タグ

2008年12月21日のブックマーク (5件)

  • 非モテに対するアドバイスが的外れだと言われてきて近頃はなくなってきたけど

    非モテに対するアドバイスが的外れだと言われてきて近頃はなくなってきたけど 今思うに別に的外れなわけじゃなかったと思う。 みのもんただとか言われるけど、「書いた奴が、どういう気持ちで(つまり単に優越感を感じるために、など)書いたか」というのは内容の的外れさとはまた別問題だ。 的外れなのは寧ろいついてる奴らだったと思う。 例えば「モテるためにはこういうファッションを」系のエントリーに「別に非モテは、モテたくなりてーんじゃねーんだ!モテないことでどうこう言われるのが嫌なんだ!」とかいう感じにいついてる奴が数人はいた。が、まさにそのいつきかたが「的外れ」なのだ。モテるためのファッション紹介というエントリの時点で、「モテたくなりたいわけじゃない、非モテ」はそもそも対象として除外されているのだ。対象として除外されているのにもかかわらずいつくほうが的外れ、というか、お前達はお呼びじゃない、という

    非モテに対するアドバイスが的外れだと言われてきて近頃はなくなってきたけど
    crowserpent
    crowserpent 2008/12/21
    ↓の加野瀬氏のコメントが簡潔で的を射てる。
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    crowserpent
    crowserpent 2008/12/21
    「日本の実証主義者は、暗黙の構築主義者だ」/ハーバーマスの「公共圏」論はナイーヴに過ぎるとしても、代替となる枠組は必要だよね。
  • 性的欲望の対象になることが怖いのは何故か?|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    昨日のエントリーで迷った末に触れなかったことがある。 ・年齢も性別も超えたエロ先進社会、或いは、ロリコンの解放|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記 ・はてなブックマーク - 年齢も性別も超えたエロ先進社会、或いは、ロリコンの解放|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記 それがブックマークコメントで指摘されていた。lisagasu氏のコメントで「欲望の主体であることに慣れすぎ、客体になる感覚がわかってない。性的欲望の対象になるのは恥ずかしいんじゃなくて怖いんだよ。だからトラウマになりやすいのに。」というものだ。実は、前回エントリーの公開前の段階ではこの点にも触れていたのだけれど、論点が広がりすぎるのを避けるためパラグラフごと削除してしまった。敢えて書かずともそうした問題まで包括した内容になっている、と自ら過信していたところもある。やっぱり、説明

    crowserpent
    crowserpent 2008/12/21
    「社会的抑圧さえなければ性的視線は怖くないはずだ」という理屈は、「欲望を向けられること」一般のリスクや恐怖を無視してると思う。
  • 新たな「失われた10年」が始まる - 池田信夫 blog

    トヨタが半世紀ぶりの赤字に転落する見通しになった。これはさほど驚くにはあたらないが、問題はトヨタやソニーがこけると、日経済全体が沈没する産業構造だ。つまり現状は一時的な景気後退ではなく、1990年と似た輸出バブルの崩壊が起こったと考えたほうがいい。利下げは、そのショックを緩和する「痛み止め」の意味はあるが、いくら麻酔を打っても病気は治らない。 輸出産業の大幅な業績下方修正は、長期的な水準からの一時的な乖離ではなく、むしろ為替が均衡レートに戻り、アメリカの消費バブルが剥げ落ちて、これまで上方に乖離していた業績が長期トレンドに水準訂正されたと考えたほうがいい。したがって今後の不況は、残念ながら麻生首相のいう「全治3年」といった短期的なものではなく、90年代のような「失われた10年」がまた始まるおそれが強い。 ただ今回の長期不況が90年代と違うのは、金融システムはあまりいたんでいないことだ

    crowserpent
    crowserpent 2008/12/21
    どうみてもサプライサイド経済学にしか見えない。関連:http://d.hatena.ne.jp/solidarnosc/20090103/p1