タグ

死と国家観に関するcrowserpentのブックマーク (8)

  • 名古屋入管収容のスリランカ女性死亡 医師「適切な栄養補給されず」 | 毎日新聞

    名古屋入管に収容されていたスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)が3月6日に死亡した問題で、毎日新聞は関係者から死亡直後と1月25日の2回分の血液データを入手し、その分析を医師に依頼した。医師は、1月時点と比べて死亡直後の血液データの栄養状態が大幅に悪化していることから、「亡くなるまでの40日間に、適切な水分、栄養補給がされていなかったことを意味する」と指摘した。出入国在留管理庁がまとめた中間報告書には、収容施設内の診療室に勤務する准看護師がウィシュマさんの「OS―1(経口補水液)の飲用量が多すぎるのではないか」と疑い、水分補給を制限するよう職員に指導したと記されていた。同庁は7月にも最終報告をまとめる方針だが、入管側の医療対応が適切だったかどうかが焦点になりそうだ。【和田浩明、上東麻子/デジタル報道センター】 中間報告書などによると、ウィシュマさんは2021年1月中旬

    名古屋入管収容のスリランカ女性死亡 医師「適切な栄養補給されず」 | 毎日新聞
    crowserpent
    crowserpent 2021/05/12
    入管はこういう事例があまりにも多すぎる。/裁判所を通さずに入管が全ての決定権を持つような仕組みがそもそも問題で、非人道的な扱いの背景にもなっているのではないか?
  • 生産性はなぜ上がるのか - rna fragments

    前回のエントリに対するあままこ(id:amamako)さんの応答へのお返事です。 さて、前回のエントリの主張をざっくりまとめると「潜在成長率がプラス(数%)になるので失業を防ぐためにはそれに見合った経済成長が必要」「そのことは「生産性で人間をはからせない」こととは矛盾しない」ということです。 それに対するあままこさんの反論をざっくりまとめると「潜在成長率がプラスになるのは自明ではない」「潜在成長率をプラスにするような思想こそが「生産性で人をはかる」思想なのではないか」ということでしょうか。 これに対する僕の回答は以下になります。 まず「潜在成長率がプラスになるのは自明ではない」は Yes です。僕の議論は近代資主義を前提にしています。産業革命以前の社会では成り立たない話でしょう。 「潜在成長率をプラスにするような思想こそが「生産性で人をはかる」思想なのではないか」もそういう傾向はありうる

    生産性はなぜ上がるのか - rna fragments
    crowserpent
    crowserpent 2019/08/01
    生産性成長は個人レベルの効率化の積み重ねよりも技術革新に依るところが大きいと思う。相模原殺傷事件はナチズムとは区別して考えるべきというのは同意。
  • 日本における自殺の精密分析(自殺 分析 日本)

    東京都立衛生研究所年報,50巻,337-344 (1999) 日における自殺の精密分析 ( jisatsu.pdf : 80KB, Acrobat形式 ) 最新の情報は こちら と こちら にあります。 研究要旨 人口動態統計を用い,日全国の自殺の年次推移(1899-1997),年齢調整死亡率・15歳階級死亡率(1950-1997),世代マップ(1950-1997:実数及び死亡率),死亡率比(Mortality Ratio:MR)マップ(東京/日全国)を作成し,自殺について経年的かつ包括的に精密に分析した. 自殺数の年次推移から,デュルケームの「戦争が自殺の増加に抑制作用を及ぼす」という言明が確認できた. 景気変動と自殺数との間には相関がみられ,不況時には自殺数が約30%程度増加することが分かった.1998年の自殺者の急激な増加は団塊の世代が自殺好発年齢になったとい

  • 自殺は愛国心の発露だから多くても恐れることはない: 愛国を考えるブログ

    2021年10月(9) 2020年08月(1) 2020年06月(1) 2020年05月(9) 2020年04月(4) 2020年03月(3) 2019年12月(1) 2018年08月(1) 2018年04月(1) 2018年01月(1) 2017年11月(1) 2017年10月(11) 2017年09月(19) 2017年08月(17) 2017年07月(19) 2017年06月(21) 2017年05月(26) 2017年04月(23) 2017年03月(25) 2017年02月(20) 2009年の自殺者が3万2845人で、12年連続で3万人を超えたとのことだ。普通の人はなるべく多くの命を救いたいと思うだろう。私もかつではそうだった。だが、実はそうではないと今では考えるようになった。 私が、自殺は愛国心の発露であると考えたのは「日護会埼玉支部長の手記」と言うブログを見たからだった。日

    crowserpent
    crowserpent 2010/06/20
    ネット右翼の皆さんの「愛国」概念とはなるほどこういうものなんだな、と納得。道理で特攻隊が賛美されるわけだ。/id:yotayotaahiru氏の挙げているONE PIECEの愛国概念との比較は面白いかも。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    crowserpent
    crowserpent 2010/03/17
    概ね同感。しかし、「バックラッシュ!」を「非難」してた頃(http://b.hatena.ne.jp/entry/2277481)に比べるとこの人も変わったなぁ。/関連:http://d.hatena.ne.jp/ueyamakzk/20100203/p1
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    crowserpent
    crowserpent 2009/09/07
    これは「重大犯罪者は死刑が当然」と思う人にも納得できる理路じゃないかな。
  • 死刑制度には反対するけれど - モジモジ君のブログ。みたいな。

    「だから死刑には反対する」と、そこへ寄せられたブクマコメントなどについて。いろいろと、曖昧さの残るところについても、もう少し付け足して考えておく。*1 僕の死刑反対論は、基的には終身刑という刑が存在することが前提。しかし、現時点では終身刑なるものはないから、死刑でないならば無期懲役以下の刑ということになり、かなり現実的な未来に被告人が刑を終えて出てくる可能性がある。そうなるならば、正直、心中穏やかではいられないだろう。まして、身近に住まれる、なんてことにでもなるならば。だから、死刑制度には反対なのだけど、今回の死刑判決に反対できるかと聞かれるならば、さすがに迷う。あえて、どうしてもどちらかを選べ、と言われるなら、「死刑判決に反対」と述べるかな。人が人を殺す、しかも、そのことを正しいと言う、そのことは僕にとって、その程度には重いことだ。──もちろん、このように考えているならば、村氏の主張

    死刑制度には反対するけれど - モジモジ君のブログ。みたいな。
    crowserpent
    crowserpent 2008/04/25
    関連:http://d.hatena.ne.jp/furukatsu/20070923/1190489977/ただ、「死刑」=「切り離し」とは必ずしも言えないと思う。
  • 革命的非モテ同盟跡地

    crowserpent
    crowserpent 2007/09/23
    「罪」なのか「敵」なのかという腑分けは興味深い。関連:http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20080425/p1
  • 1