タグ

browserとtrackingに関するcriticabugのブックマーク (5)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    criticabug
    criticabug 2013/07/19
    ユーザの意思をだいたい反映したシステムにするために。ドメインごとの場合 NoScript 同様ホワイトリスト制でないと、とか。
  • How do I turn on the Do Not Track feature? | Firefox Help

    Starting in Firefox version 135, the “Do Not Track” setting has been removed. Many sites do not respect this indication of a person's privacy preferences and, in some cases, it can reduce privacy. If you wish to ask websites to respect your privacy, you can use the “Tell websites not to sell or share my data” setting built on top of the Global Privacy Control (GPC) feature. GPC is respected by inc

    criticabug
    criticabug 2012/06/30
    基本的なことと、詳細情報へのポインタ
  • Safari Trackers

    Apple’s Safari web browser is configured to block third-party cookies by default. We identified four advertising companies that unexpectedly place trackable cookies in Safari. Google and Vibrant Media intentionally circumvent Safari’s privacy feature. Media Innovation Group and PointRoll serve scripts that appear to be derived from circumvention example code. In the interest of clearly establishin

    criticabug
    criticabug 2012/05/18
    勉強になりそうなので読む
  • サードパーティCookieの歴史と現状 Part1 前提知識の共有 - 最速転職研究会

    Web開発者のためのサードパーティCookieやらトラッキングやらの問題点について三回ぐらいに分けて書きます。 この文章は個人的に書いていますので、おい、お前のところのサービスがサードパーティCookieに依存してるじゃねーかというツッコミがあるかもしれないが、そういうことを気にしているといつまで経っても公開できないという問題が出てしまうので、そんなことはお構いなしに書く。ちなみに例外なく自社サービスに対してもサードパーティCookieに依存するな死ねと言っている。これはWebプログラマー観点で、自分がサービス開発に関わる上で知っておかねばならないだろう知識として十数年間だらだらとWebを見ていて自然に知っていたものと、あるいは興味を持って率先して調べたものが含まれている。ググッて直ぐに分かる程度の用語の定義的なことは書かない。あくまでWebサイト制作者側からの観点なので、ブラウザ開発関係

    サードパーティCookieの歴史と現状 Part1 前提知識の共有 - 最速転職研究会
    criticabug
    criticabug 2011/11/27
    自分なりにまとめなおさなきゃ。
  • JavascriptのMath.random()でユーザートラッキングができるという話 - kogelab::memo

    表題の件について。 地味な話ですが、javascript(というかECMAの仕様)にあるMath.random()には、乱数のシードを与える方法が無いようです。 そんなわけで、われわれ一般市民は各ブラウザが独自に実装している、謎のシードで初期化された謎のアルゴリズムで作られた乱数を通常使うわけですが。 Mozillaからこんなの出てた。 曰く、Math.random()のシードによる初期化は、ブラウジングセッションごとに1度しか行われないと。 で、シードはまあ、かぶる率そんなに高くなさそうなので、そのシードをUSERの(擬似的な)ID代わりにしてしまえば、ユーザーのトラッキングができるよーん、とのこと。 はじめ読んだとき、「おおー、かっけー!」と思ったんですが、ちょっと待て。 シードって外から取れんのか。 というわけで、色々調べたところ、各ブラウザは(多分IEも)線形合同法による擬似乱数を

    JavascriptのMath.random()でユーザートラッキングができるという話 - kogelab::memo
    criticabug
    criticabug 2011/02/04
    JavaScript の random は疑似乱数で実装する必要はないのだな。再現性とか考えてないんだから。
  • 1