タグ

ブックマーク / kuenishi.hatenadiary.jp (2)

  • コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog

    初めてまともに携わったシステムはNTT研究所で作られていたCBoCといわれるものであった。内容について詳しくは述べないが、国内では割と先進的でありながらとにかくNTTの事業会社(割と稼いでいる)で使えるものを作ろうというものであった。この時期は研究所は研究だけしていればよいというものではなく事業貢献が求められており、論文になるような研究を生み出すだけでなくそれをどうやってビジネスにするかが重要視されていたのだと思う。このとき作ったものは実際に事業会社で使われ、退職の前後には年間数万円が口座に振り込まれるようになっていた。なお収入なので税金の扱いを間違えないように。しかし特許といえばガッポガポ…というイメージだがそんなに当たることはない。わたしが携わったそのソフトウェアは確かに使われていたが、事業会社のビジネスの中核を支えていくようなものにはならなかった。ならなかったのでメンテナンスフェーズ

    コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog
    cpw
    cpw 2019/12/10
    “コードを書いてソフトウェアで稼ぐには、稼いでいるビジネスをコンピュータの力で支えるか、コンピュータやソフトウェアの力で新しいビジネスを生み出すかのどちらかしかない。”
  • ChubbyのOSSクローンは? - kuenishi's blog

    Chubbyは複数のマシンで協調しながらロックサービスを提供するためのソフトウェアで、リソースの排他制御に用いられます。Chubbyのオープンソースクローンは未だ作られていません。 古い記事なので突っ込んでも仕方無いが、備忘のため。 Hyperspace Hypertableで用いられるロックサービス。 Zookeeper Apache HadoopスタックでHBaseが使用するロックサービス。 TODO:機能比較

    ChubbyのOSSクローンは? - kuenishi's blog
    cpw
    cpw 2009/12/17
  • 1