タグ

2008年5月13日のブックマーク (15件)

  • デスクトップに天体望遠鏡、MSの「WorldWide Telescope」

    Microsoftは5月12日、宇宙を観察できるWebアプリケーション「WorldWide Telescope」の公開β版をリリースした。 WorldWide Telescopeは、地上や宇宙の観測所で撮影した数テラバイト分の高画質の宇宙画像をユーザーに提供する。Microsoftの研究部門が米航空宇宙局(NASA)などの機関と協力して開発した。 ユーザーは画像を見るだけでなく、ハッブル望遠鏡、チャンドラX線観測衛星、スピッツァー宇宙望遠鏡などの望遠鏡を通した宇宙の画像を見ることもできる。Microsoftの「Visual Experience Engine」技術により、シームレスなズームやパンも可能という。 WorldWide Telescopeは無料で、利用にはクライアントソフトのダウンロードが必要。

    デスクトップに天体望遠鏡、MSの「WorldWide Telescope」
  • クリップアートいろいろ Part3 - DesignWalker

    クリップアートいろいろ Part3 - DesignWalker
  • 悩める「プチうつ」にお絵かきアートセラピー

    「参加したのはなぜですか?」。とあるアートセラピーのワークショップ参加者たちに聞いてみた。 すると「自分がなにをしたいのか知りたくて」(女性会社員)「なにか発見できるかもしれない気がして」(休職中女性)「なんとなく面白そうだから」(女性会社員)。それぞれの答えが返ってきた。 自分探しにも活用されるアートセラピー アートセラピー(アートワークセラピー)とは、絵画を描く過程を通して、心をケアする心理学療法だ。といっても、堅苦しいものではない。参加者はクレヨンや色鉛筆を使い、真っ白な紙などに絵を描いていくだけ。絵には「自分とその周り」「大切なもの」などテーマに沿って描く場合と、テーマを決めない場合がある。 このワークショップは、イベント盛りだくさんの朝EXPOの一環で行われた。講師を務めたのは、クエスト総合研究所の柴崎千桂子さん。 セラピスト暦15年の柴崎さんは、「来アートセラピーは、精神医療

    悩める「プチうつ」にお絵かきアートセラピー
    creaminmycoffee
    creaminmycoffee 2008/05/13
    [アートセラピー][お絵かき][自分探し]気分転換に役立ちそう。やってみよっと。
  • Perl入門

    プログラミング言語として Perl を使った方法を学習される方を対象として、 Perl によるプログラム記述方法について解説します。 Perl のプログラミングとしては CGI として Web サーバと連携した利用方法がよく使われますが、まず単独で動作するプログラムの作成を通して Perl の文法などについて学習していきます。

    Perl入門
  • ベンチで目覚めるツネオ君♪ wake up Tsuneo

    ツネオ君お目覚めのようです♪

    ベンチで目覚めるツネオ君♪ wake up Tsuneo
  • YouTube - えきねこ Station cat

    irje1129

    YouTube - えきねこ Station cat
    creaminmycoffee
    creaminmycoffee 2008/05/13
    [えきねこ]えきねこ、カメラマンさん、ごくろうさまでした♪
  • 「えきねこ」動画人気 自動改札の上でぐっすり

    「ぬこかわええ」「熟睡www」「ピクリともしない」――自動改札の上で熟睡するネコの様子を撮影した動画「えきねこ」が、YouTubeとニコニコ動画で人気だ。無人駅の自動改札機の上でじっと眠る黒ブチのネコ。電車が着いてたくさんの人が改札を通り抜けても、起きそうなそぶりも見せない。 動画の長さは2分半。4月23日にYouTubeに投稿され、5月8日には「ニコニコ動画」に転載された。5月12日までにYouTubeでは、9万回以上、ニコニコ動画では23万回以上再生されている。 YouTube上の解説によるとこの動画は、JR西日・芸備線の無人駅「玖村(くむら)駅」(広島市)での様子を、携帯電話「E03CA」(au)で撮影したものという。 動画で撮影者は、自動販売機で切符を購入し、ネコの眠る改札機に切符を挿入。切符は吸い込まれるが、ネコが起きる気配はない。駅に電車が着き、数十人の乗客が乗り降りしても、

    「えきねこ」動画人気 自動改札の上でぐっすり
    creaminmycoffee
    creaminmycoffee 2008/05/13
    [えきねこ]
  • 腫瘍マーカー検査とは?方法・種類・必要性など [癌(がん)] All About

    がん検診や人間ドック・健康診断のオプションで、腫瘍マーカー検査を受けたことがある方も多いのではないでしょうか。検査結果を見て、「何だか良くわからないけど、高くないならがんはないということだよね」「特に低い数値ではないけれど、どこかにがんができかけているのだろうか……」と、感覚的に安心したり、不安になったりしていませんか? 確かに、腫瘍マーカーが高くないということは、良いニュースではありますが、それだけで全く安心というわけではありません。その逆も然りです。 今回は、意外に知られていない腫瘍マーカーの見方と活用法についてお話します。 <目次> 腫瘍マーカーの種類・数値……「CA19-9」「AFP」などの意味とは 「腫瘍マーカーが基準値内=がんがない」ではない 腫瘍マーカーの必要性があるとき・結果を正しく使う方法・活用法 腫瘍マーカーの種類・数値……「CA19-9」「AFP」などの意味とは 腫瘍

    腫瘍マーカー検査とは?方法・種類・必要性など [癌(がん)] All About
    creaminmycoffee
    creaminmycoffee 2008/05/13
    [健康][健康診断][腫瘍マーカー]
  • だれもが一度はやる? GTD の7つの失敗例 | Lifehacking.jp

    A Roadmap to Spectacular GTD Failure | The Craning Widget Blog GTD のワークフローは覚えるだけだったら3分もあれば十分ですが、身につくまでは3年でも足りないのではないかといつも思います。さまざまな場面に落とし穴があって、習慣付けを困難にしているからです。 The Cranking Widget Blog に、7つのありがちな GTD の失敗の原因が書かれていて「ああ、こういうことあるある」と思わず頷いてしまいました。その7つとは: ウィークリーレビューを定時にやらない タスクやプロジェクトの名前をあいまいにする プロジェクトの終了条件がはっきりとしていない GTD を仕事だけでやり、家にはもちこまない ファイリングシステムが整理できていない ペンと紙を持ち歩かない メールの「受信箱」を ToDo リストのように使う このうち

    だれもが一度はやる? GTD の7つの失敗例 | Lifehacking.jp
    creaminmycoffee
    creaminmycoffee 2008/05/13
    [失敗例に学ぶ]
  • GTD 再入門 (1) なぜ、いまさらもう一度 GTD なのか? | Lifehacking.jp

    GTD がアメリカで爆発的に流行して数年が経ちましたが、彼の地でも人気は一巡して、だれもが GTD について一通り知っているかのように振る舞っている空気が漂っています。 日ではといいますと、2005 年に GTD を紹介したころに比べて認知度は高まったものの、知っている人は知っているという程度のような気がして、大きな流行となる以前にしぼんでしまった感があります。 しかし、GTD をとりまくアプリケーションやサービスの状況は数年前よりも格段にそろってきていて、今では自分にあった GTD の実装をいろいろと選べるようになってきています。 いろんなアイディアが出そろった今だからこそ、このへんで GTD をもう一度復習して、多くのブログで網羅されたベストプラクティスを集めてみたいと思い、これから毎週火曜日は GTD の日ということで連載にしたいと思います。 だんだん仕事を任されはじめて忙しくなっ

    GTD 再入門 (1) なぜ、いまさらもう一度 GTD なのか? | Lifehacking.jp
    creaminmycoffee
    creaminmycoffee 2008/05/13
    [再入門]
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    creaminmycoffee
    creaminmycoffee 2008/05/13
    [ブログ][複数サイト]
  • 自転車にも免許制は必要か / 今週の注目世論調査 - ライブドアニュース

    自転車にも免許制は必要58%、不必要42% livedoorニュースの世論調査では「」というテーマで世論調査を行いました。 その結果58%の人が必要だと思う、42%の人が必要だと思わないという回答結果となりました。 自転車にも免許制? : 今回の調査の背景 4月1日、大阪市の外部委員会が「自転車の免許制度導入」を検討するよう市へ提言しました。 自転車による事故・死傷者の数は年々増加しており、2007年の道路交通法改正によって、自転車が歩道を通行できることがより明確になり、対歩行者の事故の危険性がより高まっているといえます。 livedoorニュースの世論調査「」でも、マナーの悪い自転車の運転によって「身の危険を感じた経験がある」と答えた人は9割を越えています。 また、事故だけでなく、子どもを乗せての2人乗り・3人乗りの規制や放置自転車の増加も社会問題化しているため、免許制の導入を肯定的にと

    自転車にも免許制は必要か / 今週の注目世論調査 - ライブドアニュース
    creaminmycoffee
    creaminmycoffee 2008/05/13
    うーむ。なんともいえない。
  • 超映画批評『ミスト』90点(100点満点中)

    『ミスト』90点(100点満点中) THE MIST 2008年5月10日(土)より、有楽町スバル座ほか全国ロードショー 2007年/アメリカ/125分/配給:ブロードメディア・スタジオ スティーブン・キングの原作を変更、凌駕した大傑作 フランク・ダラボン監督とスティーヴン・キング原作のコンビには、「ショーシャンクの空に」「グリーンマイル」という傑作がある。鬼門とさえ言われるほど難しいキング作品の映画化を、ほとんど唯一成功させているのがこの監督なのだ。だから、ファンに人気の中篇『霧』をフランク・ダラボンが手がけたのはある意味必然。そしてその期待に彼は、三たび完璧にこたえた。映画『ミスト』は、必見の衝撃作である。 メイン州の田舎町。荒れ狂った台風が去った翌朝、物資の買出しに地元のスーパーマーケットに集まった住民らを、今度は視界ゼロの霧が襲う。ちょうど買い物に来ていた主人公デヴィッド(トーマス

    creaminmycoffee
    creaminmycoffee 2008/05/13
    [フランク・ダラボン][スティーブン・キング]
  • スライドするドアのように使いやすいボタンをCSSで作る方法『Make fancy buttons using CSS sliding doors technique』 – creamu

    DiaryTechnology スライドするドアのように使いやすいボタンをCSSで作る方法『Make fancy buttons using CSS sliding doors technique』 汎用性のあるボタンが作りたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Make fancy buttons using CSS sliding doors technique』。スライドするドアのように使いやすいボタンをCSSで作る方法だ。 このエントリーでは、↑のようなボタンをCSSで実装する方法が紹介されている。 画像を2つ使い、テキストの長さによってスライドするドアのように縮小・拡大するというものだ。 HTMLCSSがすべて公開されているのですぐに実装可能だろう。 スライドするドアのように使いやすいボタンをCSSで作る方法、チェックしてぜひ使ってみてはいかがだろうか。 先輩とジムで会ったので

  • これは盗作になりますか?

    引用すれば問題ありません。 いわゆる「紹介」をすれば大丈夫です。 「私の好きな○さんの『○○』の一節を紹介します」 -- -- (『○○』(○出版)より一部引用) このような感じでしょうか? 自分が作ったかのように引用するのは、盗用で、自分に都合良く使うのは流用です。 きちんと紹介すれば相手も喜んでくれるはず。 相手が喜ぶように紹介すればよいと思います。 可能であれば事後報告するとなおいいです。

    これは盗作になりますか?