タグ

2013年7月4日のブックマーク (5件)

  • 時事ドットコム:自民、4.7億円の献金要請文=建設業団体に送付

    自民、4.7億円の献金要請文=建設業団体に送付 自民、4.7億円の献金要請文=建設業団体に送付 共産党の志位和夫委員長は3日の与野党党首討論会で、自民党が2月にゼネコンの業界団体である日建設業連合会宛てに、4億7100万円の献金を要請する文書を送っていたことを明らかにした。党の政治資金団体「国民政治協会」は取材に対し送付の事実を認めた。  志位氏が明らかにしたのは、石破茂幹事長ら自民党幹部が連名で国民政治協会への「協力」を求めたものと、同協会自身が金額を明記して献金を要請したものの計2通のコピー。  志位氏は討論会で「まるで請求書。巨額の公共事業の見返りに献金を求めることは、最悪の利権政治だ」と自民党を批判。これに対し、安倍晋三首相(自民党総裁)は「文書は見たことがない。私は存じ上げない」と述べるにとどめた。(2013/07/03-18:36)

    corydalis
    corydalis 2013/07/04
    ホント、共産党ぐらいしか投票するところが無くなってくるなぁ。せめて生活の党が選択肢になればいいのに。空き菅、野田の罪は深い。
  • 原発が参院選の争点になっていない理由

    実はこの道はいつか来た道なのだ。先月に刊行した拙著『原発論議はなぜ不毛なのか』(中央公論新社)で、脱原発運動が実を結ばないのは、それが「選択できない」からだと書いた。拙著の中では二又に分かれる山道の比喩で説明している。一方の道は先に行くと崖が崩れて通れなくなっているのが見えている。もう一方の道は霧が深くて先が見えない。さて、どの道をゆくか。崖崩れで通行不能の道を敢えて選ぶ者などいない。誰もが霧がかかって先が見えないが、もしかしたら通れるかもしれない道を選ぶだろう。山道であれば当然の選択なのだが、原発立地地元がそれと同じ選択をしている事情に多くの人が思い至らない。 原発立地の殆どが大都市中心、臨海工業都市中心の経済発展から取り残された過疎地だ。人口減少は止まるところを知らず、このままでは地域が破綻してしまう。そんな状況の中で立地地元は原発を選んだ。地元にしても事故の可能性がないとまでは考えて

    原発が参院選の争点になっていない理由
    corydalis
    corydalis 2013/07/04
    まぁ普通にマスコミに原発ムラが圧力をかけているだけだと思うが。利権の味は蜜の味。
  • ワタミの介護、入所者死亡事故に隠蔽疑惑-集中|MEDICAL CONFIDENTIAL

    ブラック企業」と批判されるワタミの前会長、渡辺美樹氏が自民党公認候補として参議院選挙(比例区)に出馬することに疑問の声が上がっている。従業員に対する過酷な経営姿勢だけではなく、「居酒屋和民」の従業員が過労自殺したり、グループ企業「ワタミの介護」の施設で入所者が死亡したりする事故が発生しているからだ。しかも、公示前に株主らに送った手紙が公職選挙法違反の可能性があると指摘されている。 『集中』5月号「企業コンフィデンシャル」でワタミの介護を取り上げたところ、大きな反響を呼んだ。死亡事故の中でも東京・板橋のレストヴィラ赤塚の事故は、警視庁高島平署が業務上過失致死容疑で捜査している。渡辺氏は6月27日に会社の役職を全て辞任したが、事件化すれば、道義的な責任は免れまい。しかも遺族の取材を通し、医療機関も巻き込んだ組織的な隠蔽の疑いも浮き彫りになった。 事故が起きたのは昨年2月16日。入所者の大場ス

    corydalis
    corydalis 2013/07/04
    やっぱり警察や裁判所は特権階級の悪事を見過ごすんだな。隠蔽疑惑じゃなくてモロ隠蔽なんだけど、このまま闇に葬り去られるのかと思っていたよ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [交通情報・新潟]佐渡汽船のジェットフォイル、1月26日に一部欠航 カーフェリーは就航予定(1月25日午後5時時点)

    47NEWS(よんななニュース)
    corydalis
    corydalis 2013/07/04
    盗電が原発で自爆してそのツケを他人に払わせるの図。やっぱ自民盗に投票していると悪徳企業に吸い取られるだけになってしまう。自民盗は滅ぼされるべき。
  • 有給休暇が消化できないのは、タダ働きと変わらない - 脱社畜ブログ

    人の有給休暇の消化率が世界的に見ても悪いという話は、たびたび聞く。たとえば、以下の記事を見ると分かるが日の有給消化率は38%とダントツで最下位だ。 日人は休みベタ?有給休暇国際比較調査2012|エクスペディア http://www.expedia.co.jp/corporate/holiday-deprivation2012.aspx 半分以上の人が、付与された有給を十分消化できずに終わっていることがわかる。欧米諸国と比べると、なんとも残念な数字である。 この、「有給が全部消化できない」 という状態は、僕はある意味ではタダ働きと変わらないと思っている。ふつう会社は、有給休暇の付与日数だけ休むことを念頭においた上で、その人の給料の額を決定している。たとえば、年間の休日が土日祝日すべて足して121日、有給付与日数が年間12日だったとしたら、365-121-12 = 232日の出勤日数に

    有給休暇が消化できないのは、タダ働きと変わらない - 脱社畜ブログ
    corydalis
    corydalis 2013/07/04
    うーん、全然働いてない給料泥棒の労基所に仕事させれば済む話。何より大事なのは消化しきれない有給を一日10万円以上で買い取らせるべき。そうすりゃ企業は必死で有給を取らせるようにするでしょ。