タグ

陸上無線技術士に関するcruzioのブックマーク (10)

  • dB(デシベル)の計算を習得するための練習問題30問 - 或る阿呆の記

    電波を扱う人が避けて通れないのがdB(デシベル)計算です。陸上無線技術士など電波系の資格試験ではもちろん、現場でも測定器の結果を見ながらその場でdBmからWに換算したりします。 dBの計算は難しくありません。dBの計算は、初歩的な対数の計算に過ぎず、覚えるべきことは僅か3つだけです。ただし、ちょっと癖があるので、練習の必要があります。ブラインドタッチみたいなものです。一度習得すれば、そうそう忘れません。 ということで、練習問題を30問ほど用意してみました。これがスラスラとできるようになれば、まず問題ないかと思います。 覚えることは3つしかない dB(デシベル)とは何かは、他の解説記事に譲ります。デシベル計算において、おさえなくてはならないことは以下の3点です。 電力比P1/P2をdBで表現する…[dB] = 10log(P1/P2) 1mW = 0dBm(でーびーえむ) 10log(2)=

    dB(デシベル)の計算を習得するための練習問題30問 - 或る阿呆の記
  • 陸上無線技術士(1.2級)(解説記事)

  • トランジスタ増幅回路 電流増幅度 電力増幅度 入力インピーダンス 周波数特性 エミッタ接地 コレクタ接地 ベース接地 - 1アマの無線工学 H13年08月期 A-07

    まず、トランジスタの増幅作用の質とはなんなのか、を簡単に復習しておきましょう。この手の問題は「暗記」でも解けますが、理由がわかっていると、絶対に忘れませんし、実際の回路設計でも応用が利きます。 [1]トランジスタはなぜ増幅素子なのか? Fig.HC0301_aに、NPNトランジスタが動作しているところを示します。図はエミッタ接地になっていますが、トランジスタの動作する原理はどの接地形でも同じです。別の問題でも出ていますが、ベースを基準にすると、ベース-エミッタ間は順方向バイアス、ベース-コレクタ間は逆バイアスがかかるように、バイアス電圧を掛けます。 まず、C-E間には電圧VCを掛けたまま、B-E間の電圧VBをゼロから徐々に上げて行くことを考えます。VBが零の時は、コレクタ電流ICは流れません。B-C間が逆バイアスになっているので、ダイオードと同じ整流作用のためです。VBを徐々に上げてゆく

  • 波動方程式と一般解

    波動現象に内在するメカニズムの説明です。波動方程式とは何か、伝播速度は何によって決まるか説明します。 1.偏微分 ここでの議論には、高等学校では習わない偏微分の概念が必要になる。偏微分自体そんなに難しいものではないのでここで説明する。 一般に2変数の関数は、その2変数をx軸、t軸(これを時間軸とする)の方向に取ると、その関数値をy軸の値として表した一つの曲面で表すことができる。下図は高校物理で出てくる波を表す関数 y=sin(t-x) をそのようにして表したものです。 関数y(t、x)の点(tn、xn)におけるtについての偏微分係数とはx=xnの平面で切り出した曲線のt=tnにおけるt軸に沿った方向での微分係数のことです。すなわち上図のA点における曲線のt軸に対する傾きを意味する。また二階の偏微分係数とは、その傾きの変化分を意味する。 偏微分係数がt-x座標のあらゆる点で定義できる場合、一

  • 技術の渚

    このページは元々勉強用として作成したのですが、無駄話が多いような気がします。試験用というわけでもなく、どうしてそうなるのか?を考えようと思った分野のメモ書きみたいなものです。20年ちかく、中途半端なまま放置しつつありますが… とはいえ、もし誤りを見つけられましたら、ご一報いただけるとうれしいです。 ようやく、HTMLの数式表現が簡単になってきたようです。Mathjaxが凄い。TexやMathMLを公開JavaScriptを使ってHTML上に簡単に表現ができるのには驚きでした。 数式画像だらけのこれらのページも少し簡潔になりそうです。順次、MathJaxを適用していければと思います。※ここ最近はv3へのVerUP や CDN変更があり、順次対応中です。 1.分布定数回路とは何か? いったいどんな回路なのか? 伝送線路の電気定数(1次定数) なぜ分布定数回路を使うのか 歴史的な背景 2.分布定

  • VSWR換算

  • 皆空の中で... 32.電圧反射係数,反射波電力から定在波(SWR)の計算問題の解き方

    32. 電圧反射係数,反射波電力から定在波(SWR)の算出問題の解き方 コツ (計算式を忘れた~思い出せない時の手法) 1アマ試験の目次はこちら    総目次はこちら このページは第1級アマチュア無線技士試験(1アマ試験)に出題される計算問題をラクして解くコツです。 文系の方や,しばらく計算問題から遠ざかっていた方のためのページです。 ---【TKA目次2(1アマ試験問題のやさしい解き方,コツ)】--- 1~19は「1アマ試験の目次」→こちらをご覧ください。 ....20.デシベル計算をやさしく覚えるコツ ....22.オペアンプの電圧利得の計算問題のやさしい解き方 ....23.八木アンテナの相対利得を簡易手法で求める ....24.2列2段スタックドアンテナの相対利得の計算 ....25.離れた受信点の電界強度の算出問題の解き方 ....26.電離層のMUFの算出問題の解き方 ....

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 陸上無線技術士試験のページ「資格マニアの星」

    シカクマニアノホシ 資格のページへ 陸上無線技術士試験のページ 第一級陸上無線技術士、第二級陸上無線技術士の受験体験記を書いてます。 資格のページへ 目次 陸上無線技術士の受験体験記 はじめに ボクの受験履歴 一陸技に合格する方法 一陸技と二陸技の両方持ってますが、主に一陸技について書いてます。 一陸技で使用した参考書 ボクが一陸技で使った参考書です。 今から思うと二陸技では何を使ってたんだろう?忘れた…。 資格のページへ シカクマニアノホシへ 受験体験記 はじめに 第一級陸上無線技術士(通称:一陸技)は放送局や固定局などの無線局の運用なんかに必要な国家資格です! 第二級も似たような感じです。 なんだかわかんないけど、持っているとすごそうな資格だ!オラ、ワクワクしてきたぞ! まあ、一陸技は参考書によれば無線従事者のトップレベルの資格だそうですよ? ボクは無線って触ったことないのでよく分かり

  • 1