ブックマーク / yohshiy.blog.fc2.com (4)

  • PlantUML の使い方 | プログラマーズ雑記帳

    テキストから UML を生成する PlantUML についての解説記事を書いてみました。 PlantUML の使い方 (今回) シーケンス図 クラス図 オブジェクト図 パッケージ図 ユースケース図 アクティビティ図 状態遷移(ステートマシン)図 コンポーネント図 配置図 skinparam PlantUML 実行用のバッチファイル 今回は PlantUML の使い方の説明です。 PlantUML とは インストール 日語 コマンドライン Doxygen との連携 Doxygen 連携用スクリプト その他のツールとの連携 オンラインデモ PlantUML とは 最近、プログラムの設計書などで UML を使うのが浸透してきていますが、 この UML を書くのはわりと面倒です。 CASE ツール, Doxygen などでは、クラス図を自動生成してくれますが、 ユースケース図やシーケンス図は自分

    crist18
    crist18 2017/04/19
  • LLVM Clang の Windows へのインストールと使い方 | プログラマーズ雑記帳

    C, C++ 言語のコンパイラーといえば、 Windows では Visual Studio 、 Unix 系では gcc(g++) というのが多いです。 そんな中、最近 Clang があちこちで使われ始めるようになってきました。 今回はこの Clang の Windows へのインストール方法と使い方について説明します。 Clang とは Clang は LLVM で作られた C, C++, Objective-C, Objective-C++ のコンパイラーです。 LLVM(Clang) の開発には AppleGoogle などの企業も参加、資金提供しています。 Clang はgcc の代替を狙っており、 Apple の後押しが大きく、 Mac ではすでに主要なコンパイラーとなっているらしいです。さらに Mac だけでなく、Unix や Windows などクロスプラットホームで

    crist18
    crist18 2015/07/06
    Clang
  • 雑把の UI アーキテクチャー史(MVCからMVVMへ) | プログラマーズ雑記帳

    Web の場合は View と Controller の違いははっきりしてます。 View は html ページとその作成を担当します。 CGI は アドレスとパラメーター(アドレスの ? の後など)を受け取り、処理を行います。 その受け取り部分が Controller です。 Model と View ではなく、なぜ MVC としたのでしょうか ? 『 GoF 』 では Controller を分ける利点をいくつか挙げられています。 キーボードの応答を変えたり、メニューからの呼び出しに変更するとき、表示方法を変更しなくていい。 入力イベントを無視するといったことをコントローラーのインスタンスの入れ替えで可能。 その他にも "View を入れ替えれば、 PC アプリ、 Web アプリでも使えるように" という理由もあります。 ちょっと無理そうな話ですが、例えば、 PC アプリが次のような

    crist18
    crist18 2015/03/06
    MVVM
  • C# の delegate と event | プログラマーズ雑記帳

    オブジェクト指向言語では delegate という用語が使われます。 C# でも delegate と名付けられた機能があるのですが、よく使われる意味での delegate を知っていると "なんでこれが delegate" と感じるのではないでしょうか。 今回はそんな C# の delegate について解説したいと思います。 また、 ついでに delegate に似た event の機能についても説明しています。 一般的な Delegate まずは、他のオブジェクト指向言語でよく使われている意味での delegate から見てみます。 delegate は一般的には 委譲と訳され、 次のような意味で使われることが多いです。 クラスのメソッドを実行する際に、メンバー変数のメソッドを代わりに実行する 例えば、次のような Bell クラスがあったとします。 class Bell { publ

    crist18
    crist18 2014/11/14
    “通常の関数だけでなく、クラスのメソッドも格納(アタッチ)できる 複数の関数を格納可能 呼び出し時には格納した順に逐次実行される 関数の着脱(アタッチ、デタッチ)も自由”
  • 1