2018年4月5日のブックマーク (3件)

  • 情報公開の議論が難しい理由 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    あらためていうが情報公開に反対する意見を表明するのは非常に難しい。昨日の記事のコメント http://b.hatena.ne.jp/entry/kawango.hatenablog.com/entry/2018/04/04/143826 から引用してみる。 takuver4 気持ちは分かるが、それはオープンな場で言っちゃ駄目な内容な気がする。 こういう空気はまず実際にあるということを指摘したい。他のコメントをみても、脊髄反射的にとにかくありえないと否定するひとが非常に多い。 反論というよりは、罵詈雑言のたぐいがいちばん多いのはネットの常としても、それをのぞいて、一番多くみられたのは、情報公開のコストがかかるのは民主主義のコストで受け入れるべきだというものだ。 いくつか抜き出してみる。 cript これは民主主義国家の普通に必要経費。しかもケチっちゃいけないところ。 BigHopeClasi

    情報公開の議論が難しい理由 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    couchcap
    couchcap 2018/04/05
    過度にホウレンソウ求めてくる上司と、そんなんじゃ仕事進まないって考えてる部下みたいなものだと思う。部下に任せて自由にやらせてパフォーマンスアップの人と、隙を見つけてサボる人がいるみたいな。
  • 工数見積もりのコツ - Qiita

    はじめに 稿では、仕事をする上での作業工数の見積もり方法について説明します。 工数とは何か 工数(こうすう1)というのは、仕事において、あるひとつの作業を完了するまでにかかる総累計時間のことです。情報処理技術者試験に出てくるTAT(ターンアラウンドタイム)とは意味合いが異なります2。 例えば、ある作業に40時間(40H3)かかるとした場合、工数は40時間であるといえます。1日8時間勤務だとした場合、40時間は5人日(にんにち)と表現することができます。さらに、1ヶ月20日勤務だとした場合、0.25人月(にんげつ)と表現することもできます。 一般的に工数の単位は「人日」および「人月」で扱います。 学生時代は工数を気にすることはないですが、ITエンジニアとして会社で働くようになると、かならず工数を意識する必要があります。 なぜ工数を意識する必要があるのか なぜ工数を意識する必要があるのかとい

    工数見積もりのコツ - Qiita
    couchcap
    couchcap 2018/04/05
    デバッグの工数見積もりって、例えるなら診察前の医者に「3日前から吐き気と頭痛がするんですけど何日ぐらいで治りますか?」って聞くようなものだと思う。そんなもん見てみんとわからんよ。
  • 漫画村、今度は利用者のパソコンやスマホを仮想通貨“強制マイニング”に使用し荒稼ぎか | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    違法アップロードされた漫画がタダで読める「漫画村」などの漫画海賊版サイトを若者が中心に利用し、大きな問題になっている。ビデオリサーチインタラクティブは漫画海賊版サイトのユーザーを月30万人ほどと推定しており、日漫画文化の衰退を憂慮した出版社や政府が対応に乗り出している。 そんな中、トレンドマイクロの調査で新たな問題が明らかになった。なんと、「漫画村」にアクセスした利用者が、自動的に仮想通貨の採掘(マイニング)をさせられているというのだ。

    漫画村、今度は利用者のパソコンやスマホを仮想通貨“強制マイニング”に使用し荒稼ぎか | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    couchcap
    couchcap 2018/04/05
    「まじっすか、こわ・・」何かウイルスの類と混同している気が。