タグ

2009年4月14日のブックマーク (6件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    crowserpent
    crowserpent 2009/04/14
    この人は、「散漫な」ときの方が鋭いこと書いてる気がする。「自己責任」と多層化したアイデンティティとの連関の指摘は非常に興味深い。あとでじっくり考える。
  • 『エッチしたい』から女性と付き合うのって良いんですか?

    いま初めて女性とデートしたりしています。 彼女は僕よりも年上です。バイトしてる喫茶店によく来る人で 携帯の交換してお店以外でも会うようになりました。 彼女はおっぱいが大きくて適度にぽっちゃりしていて この前ハグされたらすごく柔らかくて気絶しそうなくらい興奮したし キスしたらイッちゃいそうになりました。 もう彼女と会ってる時は柔らかそうな身体のことしか考えてないし 早くもっと触りたい、エッチしたい、しか頭にないです。 毎日彼女のこと考えてひとりエッチしているんですが 終わってからこんな不純な動機で女性と付き合うなんてダメだ、と頭が痛くなります。 十代の男子の性欲ってこんなもんだとも思いますが でもやっぱりその先に結婚とかがないと恋愛しちゃいけないような気がどこかでするんです。

    『エッチしたい』から女性と付き合うのって良いんですか?
    crowserpent
    crowserpent 2009/04/14
    id:nodada氏のコメントに同感。恋愛ってつくづく「規範」だよなぁ。皆気づかないけど。
  • 「オタクっ娘」萌えってもっと広まってもいいとは思うんだけれども…〜「萌え」の持つ攻撃性と難しさ〜 - たまごまごごはん

    以前参加させていただいた、「現代視覚文化研究 3」の「こんなオタク彼女が欲しい!」という企画が面白いんですよ。 ちょっと紹介。 ようするに「オタクな女の子ってかわいいよね?」という「オタクっ娘萌え」を推奨した特集でして、たとえばこんな感じです。 「俺の恥ずかしい妄想を漫画にしてくれる彼女」。 ねーよ!と思いつつ、このシチュエーションを絵にされるとやばいくらいにかわいい。 色々葛藤ありつつ「俺のためにここまで…!」というドキドキ感ですね。 でもない。ないわ。 セガについて熱弁する彼女。 これはありそう。そしてこういう会話超したい。 いい彼女さんですね。セガ好きに悪い人はいません。 とまあこんな感じで妄想的に好き勝手な「オタク彼女像」を描いています。 この企画がガチなじゃなくて、「現代視覚文化研究」というサブカルまっしぐらなに載っていたのが正解だと思います。 だって「マジ」で受け取らないで

    「オタクっ娘」萌えってもっと広まってもいいとは思うんだけれども…〜「萌え」の持つ攻撃性と難しさ〜 - たまごまごごはん
    crowserpent
    crowserpent 2009/04/14
    非常にぬるい。「愛」は「萌え」と同様の暴力性を常に持つのであり、「ファンタジーと現実を区別せよ」という掛け声は(それ自体は正しいが)無力。
  • 平野広朗/『週刊金曜日』●「伝説のオカマ~」は差別か

    ●その5-16 [01-11-30アップ] 誰が誰を恥じるのか 平野広朗 1955年生まれ。定時制高校教師。 著書に『アンチ・ヘテロセクシズム』(パンドラ)、共著に『〈性の自己決定〉原論』(紀伊國屋書店)などがある。 ●この「誰が誰を恥じるのか」は、 『週刊金曜日』2001.11.9(387号)に 書かれた文章を、平野さんの了解を得て 掲載しました。 『週刊金曜日』掲載のものとは、 一部に異同があります。 読みやすさを考慮して、 段落ごとに一行の空白を設けました。 有意義な議論をするために必要な視点は何か――六月十五日号の「東郷健」記事(及川健二著)に端を発した「おかま論争」を、ぼくはそんな想いで見つめてきた。とにもかくにも、議論が巻き起こったことは一歩前進と言うべきか。だが肝腎のことは、いまだ語られていないように、ぼくには思われる。 正直に言って、ぼくは『週刊金曜日』の熱心な読者ではない

    crowserpent
    crowserpent 2009/04/14
    「当事者性」の危うさと、それに関わる繊細な問題提起。「当事者か否か」という切り分けはついついやってしまいがちで耳が痛い。
  • 米AmazonがLGBT関連書籍を「検閲」? - みやきち日記

    Amazon under fire for perceived anti-gay policy Queers United: Is Amazon Censoring LGBT Books? Mark R. Probst - Amazon Follies 米Amazonがここ数日でLGBT関連書籍を一斉に売り上げランキングから除外してしまい、著者やユーザから不満の声が上がっているというニュース。ゲイ小説の著者であるMark R. Probst氏がメールで問い合わせたところ(以下拙訳)、 お客様全体のことを考慮に入れた結果、弊社は「アダルト」商品をいくつかのサーチおよびベストセラー・リストから除外いたしました。売り上げランキンクはこれらのリストをもとにして生成されるため、アダルト商品は売り上げランキンクからも除外されています。という回答が返ってきたそうです。しかし、現状では、"Playboy

    米AmazonがLGBT関連書籍を「検閲」? - みやきち日記
  • いまさらだけど、在特会デモがサイアクだったので、カルデロン一家問題について少しだけ言っておく。 - *minx* [macska dot org in exile]

    問題の概要については、e-politics による良質のまとめを参照。日で生まれ育った中学生の子どもは在留特別許可を得ることができたけれども、両親は許可を得られなかったので、今月中にも両親だけ出国することが決まっている。 のに、その数日前というタイミングで、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)のバカどもが、わざわざ一家の住んでいる地域に押し寄せて、「犯罪外国人を即刻叩き出せ!」と叫ぶデモをやった。その様子はネットで中継され、わたしも少しだけ観ることができたのだけれど、既に夫の出国を受け入れたカルデロン一家が家族そろって限られた最後の時間を静かに過ごすことすら認めないというのは、主義主張以前の問題として、醜悪すぎる。 さて、それはともかくとして、この問題についていまさらだけどちょっと書いておきたい。もっとホットなうちに書かなかったのは、わたしが日の話題から取り残されているからです、

    いまさらだけど、在特会デモがサイアクだったので、カルデロン一家問題について少しだけ言っておく。 - *minx* [macska dot org in exile]