タグ

2014年1月6日のブックマーク (4件)

  • 時代を読む~若手論客に聞く(5)ライター・速水健朗さん、利益求める交渉必要:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    1995年。阪神大震災とオウム真理教による地下鉄サリン事件が発生し、教団に殺害された坂堤弁護士一家の遺体も発見された激動の1年だった。あれから約20年。日は何が変わり、どこへ行こうとしているのか。近著「1995年」(ちくま新書)を出版したライターの速水健朗さん(40)に聞いた。 ■気付いた変化 実は僕、95年って何かの変化の年だと思っていないんですよ。当の変化があったのは89~91年。国外ではソ連をはじめとする共産主義陣営が崩壊し、国内ではバブルがはじけて右肩上がりの時代が終わった。でもすぐには生活って変わらない。少しずつ変わっていって、「あれ、何か変わった」と気づき始めたのが95年だった。 あのとき、震災とオウムという大事件を突き付けられて、人々は「変わったと思った何かは、これだったのか」と思った。でも勘違いなんですよ。この二つの出来事が何かを決定的に変えたわけではない。「こ

    時代を読む~若手論客に聞く(5)ライター・速水健朗さん、利益求める交渉必要:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
  • 特別読み物 サラリーマンにもなれない!? はじめての「就活」元プロスポーツ選手 現実は厳しい(週刊現代) @gendai_biz

    特別読み物 サラリーマンにもなれない!? はじめての「就活」元プロスポーツ選手 現実は厳しい 元西武・高木大成、元楽天・福盛和男、元マリノス・阿部祐大朗ほか 引退したプロスポーツ選手のうち、指導者や解説者になれるのはほんの一握りのスターだけ。だが、「しょうがないからサラリーマンでもやるか」という気持ちで通用するほど、社会は甘くはない。 すべてをかけてきたのに 上野広小路の商店街、様々な店が立ち並ぶなかに、ピンクを基調にした看板を掲げた小さな屋があった。その店頭に、プロ野球ファンなら見知った顔がある。元ロッテの正捕手で、4番も務めた橋将(37歳)だ。 「'11年、戦力外通告を受け、小学生からずっとやってきた野球ができなくなった。トライアウトも受けましたがどこからも声がかからなかった。僕はそのとき、人生を変えるチャンスかな、と思いました」 橋は現在、海外の人気シューズブランド「アイラブフ

    特別読み物 サラリーマンにもなれない!? はじめての「就活」元プロスポーツ選手 現実は厳しい(週刊現代) @gendai_biz
  • 2014年から著作がパブリック・ドメインとなった人々

    青空文庫」のサイトで、没後50年を経過し2014年1月1日から著作権切れとなった作品として、小津安二郎、佐佐木信綱、野村胡堂、山之口貘など、10人の著作が1月1日付けで公開されています。 また、パブリックドメインになった資料を紹介する、Open Knowledge Foundationのサイト“The Public Domain Review”では、没後70年を経過し2014年1月1日から著作がパブリックドメインとなった人物として、ビアトリクス・ポター(Beatrix Potter)、セルゲイ・ラフマニノフ(Sergei Rachmaninoff)、シモーヌ・ヴェイユ(Simone Weil)などを紹介しています。 Class of 2014(The public domain review) http://publicdomainreview.org/2013/12/10/class-

    2014年から著作がパブリック・ドメインとなった人々
  • 電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2014/01/04)

    先月は、ほぼ、全てのストアが同じペースで増加しています。 昨年末に先行ストアに追いついたKindle、Koboの2社も、追いついてからは先行ストアと同じペースで増加しており、追い抜く様子は見えません。 大手出版社による配信数・配信状況はほぼ横並びとなり、この調査方法では、ほとんど差が見れない状況のようです。 やはり、配信も年末年始は休むと見え、12/28~1/4の週は、配信数の増加が鈍りました。 これは、去年も見られた傾向です。 続いて、先月の出版社別増加数です。 ストア別では、増加数が最も多かったのがBookwalkerで、講談社、双葉社など各社の配信が増加しています。Bookwalkerは、KADOKAWA外に配信を広げてからの日が浅く、配信を増やす余地があります。 とはいえ、その他のストアも含めて、増加数はほぼ横並びの状態です。 出版社別では、講談社、小学館、集英社がいつも通り、一定

    電子書籍 各ストア 出版社別 冊数調査(2014/01/04)