タグ

2006年6月12日のブックマーク (5件)

  • 2006-06-12

    21世紀に生きる日のレズビアンからしてみると、「百合」という語は、「ゲイに名づけられ、ポルノに利用され、オタク同人者に奪い取られ、当事者無視でカスカスになるまで収奪された語」ですな。具体的には、 1970年代に「薔薇族」の伊藤文学氏によってレズビアンが「百合族」と名づけられ、 80年代のにっかつロマンポルノ「百合族」シリーズによって「百合=男性向けレズビアンポルノ」というイメージを植え付けられ、 最近になってオタク同人屋(の一部)から「百合は清らかでプラトニックな世界だから、レズなんか関係ない!」と、当事者たるレズビアンが蹴り出されてしまった*1 ……という流れですが、ひでーな、こうして見ると。 よくわからないのは、80年代にすっかりヘテロ向けレズポルノのイメージがついてしまった「百合」という語を「女の子同士のプラトニックな(=レズビアンですらない)関係を指す語」と思い込む人が出てき

    2006-06-12
    crowserpent
    crowserpent 2006/06/12
    百合という語の最近の変遷
  • これだけはやっちゃならねぇ!「迂闊な主張」 - Зона - したらば掲示板

    1:八的暁:2002/06/24(月) 23:32 今後、我々が行うべきではない主張やアクションを具体的に語ってみませう。 2:八的暁:2002/06/24(月) 23:40 じゃあ、ひとつ代表的なのを。 「ポルノには性犯罪抑止効果がある」 ●悪い点 「我々からポルノを取り上げたら現実の幼女を襲うぞ」という主張ととられる危険性がある。 「マンガなどの架空のモノ」が人々をして「教えに導くもの、影響を与えるもの」であるという論調に、いきなり乗ってるのはまずい。 ぼく個人は「ポルノは性犯罪を助長する」または「犯罪に結びつく性欲を開発する」と言われた時にのみ「それは証拠がありませんね」と言うよりは「可能性だけの話ならば、ポルノが性犯罪を抑止している可能性も考えられます。どちらにせよ明確な数値にならない以上、現状では対消滅するべき論ですね」…と返す時の専用のカードにしておけばいいのかなと思ってますけ

    これだけはやっちゃならねぇ!「迂闊な主張」 - Зона - したらば掲示板
  • 熱心党の最後の砦 - Зона - したらば掲示板

    1:松代@管理:2004/10/22(金) 10:51 УТП Зона2の宮ひろ志マンガ休載問題は、南京事件問題から国家の安全保障に関する話題にまで発展し、別スレを立てるに値するとみなしたので、こちらに移動することとしました。 全くの蛇足ですが、言葉の正しさ的には「熱心党最後の砦」とするべきところを、あえて「熱心党の最後の砦」としています。 2:松代@投稿移動:2004/10/22(金) 10:52 宮ひろし氏の「国燃える」が休載のようです。 http://www.ch-sakura.jp/bbs_thread.php?ID=68803&GENRE=sougou ソース元にも「『国が燃える』自体を有害図書として出版を自粛、回収するに値することを強く要求して参りました。」 とあり、まさに今回の事件は青少年の健全育成を名目に、言論弾圧を行った戦後初のケースといえます。 しかし集英

    熱心党の最後の砦 - Зона - したらば掲示板
  • アイデンティティと被承認欲求について考える - Зона - したらば掲示板

  • ■ - Something Orange

    メカビ Vol.01 作者: 田透,堀田純司出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/06/02メディア: ムック購入: 4人 クリック: 40回この商品を含むブログ (142件) を見る 「男性は皆、オタクである」――「メカビ」のこのキャッチコピーが気になっている。 この記事によると、「萌え」は非常に寛容な文化で、世界平和に繋がるものがあるのだとか。だからそういう意味をこめたコピーなのかもしれないが、ぼくはごく素朴に思うのである。男子は皆オタク。なるほど。じゃ、女子は? この雑誌の表紙には「コッチニ来イヨ、漢ハミンナ仲間ダ!」と書かれている。「漢」は「おとこ」と読むのだろう。ことさらに性差を強調する姿勢が、同誌の内容と相まって違和感をもたらす。「萌え」は世界平和に繋がるというが、それは男性だけの平和なのだろうか。 じっさいには現在、男女文化はむしろ接近しているんじゃないかと思う。

    ■ - Something Orange
    crowserpent
    crowserpent 2006/06/12
    「『メカビ』があえて男性性に拘るのはなぜなのか。そこにある種のホモソーシャル性を見て取ってしまうのは、あまりに予断が過ぎるだろうか。」