タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

転職に関するcubickのブックマーク (35)

  • 第十四回 自分への人的資本投資、転職でリスクを背負わないためには|タブロイド|オトコをアゲるグッズニュース

  • 子会社への出向は職歴に入れる? | web R25

    親会社から子会社に何度か出向し、それらを含めると勤務した会社の数は4社になります。この場合、応募書類には職歴を4社として記載すべきでしょうか。(36歳・経理) 親会社からの出向で、子会社へ。そんな折、転職を考えるようになり、ふと疑問。そもそも、出向の場合って、職歴にカウントするものなのでしょうか? 採用する企業側はどう見ているのでしょう? リクルートエージェントに聞いてみたところ、履歴書の職歴は、在籍した会社の入退社歴を記すため、子会社での経験を「1社」として数えるかどうかは、出向か転籍かで異なるとのこと。 出向は、親会社に籍を置いたままの勤務になるので、子会社を1社として数える必要はない。この場合、履歴書の職歴欄にも、親会社への入退社のみを記入すればよい。 逆に、転籍の場合は1社としてカウントし、履歴書の職歴欄にも記載する。ただし、転籍が重なって経験社数が多くなったとしても、それを

  • 「会社の辞めどき」チェックリスト | web R25

    反対に「今の会社にいては絶対にできない、明確な目標があるとき」「給料が遅延するなど、会社の経営状態がかなり悪化しているとき」「改善の見込みのないパワハラなどを受け、精神的に持たないと思ったとき」などは、いっそ辞めてしまった方がよい場合もあるという サラリーマンである以上、誰しも一度くらいは「会社を辞めたい」と思ったことがあるはず。だが、思い切って辞めてしまってもよいのか、もう少し我慢すべきなのかは、判断に迷う人が大半だろう。そこで、どんな場合は「辞めずに辛抱した方がいい」のかを、転職支援サービスのキャリエーラの代表でキャリアカウンセラーの藤井佐和子さんに聞いてみた。 □入社からの期間が短く、職務経歴書に記載できる実績がない場合 職務経歴書に記載できるような実績がないと、転職の面接で不利になる場合も。自分が何をできるのかアピールすることが難しく、「嫌だから辞めた」「根気がない」という印象

  • 転職は常識?離職率はどれくらい? | web R25

    終身雇用制度が見直され、転職も珍しいことではなくなった昨今。厚生労働省が発表している「平成22年度雇用動向調査」の結果によると、平成22年の1年間では、労働者全体のうち離職者が643万人で14.5%、入職者が631万人で14.3%。この中で、転職による入職者は402万人。つまり、この1年間で転職により新たな職を得た人は労働者全体の9.1%ということになる。 では、業界によって離職率の高さに違いはあるのか? 結果を見てみると、もっとも離職率が高いのが「宿泊業、飲サービス業」で27.2%。ついで、「生活関連サービス業、娯楽業」。ここには、美容、理容業、旅行業、冠婚葬祭業、映画館、劇場など、生活にかかわる様々なサービス業が含まれるが、離職率が22.2%という結果となっている。逆に、低かったのは「金融業・保険業」や「情報通信業」など。専門性が高い業界の方が、辞める人は少ないということか。 ま

  • 無目的の長期ブランク転職不利に | web R25

    Asadal / PIXTA(pixta.jp) 前職を辞めてから転職先が決まるまでの“ブランク期間”。せっかくだから少し休んで気持ちを新たに次の職場で働きたい、と思う人も少なくないはず。とはいえ、あまり休み過ぎると転職で不利になるというが、実際どうなんだろう? そして世の中の転職者たちは、いったいどれくらいの期間で転職先を決めているのだろうか? 転職支援会社のリクルートエージェント、広報担当の鶴巻百合子さんに伺った。 「ひとつの求人にたくさんの応募者が集まる状況の今の転職市場では、確かにブランク期間があることは、働く意欲が薄いと、厳しく判断されてしまうこともあります。しかし、不利になることに気がつかず、ちょっと休んでから…と、のんびり構えている人は少なくありません」 会社を辞めてから2~3カ月休暇を取り、そこから転職活動を始めてみたものの、なかなか決まらず、結局ブランク期間が6カ月ほ

  • “働き方”転職前後で変化は? | web R25

    ワークス研究所が発表している「ワーキングパーソン調査2010」によると、25~29歳(正社員)のR25世代では、転職の際の異業種間の移動は46.8%、同業種間の移動は44.7%と、異業種に移動する人の方が、やや多いという結果に。そこで、転職希望者は、どんな転職先を選ぶ傾向が高いのか、リクナビネクスト編集長の黒田真行さんに伺った。 「業種が変わっても職種が変わらなければ、仕事の内容は大きく変わらないことも多いので、異業種間移動は実はそれほど珍しいことではありません。一方、職種が変わる転職仕事内容まで大きく変わるので、こちらの方が少数派です。とはいえ、同職種間転職は70%くらいで、残りの30%ほどの人が、異職種への転職を実現しています」 異業種からの転職が多い職種としては、営業・販売職で、若い世代に限って言えば、いわゆる“つぶしがききやすい”といわれている職種だそう。逆に、異職種への移動

  • 転職市場企業が求む能力1位は? | web R25

    T2O2 / PIXTA(pixta.jp) 日経団連が企業会員に行ったアンケートによれば“企業が新卒社員の選考で重視した点”は「コミュニケーション能力」が8年連続で1位だったという。「ほう(報告)れん(連絡)そう(相談)」という言葉があるように、まずは社会人にとって基礎的な能力が求められるようだ。 これに対し、転職市場で求められる能力とはいかなるものか? 中途採用の場合、前職の経験に基づく即戦力性が求められることは言うまでもないが、ヘッドハンティングのプロである小松俊明さんは「職種によって市場動向は異なります。各業界で求められている経験やスキルを正確につかむことで転職の可能性は広がります」と語る。 では、各職種において、いま求められている“力”とは? 小松さんに伺った。 「全般的にいえることですが、現在の転職市場では、経営的な視点をもつスペシャリストが重宝されます。たとえば『経理

  • 転職を考える前に! ブラックな職場をホワイトに近づけるヒント | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

  • 仕事の辞め時を見極めるための4つの指標 | ライフハッカー・ジャパン

    今の仕事が好きじゃないからといって、その時が当に辞め時なのでしょうか? 仕事と生産性に関するブログ「The Job Bored」に、仕事の辞め時を見極めるための指標が載っていました。人生における諸問題がきっかけで、仕事がつまらなくなることがあります。プライベートな問題で嫌な気分になっている時は、仕事など他のことにも影響が出てきます。時には当はそうではないのに、仕事が原因だと錯覚してしまうかもしれません。当然、当に仕事が原因で辞めたくなることもあります。 The Job Boredに、仕事が原因で辞めたくなっている時の兆候がありました。 得意なことよりも苦手な仕事ばかりがある昇進するのが不可能に思える同僚に足を引っ張られている仕事が入らなくなってきた 上記のうち、いくつかが当てはまるような状況であれば、仕事の辞め時かもしれません。さらに詳しく知りたい人は、以下のThe Job Bore

    仕事の辞め時を見極めるための4つの指標 | ライフハッカー・ジャパン
  • 余計なことは書かない! 専門家が教える「面接に呼ばれる履歴書」のツボ | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

  • 幸せな転職に導く、会社の「本質を突く」6つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    自分で出来る限りの努力はしてみたが今の仕事はどうもダメ。そうなると転職を考えたくなるかもしれません。でも気をつけてください。採用面接で、会社は「応募してきた人の見極め」を行うと同時に「自分の会社を良く見せよう」ともしています。一見良さそうな職場が、当に良いところとは限りません。 採用側のセールストークを見抜き、辞めたいと思っている職場と同じくらいひどい環境に入り込んでしまうのを避ける。そのために面接で訊いておくべき質問を紹介しましょう。よく言われる話ですが、採用面接は相手の会社があなたを評価する場であるだけでなく、あなたがその会社を知るチャンスでもあります。ただ、問題なのは会社側のセールストークです。あなたも自分の長所やスキルを売り込むでしょうが、会社だって応募者にいい印象を与えたいと見栄を張るものです。 最高の会社を見つけたと惚れこんだはいいけれど、いざ転職すると数週間で話が違っていた

    幸せな転職に導く、会社の「本質を突く」6つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • 初めての職場に向かうあなたへの5つのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン

    新卒で就職する人でも転職する人でも、初めての仕事はドキドキするもの。仕事のやり方なんかわかっている、と思う人もいるかもしれませんが、仕事はただ終わらせればいいというものではありません。 以下、私が初めての仕事についたときに、誰かがアドバイスしてくれたらよかったのに、と思う内容を紹介します。職場の環境は、それぞれ少しずつ異なってはいますが、初めての仕事をするときに必要な課題はみな同じです。経験豊かな人でも、おそらくは序列のいちばん下からスタートしなければならないでしょうし、その企業の文化になじむのは思ったより大変です。まずは過度の期待をしないことが大事です。 1.新人という立場を受け入れ、与えられた仕事をこなそう 大学を卒業したばかりであれば特に、自分が取り組む仕事に幻想を抱きがちです。しかし、残念ながら、当に責任のある仕事を任される前に、いわゆる「お茶くみ」から始めなければならない可能性

    初めての職場に向かうあなたへの5つのアドバイス | ライフハッカー・ジャパン
  • 転職活動に便利なお役立ちアプリ | web R25

    スマートフォンの普及がとどまるところを知らない勢いで伸び続けている。と同時にスマートフォンを使いこなすのに欠かせないアプリもiOS、Androidともに充実してきており、今やパソコン同様の使い方も可能になってきた。 そこで今回は、R25世代にとって気になる「転職」というキーワードでお役立ちアプリを厳選してみた。スケジュール管理や面接対策、気分転換に使えるものなど様々なアプリをピックアップしたので、ぜひ転職活動に役立ててほしい。 「面トレ!」対応:iOS(無料/Honda Motor Co.,Ltd.) 「面トレ!」は一人で面接の練習ができるシミュレートアプリだ。質問が音声で出題されるので、実際の面接のつもりで答えてみよう。アプリには初級編から上級編まで3つのコースが収録されており、さらにすべての問題からランダムに出題される実践編コースも用意されている。 「一日一問(ビジネスマナー)

  • 転職に有利な月に変化の兆し! | web R25

    人生の大きなターニングポイントとなる転職。諸事情により、突然転職を余儀なくされるケースもあるだろうが、決意から実行に至るまで、ある程度の余裕をもって動くのが、一般的なパターンといえるだろう。 そこで気になるのが、実際に転職活動を始めるタイミング。4月入社が基となる新卒採用とは違い、中途採用はいつ活動を開始しても構わないように思えるのだが…。どうやら転職には、活動を行う際に有利な“旬”があるらしい。 調べてみたところ一般的に、中途採用の求人は一年を通じ、1月~3月、そして7月~9月がピークとなるのだという。理由のひとつは、この時期に退職する人が多いから。退職者が増えれば、当然その欠員を補充する必要があるわけだ。 また、この時期に退職者が増えるのは、ボーナスをもらってから退職、というパターンが多いという理由もある模様。確かに、どうせ辞めるなら、もらえるものをもらっておいたほうが得ですも

  • 転職で失敗する人 5つの共通点 | web R25

    成功の数だけ、失敗もある。転職によって輝かしいキャリアを手にする人がいる一方で、失敗してしまう人もいるわけで…。選び方が悪かったといえばそうなのかもしれないけど、成功者も失敗者も元はといえば同じ転職意向者。いったい何が命運を分かつのだろう? 過去に12回の転職経験を持つ経済評論家の山崎元氏は、7勝4敗1分と自身の転職を振り返り、転職で失敗する理由は5つに大別できると話す。 その1 「転職先での仕事内容の確認が不十分」 転職した先で、実際に自分がどのような仕事をするのかについて十分確認せずに転職した場合、仕事の内容に期待と現実の大きなギャップがあって、これに耐えきれなくなる場合が少なくない。転職先で、自分が具体的な仕事としては何をするのか、どんな部署の、誰の監督下で仕事をするのか、といったことについて、できるだけ具体的に確認しておくことが是非とも必要だ。 しかし、求職者の側では、会社の

  • 「転職したいけどしない」その理由 | web R25

    R25世代になると、転職していく同僚を何人か見送るうちに、「自分もそろそろ…」と考え始める時期。しかし、労働市場の動向や「働く個人の」意識や行動に詳しいリクルートのワークス研究所が先日発表した「ワーキングパーソン調査2010」によると、25~29歳の男性正社員で実際に仕事を辞めた経験がある人は35.7%とまだそれほど多くない。考え始めてはいるけれど、実際に転職にはまだ踏み切れない、その理由は何なのか。 「転職に踏み切れない理由は、世代によって異なります。若い世代は、自分自身の仕事の経験の無さから、30代になると、家庭や子どものために安定を求める傾向があり、さらに上の世代になると、年齢制的に難しい、という理由が多くなります」(ワークス研究所研究員・萩原牧子さん) では、R25世代の場合、どんな理由が多いのか? 前出の「ワーキングパーソン調査2010」で上位に挙がったのは、「適当な転職先を

  • 転職のプロが話す資格のアピール法 | web R25

    多くのビジネスパーソンが何らかの資格を保有しています。実際に、2008年度にリクルートエージェントにご登録された方のうち3名に2名以上の方が何らかの資格をお持ちでした。また、資格取得の動機が「転職活動を有利にするため」という方も多いようです。 この「資格取得が転職に有利」とは、いったい、どういうことを指すのでしょうか。私たちは「資格は応募できる求人を増やすのかどうか」と「資格を生かせる求人に応募したときに、内定を得やすいか」という観点から検証しています。 どの資格を持っていると、応募できる求人が多いのか。リクルートエージェントに寄せられた求人から集計しました(図参照)。 図は、リクルートエージェントに寄せられた求人の中で、企業が応募者に求める資格のトップ10です。 トップ3に入った資格を求める求人が他を圧倒していることが、わかります。ただし、この3つの資格が上位にある理由は、それぞ

  • 転職のプロが話す最有効な面接対策 | web R25

    面接対策で重要な企業研究。内定獲得が非常に困難な状況で、面接を通過し内定を勝ち取るために重要な面接対策とは何か。転職を考えている方(転職活動をすでにしている方も含む)と転職のプロであるキャリアアドバイザーに聞いてみました。そこから見えてきた、最も有効な面接対策とは。 転職を考えている方とキャリアアドバイザーのそれぞれに、面接対策として重要だと思う打ち手についてアンケートをとったところ、右のような結果になりました。 転職を考えている方もキャリアアドバイザーも、順番こそ違いますが、面接対策ベスト3は「仕事内容の確認」「事業概要の理解」「商品・サービスを研究」で同じ項目でした。応募企業がどんなことをしており(事業概要の理解)、何を売っているのか(商品・サービスを研究)、そこで何をするのか(仕事内容の確認)という3つの項目は、働く上で基的な情報という考えで一致しています。 しかし、上記のう

  • 転職力を高める3つのポイント | web R25

    求人の減少、求職者の増加による競争率の激化が継続しており、狭き門がますます狭くなってきています。しかし、企業の倒産や雇用調整のため転職しなければならない人やどうしても成し遂げたい転職を目指す人がいることも事実です。今後も厳しい競争率が予測される中、どうすれば内定を得ることができるのでしょうか。転職市場の最先端で働くキャリアアドバイザー100名のアンケートから、3つのポイントが浮かびあがってきました。 右図はリクルートエージェントに寄せられる求人件数の推移です。2009年3月時点の求人件数は対昨年比約1/3に減少しています。景気予測では「下げ止まり」「底をついた」という見方も出てきていますが、求人件数に関しては、依然減少の一途をたどっています。 また、景気の回復と、企業の採用活動開始にはタイムラグが発生することが多く、求人件数が急回復する見通しはまだ立っていません。転職市場はまだしばらく

  • キャリアチェンジ転職成功の秘訣は | web R25

    業界または職種を変える「キャリアチェンジ転職」に成功した100名にアンケートを実施。厳しい転職市場の中、難易度が高い挑戦を成し遂げた原動力や入社後の満足度などを、2回シリーズでご紹介します。1回目のテーマは「成功の秘訣」。キャリアチェンジの理由や、応募書類・面接のコツなどを探ります。 キャリアチェンジした人たちは、厳しい転職市場でなぜ、あえて未経験の職種や業界を選択したのでしょうか。 転職理由を聞いたところ、4割が「どうしてもやりたい仕事が他にあった」と回答(表1)。「どこで働くか」よりも「どんな仕事をするか」を重視する価値観や「やりたい仕事」を追求する熱意が、原動力になっているようです。 やりたいと思える仕事をするためには、業界や職種を変えることも厭わない──熱意は、転職成功に欠かせない大切な要素です。ただし、キャリアチェンジをするなら、多かれ少なかれ今までの経験を捨てる覚悟も必要