タグ

2009年8月19日のブックマーク (4件)

  • 隠れオタには厳しい質問 - きらめく夢を想うとき 〜a103netのゲーム日記〜

    このお盆休み、旧知の友人達と飲む機会があったのですが…リアルの友人・知人にも隠している以上、Q 何で彼女作らないの?A エロゲプレイandレビューができなくなるからに決まってんだろうが!とは回答できるはずもなく、苦しい回答になりました。「休みの日には何をしているの?」と同様、プライベートに関する質問というのは、重度の隠れオタにとっては厳しい質問です。 元同級生のような友人からであれば、ある程度いい加減な返し方をしても許されるのですが、(年上の人を含む)職場等の人からも言われるのがちょっと問題。ゴシップ系のネタという意味以外では、誰も他人(私)のプライベートに興味などないでしょうから、軽く受け流せばいいんでしょうけど。 ただ、質問する側の意図が、(1)「お前に彼女なんてできるはずねぇ」というからかい のみならばまだ扱いやすいのですが、(2)「何で彼女を作ろうともしないの?何か理由があったり、

    crowserpent
    crowserpent 2009/08/19
    さほど重要でない友人関係ならまだしも、職場がらみの人間関係は簡単には切れない。
  • カムアウトをしない「自由」はない。クロゼットは「権利」ではない。 - *minx* [macska dot org in exile]

    イチカワユウさんの、「カムアウトするかしないかは個人の自由である」というエントリにコメント。 アメリカのアクティビストたちは、カムアウトしろしろというけど、そりゃあんたがアメリカにいるから出来るわけであって、日では当に特殊な人…学者とか学者とかゲイ雑誌の編集者とかゲイバーの経営者とか美容師とかアーティストとかフリーランスとか外資系じゃないとなかなかカムアウトしてアクティビストになるのは難しいんだよ…!と叫びたかった。もちろん、日でもごく普通の社会人や学生でカムアウトしている人はいる。でも、それはまだ少数であり、やはりまだカムアウトして常にオープンなゲイとして生きることは難しいのは事実だと思う。 ですから、人はいつ、誰に、どうやってカムアウトするかを自分で決めるべきですし、誰からもカムアウトを強制されるべきではありません。カムアウトしても、養ってくれるゲイリブ団体があるわけでもなし。人

    カムアウトをしない「自由」はない。クロゼットは「権利」ではない。 - *minx* [macska dot org in exile]
    crowserpent
    crowserpent 2009/08/19
    「カムアウトを呼びかける活動家」こそが悪い「ように見えてしまう」問題は非常に厄介なのよね。続き:http://d.hatena.ne.jp/macska/20090825/p1 , 関連:http://melancholidea.seesaa.net/article/116316765.html
  • ばななと日本人 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    よしもとばななが、web上で叩かれている。居酒屋での店員の対応について書いたエッセイが発端のようだ。 「よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」」 http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808 よしもとさんは、自分たちのように社会的人脈が豊富な客に対しても、頑なに接客マニュアルを固持し、特別サービスをしてくれない居酒屋店長を批判する。よしもとさんによれば、この店長は接客マニュアルに従うことに専心するばかりに、相手の権威的な立場を計算に入れずに対応する。こうした相手の立場に応じて損得を計算するような、その場その場の対応がないがために、結果的にマニュアルに縛られた居酒屋店長は利益を逸しているというのだ。 よしもとさんが批判しているのは、店長個人ではなく、こうしたマニュアル通りの対応をさせているチェーン居酒屋のシス

    ばななと日本人 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    crowserpent
    crowserpent 2009/08/19
    「旧来型の権威」と「消費社会の不安」の板挟みの中で、「顔と顔がみえる共同体」に救いを求めてしまった人たちのお話。
  • 食料自給率100%の世界 - Chikirinの日記

    アメリカにて> オバマ氏「ヒラリー、何を読んでるんだい?」 ヒラリー氏「日のミンシュトウの資料よ。もうすぐ政権をとりそうな党なの」 オ氏「そうか。ヒラリーはいつも勉強熱心だね。で、なにか大事なことが書いてあるかい?」 ヒ氏「それがね、“料自給率100%を目指す”って書いてあるの。」 オ氏「えっ? それって料の輸入禁止”を目指すってことかい?」 ヒ氏「そおねえ、日には輸出競争力のある農産物なんてないから、自給率100%を目指すってことは輸入ゼロを目指すってことよね。 でも今時“料禁輸”なんて気かしら?それとも印刷ミス?」 オ氏「うーん、普通に考えれば印刷ミスだと思うけど、あの国は時々意味不明なことをするからなあ。」 ヒ氏「日気で料禁輸を目指したら、農業大国の米国としては対策が必要ね。」 オ氏「そうだね。牛肉の輸入を再開させるのも大変だったのに、料全部とは大変だ。我が国

    食料自給率100%の世界 - Chikirinの日記
    crowserpent
    crowserpent 2009/08/19
    民主党の農業政策に賛同はしないが、この誤解はひどい。輸入食料と輸出食料のカロリー量が釣り合ってれば自給率は100%ですよ。