タグ

2016年4月17日のブックマーク (3件)

  • JavaScript(ES2015)でvarやletを使う必要はほぼ無い - id:anatooのブログ

    ES2015でvarやletを使う場面はほとんど無いので、まずconstを使う。constだとダメな場合にはletを使う。 背景 ES2015では、変数を宣言するための文法としてconstとletが導入された。 const foo = 'foo'; let bar = 'bar'; constは再代入できない変数を宣言できる。letは再代入できる変数を宣言できる。 const foo = 'foo'; foo = 'hoge'; // ERROR let bar = 'bar'; bar = 'hoge'; // OK あれ、じゃあvarとletは同じなの?っていうとそうではなく、letやconstはvarとは違って、関数スコープよりも細かなブロック単位のスコープを提供する。例えばconstやletを使うと、if文やfor文などのブロック中でのみ有効な変数を宣言できる。 で、プロジェクト

    JavaScript(ES2015)でvarやletを使う必要はほぼ無い - id:anatooのブログ
    cpw
    cpw 2016/04/17
    自分もES2015使ってるけどifとかforで値を返して欲しくなる。
  • 初めての合コンで一言も話せなかった俺が10年かけて積み重ねてきたパーティトークのノウハウを全部公開する - 俺の遺言を聴いてほしい

    プロローグ 大学1年生のとき、部活の先輩に初めて連れて行ってもらった合コンで、僕は一言も話すことができなかった。 軽快に場を盛り上げる先輩を横目で見て、一言も気の利いたことが言えない自分を恥じて、苦いビールを流し込んだ。 先輩に死ぬほど飲まされて、気付いたら自宅のベッドで目覚めた。 電話帳には何一つ記録が残らず、苦い胃酸を飲み込んだ記憶だけが残った。 このとき、僕は誓ったのだ。 必ず、トークで盛り上げられる人間になろうと。 このような情けない真似は二度とするまいと。 あれから10年の歳月が流れ、僕は人並みに話ができるようになった。 ここに至るまでの道のりは、決して平坦なものではなかった。 何百回と合コンをこなし、そのほとんどで幹事をした。 場を盛り上げる使命を自分に課し、そこでパーティートークを学んだ。 集団の中で乗り切れない人をいち早く見つけ、話しやすく適切な話題を振る。 幹事を続ける中

    初めての合コンで一言も話せなかった俺が10年かけて積み重ねてきたパーティトークのノウハウを全部公開する - 俺の遺言を聴いてほしい
    cpw
    cpw 2016/04/17
    自分の考え方と激しく一緒。自分も同じで主催ばっかだったし。一度飲んでみたい。
  • いとうあさこ「女芸人が下品。子どもが真似る」というクレームを論破

    『芸能界カスタマーセンター 耳が痛いテレビ』(日テレビ系)は、視聴者がテレビに対して持っている「疑問」や「ダメ出し」などを、芸能人に電話で直接ぶつける、というコンセプトの番組。 4/8に放送された同番組では、「女芸人が下品。子どもが見てマネしたらどうするの?」という意見が寄せられましたが、それに対する芸人のいとうあさこさんの返答が話題になっています! 視聴者の女性は、常日頃から女芸人の言動に疑問を持っていたそうで、「芸人さんとして仕事なのはわかるんですけどね、女性なのにあそこまでやらないとダメなんでしょうかね?」と厳しく追及。 それに対していとうさんは「あそこまでやらないとダメというか、好んでやっております(笑)」と、まず軽く受け流します。 さらに「普通にしていればいいところへお嫁さんに行けるのに、”ババア”とか言われて、当にそれでいいんですか?」という、いとうさん個人への批判には・・

    いとうあさこ「女芸人が下品。子どもが真似る」というクレームを論破