネット提供に対する出版社の申出への対応について」)(PD

    copyright
    copyright 2014/01/07
    大蔵出版の件についての報告