critbitのブックマーク (39)

  • ウノウラボ Unoh Labs: 5分で分かるHaml

    先日、まちつく!が正式リリースになりました。よろしければ是非携帯でアクセスして遊んでみてください。 こんにちは、ryosukeです。 ラボブログの前々回のエントリーで ruby で実装された web application framework の Sinatra が紹介されていたのですが、私もあまりのお手頃感に触発されて少しさわってみました。 その時にふとモデルやビューにいつもは使わない物を使ってみようと思い立ち、 Sequel と Haml を選んでみたのですが、 Haml の構文が見た目に反して(?)思いの他わかりやすかったので、今更感もありますが私同様 erb 以外使おうとも思わなかった人も少なくないのでは無いかと思いご紹介させて頂こうと思います。 Haml は XHTML Abstraction Markup Language の略で...という所から説明するのが筋なのですが、あっ

    critbit
    critbit 2009/05/27
    わかりやすい。
  • Webratがスゴい(続:Cucumberがアツい) - moroの日記

    Cucumberを使って、Railsアプリのテストを高い抽象度で書き進めていくために欠かせないのがWebratというライブラリです。前回のCucumber全体像の紹介に引き続き、こちらWebratを紹介します。今回も長いです。 2008-01-27修正 id:amacouさんから指摘を受けまして(と、たぶんsatokoさんも以前おっしゃってた)webrat_steps.rbの生成先パスを修正。 語: ${RAILS_ROOT}/step_definitions 正: ${RAILS_ROOT}/features/step_definitions ありがとうございます。 今回のまとめ Webratすごい 画面遷移を「リンクをクリックする」「ボタンをクリックする」と書ける リンクのアンカーテキストではまだ日語が使えず。さきほどパッチ送ったので早晩書けるようになるはず。 フォームの入力項目もラ

    Webratがスゴい(続:Cucumberがアツい) - moroの日記
    critbit
    critbit 2009/05/22
    日本語化面白そう。
  • いげ太のブログ: [JavaScript] イベント上の this をめぐる攻防

    this といえば自分自身のインスタンスを参照するもの。OOP に染まったプログラマなら、そう理解しているのが普通だろう。しかし JavaScript において、this の参照先は実行されるコンテキストによって以下のように変化する。 イベント ハンドラ内では、イベントの発生源(イベント ソース)のオブジェクトを参照する。 オブジェクトのプロパティ内では、自分自身のインスタンスを参照する。 ここで重要なのは 1. の方が優先されるってこと。両方が成立する場合、つまりイベント ハンドラにインスタンス メソッドを指定した場合、当該メソッドに出現する this はイベントの発生源を指すということ。 さて注目すべきは、this がイベントの発生源を参照するのは、イベント ハンドラの内だけである点だ。イベント ハンドラから参照されるオブジェクト内では、それは適用されないのである。言い方を変えれば、イ

    critbit
    critbit 2009/05/11
    ハマったので助かった。クロージャを利用。
  • スクレイピングのためのNokogiri利用メモ - それはそれ、これはこれ

    スクレイピングのチュートリアルを書いてみた。 参考:http://nokogiri.rubyforge.org/nokogiri/Nokogiri.html まだまだたくさんのクラスやメソッドがあるが(読んでない)、HTMLスクレイピングに限定すれば多分これくらいで十分。 2014-02-16追記 なんかたくさんブックマークされていることに気づいたので、サンプルコードのRuby1.9/2対応のアップデート。 Mechanize周りも修正。WWW::Mechanize → Mechanize 等 (0) 前提知識 RubyHTML、DOM、CSSセレクタまたはXPath (1) クラス構造の理解 Nokogiri::HTML::Document < Nokogiri::XML::Document < Nokogiri::XML::Node < Object Nokogiri::XML::

    スクレイピングのためのNokogiri利用メモ - それはそれ、これはこれ
    critbit
    critbit 2009/05/11
    スクレイピングのチュートリアル。よくまとまっている。
  • これは凶悪だっっっ! JavaScriptの"for~in"構文の罠 【▲→川俣晶の縁側→ソフトウェア→技術雑記】

    JavaScriptには、コレクションを列挙する"for~in"構文があります。 これはC#のforeachや、Visual BasicのFor Eachに相当する素敵でラクチンな機能か……と思いきや。検索してみると、使用している事例を全く見かけません。 その理由(?)らしきものを調べたので、まとめておきます。 class Class1 { [STAThread] static void Main(string[] args) { string srcDoc = "<html><p>line1</p><p>line2</p><p>line3</p></html>"; XmlDocument doc = new XmlDocument(); doc.LoadXml( srcDoc ); XmlNodeList pCollection = doc.GetElementsByTagName("p

    critbit
    critbit 2009/05/08
    確かに凶悪。
  • prototype.js の Ajax - あどけない話

    prototype.js 1.6 がリリースされましたね。今日は、Ajax クラスのお話です。 prototype.js を利用しない場合 prototype.js を利用しないで、XMLHttpRequest オブジェクトを非同期に利用する場合、典型的には以下のようなコードになります。この JavaScript のコードが置いてあるサーバから、ファイル foo.txt を取ってきて表示します。 var request = new XMLHttpRequest(); request.onreadystatechange = function() { if (request.readyState == 4) { alert(request.responseText); } } request.open('GET', 'foo.txt', true); request.send(null);

    prototype.js の Ajax - あどけない話
    critbit
    critbit 2009/05/07
    Ajaxの結果に関するわかりやすい解説。
  • 第9回 SinatraとSequel・Hamlで掲示板アプリを作る | gihyo.jp

    はじめに 第7回はRails以外のWebフレームワークの簡単な紹介と、SinatraでHello Worldアプリケーションを動かすところまでを解説しました。今回はSinatraで実際のアプリケーションを作り、SequelとHamlという2つのライブラリを紹介します。 Sinatraの特徴は、CGIスクリプトのようにファイル一つからアプリケーションが書ける気軽さです。CGIスクリプトといえば、代表的なものは何と言っても掲示板(BBS)です。そこで、今回はSinatraで掲示板アプリを作ってみました。ソースコードが少し長めなので、githubにて全文を公開しています。適宜参照しながら読み進めて下さい。ファイル構成は以下のようになっています。 start.rb アプリケーションの体。 model/comment.rb 掲示板の書き込みを表すモデルの定義。 view/index.haml トッ

    第9回 SinatraとSequel・Hamlで掲示板アプリを作る | gihyo.jp
    critbit
    critbit 2009/04/28
    良い紹介。早いうちに触っておく。
  • Rubyに絡んでいる人たち - mirichiの日記

    現在、Rubyになんらかの形で絡んでいる人には、ある切り口でみると、大きく分けて2種類の人がいると言える。 それは、オープンソースの世界に馴染んでいる人と、そうでない人だ。 いくつか具体的な例を挙げるなら、 ・Rubyは自分でコンパイルして使うものである。 ・ソフトウェアはマルチプラットフォームが当たり前。 ・普段はLinuxを使っている。仕事でしかたなくWindowsも使う。 という感じ(決め付けではなく、あくまでもそんな感じ)の人はオープンソースな人であり、 ・ソフトウェアは実行形式のものをダウンロードするのが当たり前。 ・OSなんてWindows一択だ。 ・作ったソフトもWindows専用で何も問題はない。 と(こっちは決め付けで)考えるのがそうでない人だ。 これは、どの世界に身を置いているかという話であり、お互いにそういう人が存在していることは把握できるが、その考え方、感覚を当の

    Rubyに絡んでいる人たち - mirichiの日記
    critbit
    critbit 2009/04/28
    開発者と利用者の2極化か。頷ける。あと、「馴染んでる人」はMac使いという印象。「そうでない人」としてはsdlもだけど、gitとgccが鬼門だったりする。
  • Ruby/Rails勉強会@関西に参加した - mollifier delta blog

    第33回 Ruby/Rails勉強会に参加した(告知ページ)。久しぶりにRuby成分を補給してきたよ。 「今更はじめるCucumber」について 最初の発表は id:Sixeight さんの「今更はじめるCucumber」。いきなり今回の目玉(僕にとって)です。 Cucumberってのはテストツールの一種で、プレーンテキストで書いたテストパターンを実行できるのが特徴。 その「プレーンテキストで書いたテストパターン」の例はこんな感じ。 Feature: Serve coffee In order to earn money Customers should be able to buy coffee at all times Scenario: Buy last coffee Given there are 1 coffees left in the machine And I have d

    Ruby/Rails勉強会@関西に参加した - mollifier delta blog
    critbit
    critbit 2009/04/28
    フィーチャベースのテストツール紹介。「外堀から埋めていく」アジャイル開発にはうまくはまる。
  • https://www.func09.com/wordpress/archives/532

    critbit
    critbit 2009/04/28
    test向けの便利gem。テストだけならenvironment.rbに入れるのは抵抗があるが、test環境限定にすればいいのか。
  • Rubyのフレームワーク「Sinatra」をcoreserverで使ってみた(設置編) - diary@longkey1.net

    最近お邪魔しているFLOSS桜山で、主催者である河合先生が、「注目しているRubyのフレームワークはSinatra」とか言ってて、まあ、そうなのかで終わるところだったんだけど、その理由を聞いて俄然興味を持った。 それが 「僕、簡単なのが好きなんだよねぇ」 はいはい、僕も大好物ですよ、簡単なの。 ということで 「たくさんのこと覚えるの苦手」 「ちゃっちゃと作りたい」 「出来れば軽いのが最高」 な人に最適なフレームワークSinatraのサイトがこちら。 Sinatra もう雰囲気がフレームワークって感じじゃないのが気に入った! でらクール!! で、トップページみたら、飛び込んできたサンプルコードががこれ。 # myapp.rb require 'rubygems' require 'sinatra' get '/' do 'Hello wo

    critbit
    critbit 2009/04/28
    Coreserverでの設置方法。
  • 複数のclassをセレクタに指定した際のIEのバグ | Blog hamashun.com

    関連リンク 複数のclassをセレクタに指定する方法 複数のclassをセレクタに指定する際のメモ書き 複数のclassをセレクタに指定した際のIEのバグ 複数のclassをセレクタに指定する方法でぴんどめさんからコメント頂いた件ですが、その後ぴんどめさんからサンプルファイルを送って頂けて、どうやら判明しました! ぴんどめさん、わざわざありがとうございました! HTML <div class="sample code test">~</div> CSS div.hoge.test { color: red; } こんなソースがあった時に、来ならば文字色は変わらないはずです。 現にFirefoxやOperaではそのように表示されます。 しかし、なんとびっくりIE様は文字色を赤にしてしまうのです! なんてこった! どうやらIE様は、複数のclassを使うセレクタは、最後の一つのclassしか

    critbit
    critbit 2009/04/26
    複数classセレクタは使わない方が良さそう。
  • CSSレイアウトの定石 WinIE6バグ回避法

    CSSを使ったレイアウトをする際にWinIE6のバグを回避するための「定石」をまとめておきます。 とくに重要だと思うものは強調してあります。参考としてバグ辞典へのリンクも用意しました(つまり回避法を用いない場合にどんなバグが発現するか)。 フォントサイズ関係 font-sizeは%かpxで指定する。 キーワードで文字サイズを指定すると標準モードと互換モードで文字サイズが変わる(IE6) em単位で指定した値が文字サイズ変更後に正しく反映されない(IE6) ボックスモデル関係 widthと同時に左右borderや左右paddingを指定しない。heightと同時に上下borderや上下paddingを指定しない。 ボックスの幅や高さを算出するときにパディングやボーダーのサイズを含めてしまう (ブロックレベル要素を内包するボックスにはpaddingを指定しない。) 左右ボーダーとパディングを設

    critbit
    critbit 2009/04/26
    フォントサイズ、ボックスモデル、視覚整形モデルのバグ回避。
  • ボタンクリックでテーブルに行を追加する JavaScript | JavaScript | 阿部辰也のブログ――人生はひまつぶし。

    ユーザー側から任意の複数行のデータをフォームから受け取る場合に、入力フォームのテーブルの行を、ボタンクリックで動的に追加していく処理というのは、結構使えるんじゃないかなと思います。 例えば、以下のようなテーブルがある場合。 <table border="1" cellspacing="0" cellpadding="4" id="table1"> <tr> <th>名前</th> <th>住所</th> <th>TEL</th> </tr><tr> <td class="name"><input type="text" name="name" value="" size="10" maxlength="20" /></td> <td class="address"><input type="text" name="address" value="" size="10" maxlength=

    critbit
    critbit 2009/04/24
    行追加。セル内容はinnerHTML。
  • Sinatra、結構いいかも | コンピューターと人の触媒になるのを目指して

    Sinatraといっても、フランク・シナトラじゃないよ。My Wayは聞きほれたけれど。 Rubyの超軽量フレームワーク Sinatra http://www.sinatrarb.com/ FLOSS桜山でRubyについて発表させていただいたとき、河合さんから紹介してもらいました(感謝)。まったく注目していなかったんだけれどね。 Ruby on Railはとてもいいけれど、バージョンアップが早くてちょっと追いつけないでいます。それに、小さいプログラムを動かすときはちょっと重い。 xreaという安い共有サーバーでRedMineを動かすのはCGIで動かすしかないのだけれど、Webからアクセスされるたびに初期設定から始まるのでいつも数秒はかかるんだよね。それは重量級になったらしょうがないね、 じゃあちょっとだけ動かすのには、Merbはという意見はあるけれど保留。xreaのrubyは1.8.5な

    critbit
    critbit 2009/04/24
    xreaでの動かし方
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    critbit
    critbit 2009/04/23
    サービス登録。Railsレシピの記述でうまくいかなかったので参考に。gem1.3だとwin32の選択も不要。
  • Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」がステキ - このブログは証明できない。

    フルスタックがウリのRails。そこまで必要ないよ。と、ERBでゴリゴリ。メンドクセー。やっぱ、Railsで。などと、陽はまたのぼりくりかえしてーゆく。RubyのWebフレームワークは他にもあるけど。。軽くていいんだ。PHPを使いたくないだけなんだ。 そんな悩ましさを解消してくれるフレームワークを発見してしまいました。「Sinatra」でございます。こいつは、軽そうだ。 Sinatra サイトのトップページに書かれているコード。これが、サクサク感をかもし出してくれています。 require 'rubygems' require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end 説明読まなくても解るよ、これ。 日語の解説スライドがあります。よく解る解説ー。 公式サイトのREADMEを読めば、だいたいOK。 Sinatra: README パラメータを取得し

    critbit
    critbit 2009/04/23
    紹介のみ。面白そう。
  • Ruby on Rails 2.x で携帯サービスを作るときの注意点 - 夜の Discovery

    最近、携帯サービスを作っていて、いろいろ出てきたのでまとめてみます。 私的重要度順に並べました。 新しめの au 携帯では formatted_route(xml)が優先される。 DoCoMo, au には RFC 違反のメールアドレスが存在し、ActionMailer(TMail)をそのまま使うとエラーとなる。 redirect_to :back は DoCoMo 携帯では使えない。 jpmobile は 相対パスのリダイレクトに対応していない。 新しめの au 携帯では formatted_route(xml)が優先される。 これは一番最近遭遇した事件(!)。 具体例としては、au の SH001。(FireMobileSimulator でも再現可能) SH001 で以下のような Rails アプリケーションにアクセスします。 scaffold で作成した、一覧を表示するアプリケーシ

    Ruby on Rails 2.x で携帯サービスを作るときの注意点 - 夜の Discovery
    critbit
    critbit 2009/04/23
    Accept指定によるformatted_route(xml)は想定外。PC側のAJAX利用を考えるとrespond_to残してmobile?で分岐も悪くないか。
  • Sinatra

    Sinatra is a DSL for quickly creating web applications in Ruby with minimal effort: require 'sinatra' get '/frank-says' do 'Put this in your pipe & smoke it!' end

    critbit
    critbit 2009/04/23
    Railsの軽量版。sass使えるのは魅力的かも。
  • restful_authenticationを触ってみた - idesaku blog

    久々にRailsを触っていたら、認証プラグインの定番acts_as_authenticatedが、より新しいrestful_authenticationに変わっていることに気づいた。前者は今後保守されないらしいので、乗り換えは必須。新米RESTafarianとしては、RESTfulを名乗っているところにも興味を引かれる。 そういうわけで触ってみて導入手順を書いたが、RailsのREST実装についての説明も含むので、ちょっと冗長になってしまった。 2010/05/24追記。こちらも参照のこと。 最新版のrestful-authenticationはどこにある? - idesaku blog インストール まずはrailsアプリケーション作成。今回は2.0.2を使う。 $ rails authtrial create create app/controllers create app/help

    restful_authenticationを触ってみた - idesaku blog
    critbit
    critbit 2009/04/21
    acts_as_state_machineなしでのrestful_authenticationの使い方