タグ

artに関するcraranのブックマーク (45)

  • 無料ダウンロード!明治宮殿の建設でも参考にした、江戸時代の色鮮やかな図案集が美しい! : Japaaan

    以前紹介した、明治時代に刊行された図案集「美術海」は、当時のデザインの流行が反映された図案から古典的な文様までさまざまな美しい図案がまとめられた書物です。 これらの書物は共に、インターネット上で無料でダウンロードし楽しむことができますが、今回紹介する図案集「求古図譜 織文之部」も、無料でオンライン公開されているものです。 「求古図譜 織文之部(きゅうこずふ おりもののぶ)」は、天保11年(1840年)に高島千春(たかしまちはる)という江戸時代の絵師によってまとめられた図案集です。 求古図譜には正倉院や法隆寺などに使用された古い文様がまとめられており、青海波や亀甲などの現在でも知られた伝統文様を利用した図案から、花鳥ものをモチーフにした図案などが紹介されています。 ビビッドで鮮やかな彩りが印象的で、図案によっては色の組み合わせが独創的なものもあり、現在でもデザインの参考になりそうなとても魅力

    無料ダウンロード!明治宮殿の建設でも参考にした、江戸時代の色鮮やかな図案集が美しい! : Japaaan
  • 葛飾北斎が描いた様々な”水”を映像の中でつないだアート作品「北斎 水廻り」が壮大で美しい! : Japaaan

    海外では「グレートウェーブ」と呼ばれる葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。北斎の画業を代表するこの作品、なんと北斎72歳の頃に描かれたもの。決して一朝一夕でできた作品ではありませんでした。今回は… そんな北斎が描く世界の「水」に注目した、「北斎 水廻り」というとても素敵なデジタル映像作品を紹介します。 「北斎 水廻り」は映像作家の山口 翔さんによる作品で、水が描かれた北斎の代表作品を1つの映像の中でつなぎ、北斎のさまざまな水の表現を魅力的に伝えています。北斎のダイナミックな描写方法を活かした演出がとっても素敵。 映像に登場する北斎の作品は「諸国瀧廻り」「女浪」や「神奈川沖浪裏」などさまざまで、「諸国瀧廻り」の滝から始まり川となり、最終的に「神奈川沖浪裏」の海へ到達するという水の一連の流れが表現されています。 美しいピアノのメロディに合わせて次々と現れる壮大な北斎の作品たち。ぜひ皆さん

    葛飾北斎が描いた様々な”水”を映像の中でつないだアート作品「北斎 水廻り」が壮大で美しい! : Japaaan
  • これは楽しみ!巨大な芸術、岡本太郎「太陽の塔」のドキュメンタリー映画が2018年9月公開 : Japaaan

    1970年に開催された大阪万博の終了後も大阪のシンボル、時代のアイコンとして愛され続ける太陽の塔は芸術家・岡太郎氏の代表作の一つ。太陽の塔をテーマにした記録映画「太陽の塔」が、2018年9月に全国公開されることが決定しました。 2016年10月にスタートした修復工事も終了し、2018年3月19日には内部一般公開が開始される太陽の塔。映画『太陽の塔』は、日中が熱狂した大阪万博から半世紀近くを経た今でも、多くの人の心を惹きつけてやまない巨大な芸術作品に迫るドキュメンタリー映画。 公募で選出された監督は、国内外のCMやMVで活躍し、カンヌ国際広告祭など国際的なクリエイティブアワードで受賞歴を持つ関根光才氏。オムニバス映画BUNGO~ささやかな欲望~ 告白する紳士たち』でもメガホンを取っています。 大阪万博のテーマ館の一部であった「太陽の塔」を、テーマ展示プロデューサーであった岡太郎氏が、

    これは楽しみ!巨大な芸術、岡本太郎「太陽の塔」のドキュメンタリー映画が2018年9月公開 : Japaaan
  • 最初から天才なんていない!葛飾北斎の「波」が完成されていく経過を追ってみました : Japaaan

    海外では「グレートウェーブ」と呼ばれる葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。北斎の画業を代表するこの作品、なんと北斎72歳の頃に描かれたもの。決して一朝一夕でできた作品ではありませんでした。今回は、北斎が波を描き始めてから「グレートウェーブ」に至るまでの長い軌跡を追います。 北斎の波はここからはじまる さて、初めに紹介するのは1792(寛政9)年、北斎33歳の時の作品。北斎の波が見られる最も初期の絵です。 え?波?どこ? ああ、ありました。左下です。おお、たしかに小波が寄せていますね。しかし絵の中の登場人物ですら、波には目もくれないほどの小さな波です。この時の北斎の波は、まだまだあの「グレートウェーブ」とは別物でしかありませんでした。 初めての波から10年後 それから10年ほど経ち、1803(享和3)年、北斎44歳の時に再び描いた波がこちら。 もしも北斎先生にこれを見せられたら、「北斎

    最初から天才なんていない!葛飾北斎の「波」が完成されていく経過を追ってみました : Japaaan
  • これは捗る!メトロポリタン美術館の無料ダウンロード作品を手軽に保存するChrome機能拡張 : Japaaan

    メトロポリタン美術館、ステキすぎる〜!アメリカ・ニューヨークにある世界最大級の美術館「メトロポリタン美術館」が、同美術館が収蔵する美術品の中から数十万件規模の作品のイメージデータを、営利目的で… 早速アクセスして楽しんでいる方も多いようですね。メトロポリタン美術館のディレクターは、アートを学んだり楽しみたいと思う全ての人に対してオープンであることがミッションであると語っています。このようなオープンな環境が明日のアートシーンをより魅力的なものにするのでしょう。多くの人が様々な作品にアクセスできることで新たな発見もあるかもしれません。 昨日はJapaaan編集部でも一日中、取り憑かれたように様々な作品を楽しんでいましたが、1点少し不便に思うことがありました。 高画質画像をダウンロードしたい時にその作品の詳細ページに行かないとダウンロードできないことです。気になった作品は検索結果の一覧ページです

    これは捗る!メトロポリタン美術館の無料ダウンロード作品を手軽に保存するChrome機能拡張 : Japaaan
  • もう完全に漫画!河鍋暁斎がユーモアたっぷりに妖怪を描いた「暁斎百鬼画談」の躍動感 : Japaaan

    江戸幕末〜明治時代にかけて活躍した絵師・河鍋暁斎。Japaaan読者の方にはおなじみかと思いますが、妖怪や地獄絵、戯画や美人画など、一人の絵師が描いたとは思えないほど様々な作風の作品を数多く残しました。 暁斎が描いた妖怪画として有名な作品の一つに「百鬼夜行図屏風」というものがあり、この作品は鬼や妖怪が夜に町を行進する"百鬼夜行"の様子をユーモアたっぷりに描いた作品です。

    もう完全に漫画!河鍋暁斎がユーモアたっぷりに妖怪を描いた「暁斎百鬼画談」の躍動感 : Japaaan
  • こりゃすごい〜っ!メトロポリタン美術館が浮世絵や日本画を含む美術作品を無料公開!商用利用OK : Japaaan

    メトロポリタン美術館、ステキすぎる〜! アメリカ・ニューヨークにある世界最大級の美術館「メトロポリタン美術館」が、同美術館が収蔵する美術品の中から数十万件規模の作品のイメージデータを、営利目的で利用可能な状態で無料公開しました。 河鍋暁斎や歌川国芳、写楽など日の作品もたくさん! 対象作品はすでにパブリック・ドメイン(著作権消滅)となったものですが、イメージデータはクリエイティブ コモンズ0(CC0)のライセンスの元公開されているので、営利目的であっても許可を得ずに複製、改変などが可能となります。 対象となっている美術品は世界中から集められたバラエティ豊かで膨大な作品群となり、その中にはもちろん日の作品も多く含まれています。さらに、無料な上にその高画質っぷりは圧巻。高画質データをダウンロードすることもできます!浮世絵作品などにおいては、ものによって和紙の質感すらも捉えることができます。

    こりゃすごい〜っ!メトロポリタン美術館が浮世絵や日本画を含む美術作品を無料公開!商用利用OK : Japaaan
  • まさにハロウィン状態www 浮世絵・日本画に見る江戸時代の衝撃的コスプレ祭りまとめ | アート 日本画・浮世絵 - Japaaan

    10月31日はハロウィンですね。ここ数年で日でもハロウィン関連のイベントが多く開催されるようになりましたが、実は江戸時代から日ではハロウィンに負けず劣らずの仮装行事が色々行われていたんです。 盆踊り、ええじゃないか、蝶々踊りなどなど、今回は浮世絵・日画に見る江戸時代のコスプレ祭りの様子をまとめてみました。最近は日でのハロウィンパーティが荒れすぎているとのニュースをよく目にしますが、江戸時代のコスプレを観るかぎり、既にこの頃から相当な騒ぎようだったことが伺えますねw 破壊力あるコスプレの数々をぜひご堪能ください! 2021年10月31日更新:画像を追加しました 歌川広重による、二十六夜待の様子を描いた作品。二十六夜待とは江戸時代に品川・高輪周辺で盛んに行われていたもので、陰暦正月・7月の26日の夜、月の出るのを待って拝む行事。 一見、普通のお祭りのような光景ですがタコのコスプレをした

    まさにハロウィン状態www 浮世絵・日本画に見る江戸時代の衝撃的コスプレ祭りまとめ | アート 日本画・浮世絵 - Japaaan
  • うぉ、これは行きたいっ!ユルふわ禅画・仙厓義梵のあの名品たちが集結「大仙厓展」開催 : Japaaan

    仙厓義梵(せんがい ぎぼん)。江戸時代の臨済宗の禅僧で、禅画を描く絵師としてもその名は知られています。 仙厓の作品は心を和ませてくれるとても可愛らしいものが多く、現代人にも受け入れられやすいタッチが印象的です。その可愛らしい作品たちを以前、Japaaanでまとめましたのでどうぞ。

    うぉ、これは行きたいっ!ユルふわ禅画・仙厓義梵のあの名品たちが集結「大仙厓展」開催 : Japaaan
  • なんとAppleが無料配信!江戸時代の絵師・耳鳥斎の作品どれもが可愛くってユルすぎてたまんないっ : Japaaan

    「耳鳥斎」。なんて読むかわかりますか?「にちょうさい(又は じちょうさい)」と読みます。 ではこれは何? 人物です。江戸時代に活躍した絵師の名前です。 耳鳥斎というネーミングはとってもユニークですが、ユニークなのはネーミングだけではありません。耳鳥斎の残した作品もまたユニークなんです。今回は耳鳥斎の作品をご紹介。 耳鳥斎は大阪で活躍していた絵師で狩野派の絵師に師事していたそうですが、彼の作品を見て狩野派の片鱗を見つけられる人はいるのでしょうか?というほど、流派など関係なく独特でユーモアな作品の数々。 耳鳥斎は主に面白く笑える「戯画」を制作していた人物で、作品のタッチが江戸時代の頃のものというよりも現代的なスケッチ画やイラスト、あるいは漫画のようなテイストで溢れているんです。 まずは耳鳥斎の作品の中でもとりわけユルさに溢れた作品集「絵水や空(安永9年・1780年 )」の一部をご紹介します。

    なんとAppleが無料配信!江戸時代の絵師・耳鳥斎の作品どれもが可愛くってユルすぎてたまんないっ : Japaaan
  • [写真レポ] これぞ日本の"あかり"目黒雅叙園「和のあかり×百段階段」展 2016レポート : Japaaan

    日7月1日から始まった「和のあかり×百段階段」展 2016。目黒雅叙園にある文化財・百段階段を舞台に繰り広げられる日全国の祭りの"あかり"が集結した展にJapaaan編集部が伺いました。その模様をご覧ください。

    [写真レポ] これぞ日本の"あかり"目黒雅叙園「和のあかり×百段階段」展 2016レポート : Japaaan
  • 集え妖怪ファンっ!今昔の妖怪たちが大集結!東京・大阪で開催「大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで」 : Japaaan

    これは妖怪展の決定版ですよ!国宝、重要文化財を含む一級の美術品が勢揃いの「大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで」が東京会場と大坂会場の2カ所で開催されます。 これまでに開催されてきた妖怪展は、民俗学的な観点からキュレーションされたものがほとんどでした。展は、美術史学からみた妖怪展。“異界への畏れの形”の表現を、縄文時代の土偶から、平安・鎌倉時代の地獄絵、中世の絵巻、江戸時代の浮世絵、現代の「妖怪ウォッチ」まで、4,000年の妖怪の全貌が一挙に公開されます。 現存する最古の「百鬼夜行絵巻」として名高い真珠庵(重文)などの妖怪絵巻の代表作たちや、平安〜鎌倉時代に描かれた国宝「辟邪絵」は、絶対に見逃せません。仏教の伝来から地獄の思想が広まって描かれた地獄図には、鬼やもののけがいっぱい。時に恐ろしく、時に慈しみを持って描かれました。異界の怪物を描いた「土蜘蛛草子絵巻」(重文)はじつに禍々しく、鬼

    集え妖怪ファンっ!今昔の妖怪たちが大集結!東京・大阪で開催「大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで」 : Japaaan
  • かなりツボったwww 室町時代に描かれた絵入本「苅萱(かるかや)」の素朴すぎる世界観よ : Japaaan

    室町時代に作られた2巻10図からなる絵巻「築島物語絵巻」の素朴さがたまりません!Japaaanでは江戸時代に描かれた日画を紹介することが多いのですが、今回は室町時代に描かれたとっても愛らしい… 今回紹介するのは2013年に日民藝館で行われた「つきしま かるかや」という展覧会で築島とともに展覧会タイトルにもなっている「苅萱(かるかや)」です。 「苅萱」は苅萱道心と名乗り修行を続ける父と、母とともに父親探しの旅に出る息子 石童丸の逸話「苅萱伝説」を描いた絵入で、室町時代に刊行されました。 そして苅萱に描かれている絵が、築島の絵のタッチに負けず劣らずのユルさっぷりなんです。 ほら!いい味出てる!手前の人とか小さすぎるしw 奥の人の帽子の描き方、もうちょっとガンバろうよ…。 絵入「苅萱」は日民藝館の設立者 柳宗悦(やなぎむねよし)とも親交があった国文学者の横山重が1950年代に発見したも

    かなりツボったwww 室町時代に描かれた絵入本「苅萱(かるかや)」の素朴すぎる世界観よ : Japaaan
  • 仕草が可愛いっ!幕末の浮世絵師 月岡芳年が描いた「猫」がステキすぎるよ : Japaaan

    幕末から明治初期にかけて活躍した浮世絵師 月岡芳年。河鍋暁斎と並んで最後の浮世絵師と称される月岡芳年の作品はJapaaanでは何度もご紹介してきました。月岡芳年の作品紹介はこちらからどうぞ。 月岡芳年は12歳で歌川国芳に師事した人物ですが、作風は国芳とは違う雰囲気で、無惨絵なども数多く残しました。を描いたら天下一の国芳の門人ということで月岡芳年の描くも気になるところ。 そこで月岡芳年が描いたを色々調べてみましたが、これがまた可愛いを描くんです。美人画の中に描かれたが多いので、どちらかというと可愛いというよりも綺麗といった感じですね。がよくする仕草がとても忠実に描かれていて、そこも見所。 今回は月岡芳年が描いた浮世絵に登場するをまとめてみました。月岡芳年が描いたを取り上げることというのはあまりありませんが、とっても素敵な作品が多いので是非チェックしてみてください。

    仕草が可愛いっ!幕末の浮世絵師 月岡芳年が描いた「猫」がステキすぎるよ : Japaaan
  • 素朴さたっぷりキュート!版画家 前川千帆の懐かしく優しい作品たちがステキ : Japaaan

    前川千帆(まえかわせんぱん)という版画家・漫画家の作品がとってもキュートで素敵なんです。前川千帆は新聞雑誌の挿絵や連続漫画で活躍した京都生まれの版画家。1960年に72才で亡くなられました。 漫画家としても活躍をし、昭和初期の「あわてものの熊さん」という漫画が有名なんだそうです。版画独特の輪郭のつけ方から素朴感があり、人物の表情もとってもキュートなものばかり。 日では版画というとやはり浮世絵がその代表ではありますが、前川千帆のような素朴な作品もとても味わい深いものがあります。今回は前川千帆の素敵な作品の数々をご紹介します。

    素朴さたっぷりキュート!版画家 前川千帆の懐かしく優しい作品たちがステキ : Japaaan
  • かなりの画力の高さ!幕末の浮世絵師「尾形月耕」桃太郎を鬼のアングルから描いた作品も : Japaaan

    主に明治時代に活躍した浮世絵師 尾形月耕(おがたげっこう)。まったく名前も知らずノーマークだった絵師なのですが、尾形月耕による作品集「月耕随筆」の中の1枚を見て秒速で大ファンになってしまいました。 その1枚というのがこちらの「龍昇天」。 これはかっこいいですね!龍が天に昇る姿というのはよく描かれる題材だとは思うのですが、尾形月耕がかなりの画力を持っていることがうかがえる作品ではないでしょうか。 浮世絵師 尾形月耕は安政6年に江戸に生まれ、名は名鏡正之助。独学で絵を学んだ後に絵師 菊池容斎に教えを受けました。提灯屋を営みながら絵を描くことは続け、明治10年には錦絵を自費出版して見事ヒットすることとなります。 尾形月耕と同時期に活躍した絵師としては月岡芳年が有名ですが、尾形月耕の絵のテイストは月岡芳年にどこか似ている気がします。月岡芳年が描く男性はとても男臭く好きなのですが、尾形月耕の描く男

    かなりの画力の高さ!幕末の浮世絵師「尾形月耕」桃太郎を鬼のアングルから描いた作品も : Japaaan
  • ぐうかわいぃ〜!!尾形光琳のことが好きすぎた江戸時代の絵師 中村芳中のユルふわ「光琳画譜」 : Japaaan

    画の一つの流派である琳派。その琳派の発展に大きく貢献した人物、尾形光琳。尾形光琳の代表的な作品には風神雷神図や燕子花図などがあり、作品を一度は目にしたことがある人は多いと思います。 尾形光琳の作品は現在でもとても人気が高いですが、当時も相当な人気を誇っていました。作品的には浮世絵・錦絵が庶民の間で流行したのに対し、尾形光琳は作風的にも京都の富裕な町衆を主な顧客としていたそうです。 そんな尾形光琳の作品でしたから、彼を慕っていた絵師はそれは多かったでしょう。今回紹介する「中村芳中(なかむらほうちゅう)」という絵師もその一人。芳中は江戸時代中期から後期の琳派の絵師。琳派というと豪華絢爛で装飾的なイメージがありますが、芳中の作品はその中では異色とも言える画風。 芳中は尾形光琳が好きすぎるあまりになんと「光琳画譜(こうりんがふ)」という画集まで出版してしまいます。光琳という名前が付いているので

    ぐうかわいぃ〜!!尾形光琳のことが好きすぎた江戸時代の絵師 中村芳中のユルふわ「光琳画譜」 : Japaaan
    craran
    craran 2015/09/25
    光琳ぽさはないけどたまらなく可愛い!
  • なんと総勢97名!江戸時代の大相撲力士を紹介した浮世絵「大日本大相撲勇力関取鏡」が見応えアリ : Japaaan

    江戸時代の初期から幕末にかけて活躍していた大相撲の力士を紹介した「大日大相撲勇力関取鏡」という浮世絵を紹介します。 この「大日大相撲勇力関取鏡(だいにほんおおずもうゆうりきせきとりかがみ)」は幕末〜明治の浮世絵師 2代目 歌川国輝によるもの。二代目 国輝は三代目 歌川豊国の門人で、役者絵や明治期の文明開化の様子を描いた開化絵を得意としていたようです。 ひしめき具合がハンパなし!この浮世絵は6枚続きからなる作品。 複数枚に切り出してみました。 作品の中には活躍した力士の姿とともに名前が掲載されています。私は雷電しかわかりませんでした…。そして力士の身長も記載されているのですが、6尺3寸(190cm)や6尺2寸(187cm)級の力士がわんさかいます。当時そんなに高身長の日人ていたのですかね?少し盛ってる? 力士の似顔絵がどれほど似ているのか今では知る由もありませんが、これだけ大勢の力士絵

    なんと総勢97名!江戸時代の大相撲力士を紹介した浮世絵「大日本大相撲勇力関取鏡」が見応えアリ : Japaaan
  • とてもキュートな妖怪たち!独自の絵画世界を繰り広げる石黒亜矢子さんの妖怪画がステキ : Japaaan

    世界を席捲しているEDMカルチャー。でも、日には昔から伝わる、みんなが知ってるダンスカルチャーがあるじゃないですか。そう、それは盆踊り。BDM、ボン・ダンス・ミュージックは、日古来の踊り文… 石黒亜矢子さんは妖怪や創造の生き物・動物を描かれていて、主に、絵や装丁画、挿絵などでご活躍されています。石黒さんの描く妖怪や化けたちは、どれもこれもとってもキュート。古典妖怪たちの化けアレンジが可愛くてたまりません。 妖怪、お化けなのに、眺めているとつい顔がほころんでしまうような、ユーモアとオリジナリティに溢れています。サイトには素敵な作品が多数掲載中。可愛い化け、妖怪の作品の一部をご覧ください。

    とてもキュートな妖怪たち!独自の絵画世界を繰り広げる石黒亜矢子さんの妖怪画がステキ : Japaaan
    craran
    craran 2015/09/07
    ほんとかわいい!
  • 見応えある妖怪大行進だ!江戸時代に絵師がこぞって描いた「百鬼夜行」まとめ : Japaaan

    鬼や妖怪が深夜に行列をなして行進するという「百鬼夜行」。 日では昔から言い伝えや説話に登場する百鬼夜行ですが、江戸時代を中心に様々な絵師が百鬼夜行を題材とした浮世絵や絵巻物を製作しました。いろんな妖怪が一堂に会する話なだけに見た目の面白さもあり、人気ある題材だったのかもしれませんね。 絵師それぞれのテイストの百鬼夜行が描かれましたが基的にはユーモラスで楽しげな雰囲気があり、現代の漫画にも通じるところがあります。こんな行進なら一度は見てみたい気も。 今回はいろんな絵師が描いた百鬼夜行をまとめてご紹介します。出典元では百鬼夜行絵巻の全体を閲覧可能になっています。ぜひユーモラスな妖怪の行列を鑑賞してみてください。

    見応えある妖怪大行進だ!江戸時代に絵師がこぞって描いた「百鬼夜行」まとめ : Japaaan