タグ

craranのブックマーク (956)

  • 尻の穴多き男、ふたなりの男…平安時代の病気や奇形をユーモラスに紹介した絵巻物「病草紙」 : Japaaan

    現在ほど医学が進歩していなかった時代、人々は原因不明の病を妖怪の仕業や虫の仕業と考えることも少なくありませんでした。戦国時代に書かれた医学書「針聞書」には、なんと病気を起こす原因と考えられた虫の絵まで描かれています。 昔の人々が病に対してどのような不安をいだき、そしてどのように対処していたのか?それが垣間見れる絵巻が、今回紹介する「病草紙(やまいのそうし)」です。 病草紙は、平安時代〜鎌倉時代に描かれた絵巻物で、さまざまな病気や奇形に関する話を、ユーモアを交えながら説話的に紹介したもの。現在、病草紙は絵巻物の形ではなく、ページごとに切り離され様々な場所に収蔵されており、京都国立博物館に収蔵されている9図は国宝に指定されています。 今回は病草紙の中から珍しい症状の病やユニークな描写をしたページをピックアップして紹介してみたいと思います。国宝に指定されている9図はすべてe国宝のサイトで閲覧でき

    尻の穴多き男、ふたなりの男…平安時代の病気や奇形をユーモラスに紹介した絵巻物「病草紙」 : Japaaan
  • 無料ダウンロード!明治宮殿の建設でも参考にした、江戸時代の色鮮やかな図案集が美しい! : Japaaan

    以前紹介した、明治時代に刊行された図案集「美術海」は、当時のデザインの流行が反映された図案から古典的な文様までさまざまな美しい図案がまとめられた書物です。 これらの書物は共に、インターネット上で無料でダウンロードし楽しむことができますが、今回紹介する図案集「求古図譜 織文之部」も、無料でオンライン公開されているものです。 「求古図譜 織文之部(きゅうこずふ おりもののぶ)」は、天保11年(1840年)に高島千春(たかしまちはる)という江戸時代の絵師によってまとめられた図案集です。 求古図譜には正倉院や法隆寺などに使用された古い文様がまとめられており、青海波や亀甲などの現在でも知られた伝統文様を利用した図案から、花鳥ものをモチーフにした図案などが紹介されています。 ビビッドで鮮やかな彩りが印象的で、図案によっては色の組み合わせが独創的なものもあり、現在でもデザインの参考になりそうなとても魅力

    無料ダウンロード!明治宮殿の建設でも参考にした、江戸時代の色鮮やかな図案集が美しい! : Japaaan
  • 葛飾北斎が描いた様々な”水”を映像の中でつないだアート作品「北斎 水廻り」が壮大で美しい! : Japaaan

    海外では「グレートウェーブ」と呼ばれる葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。北斎の画業を代表するこの作品、なんと北斎72歳の頃に描かれたもの。決して一朝一夕でできた作品ではありませんでした。今回は… そんな北斎が描く世界の「水」に注目した、「北斎 水廻り」というとても素敵なデジタル映像作品を紹介します。 「北斎 水廻り」は映像作家の山口 翔さんによる作品で、水が描かれた北斎の代表作品を1つの映像の中でつなぎ、北斎のさまざまな水の表現を魅力的に伝えています。北斎のダイナミックな描写方法を活かした演出がとっても素敵。 映像に登場する北斎の作品は「諸国瀧廻り」「女浪」や「神奈川沖浪裏」などさまざまで、「諸国瀧廻り」の滝から始まり川となり、最終的に「神奈川沖浪裏」の海へ到達するという水の一連の流れが表現されています。 美しいピアノのメロディに合わせて次々と現れる壮大な北斎の作品たち。ぜひ皆さん

    葛飾北斎が描いた様々な”水”を映像の中でつないだアート作品「北斎 水廻り」が壮大で美しい! : Japaaan
  • 永久保存確定!日本初の日本史事典「国史大辞典」の絵図ページが感動レベルで凄い | 歴史・文化 - Japaaan #日本史

    で最初の格的な日史事典は、吉川弘文館から明治41年(1908年)に刊行された「国史大辞典(こくしだいじてん)」という事典で、日初ということもあり刊行当時はとても画期的なものだったそうです。 国史大辞典は文が数千ページにも及ぶ明治時代の大辞典ということもあって、現代の私達が内容を把握するには、それなりの知識と覚悟がないと挫折してしまうレベル。 しかし、この事典の増訂版には絵図での解説ページもあるので、この部分に関しては知識がなくてもかなり楽しめて、参考になる内容になっています。国立国会図書館デジタルコレクションには国史大辞典の初版や増訂版がオンライン公開されているのですが、モノクロでの公開にとどまっているのです。 絵図のページはやはりカラーで楽しみたいもの。どこかに国史大辞典がカラーでオンライン公開されていないか、我々スタッフが一生懸命捜しました。カラーの国史大辞典、見つかりまし

    永久保存確定!日本初の日本史事典「国史大辞典」の絵図ページが感動レベルで凄い | 歴史・文化 - Japaaan #日本史
  • まさに伝説の力士!強すぎて4つの技を禁じられた江戸時代のレジェンド「雷電為右エ門」 : Japaaan

    2018年7月22日追記:2017年大相撲名古屋場所で、関脇・御嶽海が、長野県勢では雷電以来208年ぶりの優勝を果たしました。雷電は1810年10月場所で優勝相当の成績を収めています。 4つの技を禁止された伝説の力士! 大相撲初場所、横綱・白鵬が、張り手とかち上げを禁止され、話題となりました。「あれは横綱相撲ではない」というのが、その主な理由です。筆者は白鵬の熱烈な大ファンというわけではないのですが、視点を変えれば、技を禁じられるのはそれだけ白鵬が並外れて強い力士であるということに他なりません。あの大横綱・北の湖も、現役時代は「憎らしいほど強い」と評されていました。 さて、かつて相撲界には「強すぎるから」という理由で、来「禁じ手」には制定されていない4つの技を禁じられたという伝説を残す力士が存在しました。 雷電為右エ門とはどんな力士? その力士の名は、雷電為右エ門。江戸時代後期に活躍した

    まさに伝説の力士!強すぎて4つの技を禁じられた江戸時代のレジェンド「雷電為右エ門」 : Japaaan
  • これは参考になる!色々な武具を絵図入りで解説した江戸時代の図鑑「武具訓蒙図彙」が興味深し : Japaaan

    現代では昆虫図鑑や動物図鑑といったメジャーなものから超ニッチなまで、様々な百科事典が売られていますが、江戸時代にもさまざまな百科事典が刊行されていました。 寛文6年には、当時草学者だった中村惕斎(なかむらてきさい)が、「訓蒙図彙(きんもうずい)」という図入りの百科事典が刊行され、この百科事典は最終的に21巻にもなりました。 その後、この訓蒙図彙に続くようにさまざまな百科事典が刊行されましたが、今回紹介するのは、同様に訓蒙図彙の刊行後に登場した「武具訓蒙図彙(ぶぐきんもうずい)」という江戸時代の図鑑です。 「武具訓蒙図彙」は貞享元年(1684年)に刊行された5巻からなる図鑑で、著者は和算家の湯浅得之。湯浅得之は江戸時代の数学者・村松茂清に師事していた人物です。 内容は、甲冑や兜などの武具を図入りで解説した図鑑になっています。絵のクオリティに関しては、当時の絵師たちが描くそれらに比べ劣りはす

    これは参考になる!色々な武具を絵図入りで解説した江戸時代の図鑑「武具訓蒙図彙」が興味深し : Japaaan
  • 屈辱、魚を咥えさせて放り出す!江戸時代、女犯を犯した僧侶への本当にあった刑罰 : Japaaan

    江戸時代にはどんな刑罰があったのでしょうか。[caption id="attachment_77241" align="aligncenter" width="660"] 歌川国芳「高僧御一代… 言わずもがなですが、僧侶は禁欲的な生活を強いられます。性欲、欲、睡眠欲にあらがいつつ、修行に励みます。 そのなかで、女犯を犯した僧に対しては厳しい処罰が待っていました。 「御定書百箇条」では、江戸の住職は遠島(島流し)、住職ではない僧侶は日橋に三日間晒されたうえ、寺に引き渡されます。天下の往来である日橋でのこの恥辱、たまったものではないでしょう。禁欲できなかった未熟者として、江戸の町の笑い物になるのですから。 しかし処罰はそれでは終わりません。 僧侶は寺に引き渡された後、裸にされて魚を咥えさせられ、四つん這いにさせられて寺を追放されました。まさに畜生同然といでもいうように。これは幕府が定

    屈辱、魚を咥えさせて放り出す!江戸時代、女犯を犯した僧侶への本当にあった刑罰 : Japaaan
  • 古写真集の決定版!明治時代に日本文化を海外に向けて紹介した古書「Japan」が無料でオンライン公開! : Japaaan

    すごいのに出逢っちゃいました! 明治時代に日で撮影された古写真は、江戸時代の面影を残す風景や、文明開化の流れを感じさせてくれる一場面など、現代に生きる私達からするとどれも興味を惹かれるものばかり。 そんな私達の”昔の日を知りたい”という好奇心を満たしてくれる書籍がオンラインで無料公開されていました!出逢っちゃいました! 紹介するのは、ハーバード大学のオンラインライブラリ「Harvard Library」で、誰でも無料で閲覧可能になっている「Japan – described and illustrated by the Japanese」という書籍です。 これは、明治時代にイギリス ボストンの出版社から出版された10冊セットの書籍で、日歴史文化など当時の日を西洋に向けて紹介したもの。このJapanの編集に携わったのが、フランシス・ブリンクリーというイギリスのジャーナリスト。彼は

    古写真集の決定版!明治時代に日本文化を海外に向けて紹介した古書「Japan」が無料でオンライン公開! : Japaaan
  • とりあえず心強い!なんと聖闘士星矢の黄金のセイントクロスがパンツになって帰ってきた : Japaaan

    昭和60年に週刊少年ジャンプで連載がスタートした、ギリシア神話をモチーフにした漫画「聖闘士星矢(せいんとせいや)」。物語の舞台やストーリー展開が人気でアニメやゲームにもなりました。おもちゃのセイントクロスシリーズを持っている友達が羨ましかった…。 そんな聖闘士星矢がなんと地上最強のパンツ「セイントクロスパンツ」となって帰ってきました。

    とりあえず心強い!なんと聖闘士星矢の黄金のセイントクロスがパンツになって帰ってきた : Japaaan
  • これ待ってた感スゴい!ななんとキセル型の電子タバコ「電子煙管」爆誕! | ライフスタイル - Japaaan

    中の江戸時代好きが唸るぞこれ!なんかすごい電子タバコできちゃいました! 電子タバコ関連の商品を販売している沼田茶舗 電子タバコ店が、なんとキセル型の電子タバコ「電子煙管」を発表しました。 くお〜っ!フォルム完全に煙管だ! 今は日中、いや世界中でさまざまな電子タバコが愛用されている中で、これこそ唯一無二の電子タバコと言っても良い「電子煙管」。商品化する沼田茶舗によるとこの電子煙管は、安全な日製への関心ニーズや海外からのインバウンド需要を取り込むことも目的として開発されたんだとか。 確かに、電子タバコを愛用している海外の人がこの電子煙管を浅草のお土産屋さんで見つけたら、かなりテンション上がったリアクション取ってくれそうです。それに加えて、江戸時代好きや着物好きな人たちにとっては”待ってました感”がかなりある気がします。 物の煙管に近い外装を希望する人もいそうですが、このシルバーを基調

    これ待ってた感スゴい!ななんとキセル型の電子タバコ「電子煙管」爆誕! | ライフスタイル - Japaaan
  • これは面白すぎる!甲冑や衣装をカスタマイズして自分の顔写真で侍アバターが作れる「SAMURAI AVATAR」 : Japaaan

    以前、Japaaanでご紹介した全日空・ANAが展開するインバウンドプロモーションメディア「IS JAPAN COOL?」に新しいコンテンツ「DOU」が加わりました。[insert_post … 6月13日に新たなテーマ「IS JAPAN COOL? CRAFTSMANSHIP」を公開しました。 今回新たに公開された「CRAFTSMANSHIP」は、長い年月を経て受け継がれた世界でも類をみない匠の技を駆使している日の職人達にフォーカスを当てたプロジェクトで、「職人」の生き方や匠の技を映像とともに紹介しています。 そして今回のプロジェクトでとてもおもしろいサービスが公開されたんです。それがオリジナルの侍フィギュア作成サービス「SAMURAI AVATAR」です。 「SAMURAI AVATAR」では、自分の顔写真をはめ込み、甲冑の形状や面、胴などを自由にカスタマイズして、自分好みのアバター

    これは面白すぎる!甲冑や衣装をカスタマイズして自分の顔写真で侍アバターが作れる「SAMURAI AVATAR」 : Japaaan
  • ついに家紋まで!由来や意味をイラストに込める「家紋 擬人化プロジェクト」始動! : Japaaan

    人は昔から擬人化好き?と思えるほどに、日文化に擬人化はつきもの。様々な動物を擬人化し描いた平安時代の絵巻物・鳥獣戯画にはじまり、江戸時代に開花した浮世絵でも、多くの擬人化作品が描かれていました。最近では日酒をキャラ化するプロジェクトもありましたね。 そんな擬人化を、なんと家紋で行ってしまおうというプロジェクトが立ち上がりました!それが今回紹介する「家紋 擬人化プロジェクト」です。 家紋は平安時代に生まれた日固有の文化で、各家に代々伝わる歴史とも言えます。家紋には子孫繁栄の願いやその家の起源を示すなど、さまざまな思いが込められています。 でも近年では、家紋の存在は薄れてきているのが現状。20代~30代の男女に調査をしたところ、自分の家紋を「即答」できた人はわずか7%だったそうです。みなさんは答えられますか? そんな現状を変え、世界に誇れる日独自の固有文化「家紋」を後世に伝えていく

    ついに家紋まで!由来や意味をイラストに込める「家紋 擬人化プロジェクト」始動! : Japaaan
    craran
    craran 2018/05/23
  • これは楽しみ!巨大な芸術、岡本太郎「太陽の塔」のドキュメンタリー映画が2018年9月公開 : Japaaan

    1970年に開催された大阪万博の終了後も大阪のシンボル、時代のアイコンとして愛され続ける太陽の塔は芸術家・岡太郎氏の代表作の一つ。太陽の塔をテーマにした記録映画「太陽の塔」が、2018年9月に全国公開されることが決定しました。 2016年10月にスタートした修復工事も終了し、2018年3月19日には内部一般公開が開始される太陽の塔。映画『太陽の塔』は、日中が熱狂した大阪万博から半世紀近くを経た今でも、多くの人の心を惹きつけてやまない巨大な芸術作品に迫るドキュメンタリー映画。 公募で選出された監督は、国内外のCMやMVで活躍し、カンヌ国際広告祭など国際的なクリエイティブアワードで受賞歴を持つ関根光才氏。オムニバス映画BUNGO~ささやかな欲望~ 告白する紳士たち』でもメガホンを取っています。 大阪万博のテーマ館の一部であった「太陽の塔」を、テーマ展示プロデューサーであった岡太郎氏が、

    これは楽しみ!巨大な芸術、岡本太郎「太陽の塔」のドキュメンタリー映画が2018年9月公開 : Japaaan
  • 古事記や日本書紀では物足りない?そんな人に贈る日本神話が記された古典ベスト3 : Japaaan

    皆さんは日神話が収録された書物と言うと何を思い浮かべるでしょうか?古典の時間で使った『古事記』?それとも、社会の時間で一度は目にした『日書紀』が多いことと思います。しかし、これら二つを総称した“記紀”だけが日神話を収めたではないのです。そこで今回は、日神話好きの筆者が独断と偏見でチョイスした古典を選りすぐって紹介していきます。 1.産物や地理と一緒にご当地神話も大紹介!『風土記』 教科書に出てくる単語で、この名前を一度は目にした事があるかと思われる『風土記』は、奈良時代に編纂され、時の天皇に献上された地誌のことです。そもそも、風土記自体が地誌を意味する言葉なので、『古風土記』とも呼ばれます。 和銅6年に女帝・元明天皇の下へ献じられた風土記には、地名や産物、気候などと並んで地元に伝わる神話も記されました。これらには地名の由来、古くから語り継がれてきた伝承を盛り込んでおり、記紀には無

    古事記や日本書紀では物足りない?そんな人に贈る日本神話が記された古典ベスト3 : Japaaan
  • 最初から天才なんていない!葛飾北斎の「波」が完成されていく経過を追ってみました : Japaaan

    海外では「グレートウェーブ」と呼ばれる葛飾北斎の「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。北斎の画業を代表するこの作品、なんと北斎72歳の頃に描かれたもの。決して一朝一夕でできた作品ではありませんでした。今回は、北斎が波を描き始めてから「グレートウェーブ」に至るまでの長い軌跡を追います。 北斎の波はここからはじまる さて、初めに紹介するのは1792(寛政9)年、北斎33歳の時の作品。北斎の波が見られる最も初期の絵です。 え?波?どこ? ああ、ありました。左下です。おお、たしかに小波が寄せていますね。しかし絵の中の登場人物ですら、波には目もくれないほどの小さな波です。この時の北斎の波は、まだまだあの「グレートウェーブ」とは別物でしかありませんでした。 初めての波から10年後 それから10年ほど経ち、1803(享和3)年、北斎44歳の時に再び描いた波がこちら。 もしも北斎先生にこれを見せられたら、「北斎

    最初から天才なんていない!葛飾北斎の「波」が完成されていく経過を追ってみました : Japaaan
  • 十五夜にぴったり!幕末の浮世絵師・月岡芳年の名作「月百姿」全100作品を一挙紹介 : Japaaan

    江戸時代後期〜明治時代にかけて活躍した浮世絵師・月岡芳年(つきおかよしとし)。歌川国芳に師事していた絵師で、同時期に活躍した絵師には河鍋暁斎がいます。河鍋暁斎も小さい頃から国芳に師事していますので、芳年と暁斎は兄弟弟子ということになります。 月岡芳年は歴史絵や風俗画、美人画など様々なジャンルの作品を手がけていましたが、中でも芳年の真骨頂といえば無惨絵、残酷絵などと呼ばれる非常に衝撃的な作品も数多く残しています。 芳年の作品はスマートで美しい線の細さが特徴で、大胆な構図の中に見える繊細さは芳年の画風を特徴づけています。今日のアートに携わるアーティストの間でも、河鍋暁斎などと並んで人気が高い絵師ではないでしょうか。

    十五夜にぴったり!幕末の浮世絵師・月岡芳年の名作「月百姿」全100作品を一挙紹介 : Japaaan
  • 無理ゲーだろこれwww 江戸時代の影絵の指南書「於都里伎」がアクロバティックすぎる : Japaaan

    小さい頃、影絵で遊んだ経験はありますか?指や紙、時には体を使って、後ろから光を当てスクリーンに様々な形を投影する遊びで、日ではこの遊びは江戸時代でも楽しまれていました。 そんな影絵を指南する江戸時代の書物「於都里伎(おつりき)」を紹介します。ただこの指南書、真剣に読み進めてはいけません。指南書と言っても真面目に影絵の方法を教えているわけではなく、完全な戯作。滑稽の体なのです。 実際に内容を見ていただくと感じていただけると思いますが、そのおふざけっぷりの突き抜け感といったらありません。 無理ゲーだろこれwww 「於都里伎(おつりき)」の作者、実は十返舎一九(じっぺんしゃいっく)なんです。十返舎一九といったら江戸時代のベストセラー「東海道中膝栗毛」の作者として知られている大人気作家。画は喜多川月麿(きたがわ つきまる)という江戸時代の浮世絵師が担当しています。 於都里伎には19個の影絵のや

    無理ゲーだろこれwww 江戸時代の影絵の指南書「於都里伎」がアクロバティックすぎる : Japaaan
  • なんと最高97羽もの連鶴も!現存する世界最古の折り紙本「秘伝千羽鶴折形」 : Japaaan

    秘伝千羽鶴折形は、1797年(寛政9年)に刊行された折り紙ので、一枚の紙から2羽以上の複数の鶴を作る「連鶴」の折り方が49種類も収められています。連鶴だけで49種類…なかなかのボリューム!中には97羽もの鶴を作る方も紹介されており、折り紙技術の高さが伺えます。 連鶴の作者は義道一円(ぎどういちえん)という住職であるのもユニークな点。一円はなんと18年もの歳月をかけて連鶴の折形を完成させたんだそう。考案した連鶴の種類は秘伝千羽鶴折形に収録されている49種類以上あったとのこと。 秘伝千羽鶴折形の内容はWikimedia Commonsで公開(Licensing: Public Domain)されていますので、紹介します。これを見て連鶴を折るにはかなりの技術力の高さを要しますが、チャレンジしてみてはいかがでしょう? → 現存する、世界で最古の折り紙「秘伝千羽鶴折形」を見る の中には折形が掲

    なんと最高97羽もの連鶴も!現存する世界最古の折り紙本「秘伝千羽鶴折形」 : Japaaan
  • これは捗る!メトロポリタン美術館の無料ダウンロード作品を手軽に保存するChrome機能拡張 : Japaaan

    メトロポリタン美術館、ステキすぎる〜!アメリカ・ニューヨークにある世界最大級の美術館「メトロポリタン美術館」が、同美術館が収蔵する美術品の中から数十万件規模の作品のイメージデータを、営利目的で… 早速アクセスして楽しんでいる方も多いようですね。メトロポリタン美術館のディレクターは、アートを学んだり楽しみたいと思う全ての人に対してオープンであることがミッションであると語っています。このようなオープンな環境が明日のアートシーンをより魅力的なものにするのでしょう。多くの人が様々な作品にアクセスできることで新たな発見もあるかもしれません。 昨日はJapaaan編集部でも一日中、取り憑かれたように様々な作品を楽しんでいましたが、1点少し不便に思うことがありました。 高画質画像をダウンロードしたい時にその作品の詳細ページに行かないとダウンロードできないことです。気になった作品は検索結果の一覧ページです

    これは捗る!メトロポリタン美術館の無料ダウンロード作品を手軽に保存するChrome機能拡張 : Japaaan
  • もう完全に漫画!河鍋暁斎がユーモアたっぷりに妖怪を描いた「暁斎百鬼画談」の躍動感 : Japaaan

    江戸幕末〜明治時代にかけて活躍した絵師・河鍋暁斎。Japaaan読者の方にはおなじみかと思いますが、妖怪や地獄絵、戯画や美人画など、一人の絵師が描いたとは思えないほど様々な作風の作品を数多く残しました。 暁斎が描いた妖怪画として有名な作品の一つに「百鬼夜行図屏風」というものがあり、この作品は鬼や妖怪が夜に町を行進する"百鬼夜行"の様子をユーモアたっぷりに描いた作品です。

    もう完全に漫画!河鍋暁斎がユーモアたっぷりに妖怪を描いた「暁斎百鬼画談」の躍動感 : Japaaan