2014年1月15日のブックマーク (8件)

  • コンビニで立ち読みしようと思ったらひもで縛ってあった!消費者をガッカリさせるな!

    アジアのこころ(アジここ) @ajianokokoro 仕事帰りにコンビニで進撃の巨人を立ち読みしようと思ったら、ひもで縛ってあって立ち読みできなかった。別のコンビニに行っても縛られてた。今月号は付録のクリアファイルがあるので、落ちないように縛ってるみたい。消費者にサービスするつもりで消費者をガッカリさせるのは末転倒だよ(-_-;) 2014-01-14 19:43:40 T.H @0861TAKE @ajianokokoro 末転倒の使い方間違ってるぞ・・・。ひもで縛るのは消費者に対するサービスとして成り立っている。そもそも買わないのにサービスだけを要求するなんて厚かましいわ。 2014-01-14 19:58:48

    コンビニで立ち読みしようと思ったらひもで縛ってあった!消費者をガッカリさせるな!
  • 同人関係者は要注意!『艦これ』の薄い本でトラブル発生中デース - きんどう

    こんばんは、きんどるどうでしょうです。『艦これ』の同人誌が作者の許諾なく勝手にKindleで売られるというトラブルが発生しているので注意喚起のエントリー。 Amazon電子書籍サービス「Kindle」で艦隊これくしょん”艦これ”の同人誌海賊版を作者に無断で業者が有料販売していた件についてまとめました。なお、件はすでにAmazonによって解決済みです。 トラブル中の作品はコレ >> 「提督のカットイン装備で一撃大破デース(アダルト)」 2014年1月17日00時頃当該書籍は削除されたようです!問題発覚から1日弱で対応されました 以前イラストレーターの岸田メルさんの同人誌が勝手にAmazonで販売されていたということがありましたが、今回は電子書籍で販売ですからね。現物1冊をスキャンすれば手軽に海賊版の販売を無尽蔵にできるので被害が際限なく拡大する恐れがあります Kindleの個人出版ではA

    同人関係者は要注意!『艦これ』の薄い本でトラブル発生中デース - きんどう
    copyrightjp
    copyrightjp 2014/01/15
    同人関係者は要注意!あなたの本、Kindleで勝手に売られるかも! ※『艦これ』の薄い本でトラブル発生中デース | きんどるどうでしょう: 同人関係者は要注意!あなたの本、Kindleで勝手に売られるかも!...
  • いっそのこと著作権法の新解釈でダビングサービスは全部合法になってしまえばいいのに | 栗原潔のIT弁理士日記

    ちょっと前のやまもといちろう氏のYahoo!個人ニュース「今年は著作権にまつわる諸々が色々とこじれて表面化しそうな予感がします」で自分のツイートが引用されてるようです。文脈を明確にしてちゃんと論じた方が良い話題だと思うので、ここで繰り返し検討してみます。 知財法界の重鎮である田村善之北大教授の論稿「自炊代行業者と著作権侵害の成否」について触れたブログ「企業法務戦士の雑感」の記事「ついに世に出た“真打ち”的評釈」に関する私のツイートがやまもと氏に拾われたという流れです。 先に一般的な説明をしておくと、法律解釈とは単純に杓子定規に条文を当てはめるものではありません。こうあるべきという規範が解釈する人(典型的には裁判官)の頭の中にあって、それに適合するように条文を解釈していくのが通常のプロセスです。 ただし、条文と完全に矛盾する解釈を行なうことはできません。たとえば、「今の18歳は十分大人なので

    いっそのこと著作権法の新解釈でダビングサービスは全部合法になってしまえばいいのに | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 英国知的財産局(UK-IPO)、孤児著作物に関して意見募集

    英国知的財産局(UK-IPO)が、2014年1月10日から2014年2月28日までの期間で、英国国内における孤児著作物の利用許諾の枠組みについて、また、欧州連合の指令に基づく孤児著作物の利用についての意見募集を行っています。 Copyright works: seeking the lost(UK-IPO) http://www.ipo.gov.uk/pro-policy/consult/consult-live/consult-2014-lost.htm Consultation document – Copyright works: seeking the lost(UK-IPO, PDF120ページ) http://www.ipo.gov.uk/consult-2014-lost.pdf Enterprise and Regulatory Reform Act 2013(英国国立公文

    英国知的財産局(UK-IPO)、孤児著作物に関して意見募集
  • 「私は死んで当然の小日本です」日本の子どもの言葉”から考えるネタとしての反日―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    ■“「私は死んで当然の小日です」日の子どもの言葉”から考えるネタとしての反日―中国■ レコードチャイナが2014年1月13日に配信した記事「日人小学生の放った言葉に中国人家族が絶句、「われわれの愛国教育は間違っていた!」―中国メディア」が話題です。日中国結婚カップルの子ども、俊夫くん(小学1年生)が中国の親戚の家を訪ねた時のエピソード。いとこの鵬鵬くん(小学3年生)が無邪気な悪意を炸裂させ、大人たちは仰天したという筋書きです。 このレコードチャイナ記事は、サイトの2013年3月7日付記事「「私は死んで当然の小日です」我が家にきた日の子どもの言葉に凍り付いた―中国」と同じネタを参照しています。この記事はサイトでも最もアクセスを集めた記事の1つで、多くの人に目にとまっていたもよう。 というわけで、なんで同じネタが1年越しで出てくるの?と疑問を持たれた方も多いようです。他にもデマ

  • 図書館やレンタルや違法ダウンロードで消費されるコンテンツ - K Diary

    ツイッターで言われるならまだしも、まさか面と向かって「大好きなので図書館て借りました!予約たくさん入ってて大変でした!」って言われるとは…。返す言葉がなかった— 冬の能町みね子 (@nmcmnc) January 14, 2014 うむむ。図書館を借りることは全然悪い事じゃないし、俺もよく利用させてもらっている。合法的に無料で沢山のを読むことができる。んで、能町みね子氏が微妙な気持ちをツイートしたことに対して、批判の意見も出そうではある。「何も悪いことしていないじゃないか」だの「読んでもらってんだから文句言うな」だの。ただ、彼女が微妙な気持ちを抱いたことは理解できるんだよなー。 作品の受け手としてはどちらも同じ価値を得ることはできるんですよ。図書館で借りようが、新品を書店で買おうが。書かれている内容に差異があるってこたーねーだろう。まー、新品は綺麗だし、人の手に触れたなんて読めない

    図書館やレンタルや違法ダウンロードで消費されるコンテンツ - K Diary
    copyrightjp
    copyrightjp 2014/01/15
    図書館やレンタルで消費されるコンテンツ - ロックンロールと野球とラーメン: 2014-01-15 図書館やレンタルで消費されるコンテンツ 雑文...
  • 「ツイッターに投稿されたコンテンツはフリー素材」という規約解釈について、日文規約と英文規約を参照した結果。

    安見瑛 @Akira_Ei 先刻見かけた、「twitterに投稿されたコンテンツは、フリー素材」とかいう利用規約について、己で規約を読んでも今ひとつ疑念が解消しないままだったので、少々連投する。 2014-01-14 23:19:30 歌い手ニルメガネ ワサラー団 @syain_123 ツイッターの利用規約に、投稿されたコンテンツは、フリー素材という内容が書かれています つまり、絵などもそうです なので絵師の方々などはプロフや、定期などに無断転載はやめろと書かないと、無断転載許可したことになるので注意しましょう http://t.co/P7dLKpC8y7 2014-01-14 22:11:04

    「ツイッターに投稿されたコンテンツはフリー素材」という規約解釈について、日文規約と英文規約を参照した結果。
  • benli: 音楽コンテンツにおける創意工夫

    今年書きたい論文のテーマの一つが、音楽コンテンツにおける創意工夫の配分問題です。 メンバーの1人が作詞・作曲した楽曲を自分たちで演奏するバンドを想定してみてください。バンドのメンバーは各々、自分のパートを具体的にどう演奏するのか創意工夫するわけです。もちろん、他のメンバーやプロデューサー等がいろいろ意見してくることもあり、その場合にはそれを参考にして演奏方法を変えたり、変えなかったりするわけです。ライブの場合、具体的にどう演奏するのかはそのたびごとに微妙にまたは大胆に変わっていきます。また、レコード(CD)にその楽曲についての実演を収録する場合、様々な方法で行われた実演のうち特定のものをピックアップして(ときにはデジタル的に加工を加えた上で)一体のものとして組み上げる作業は、多くの場合プロデューサーが行います。 このように、実際に公衆の耳に届く特定の音の連なりを作りあげる過程では様々な人々

    copyrightjp
    copyrightjp 2014/01/15
    benli: 音楽コンテンツにおける創意工夫: 今年書きたい論文のテーマの一つが、音楽コンテンツにおける創意工夫の配分問題です。...