タグ

ブックマーク / it.srad.jp (228)

  • Firefox 86、Backspaceキーによるナビゲーションがデフォルト無効に | スラド IT

    Mozillaが2月のリリースを予定しているFirefox 86では、WindowsMacでBackspaceキーによるナビゲーションがデフォルト無効になるようだ(Bug 1041377、 Ghacksの記事、 Techdowsの記事、 Softpediaの記事)。 Backspaceの動作を規定するフラグはFirefox 1.xの時代から存在し、Linux版ではFirefox 2からデフォルトでBackspaceによるナビゲーションが無効になっているが、Windows版とMac版では有効のままだった。一方、Google Chromeではフォームに入力したデータが失われることを避けるため、2016年にBackspaceのナビゲーション機能が削除されており、現行のメジャーブラウザーでBackspace/Shift+Backspaceにブラウズ履歴の「戻る」/「進む」が割り当てられているのは

    cubick
    cubick 2021/01/10
  • なぜネットにはデマや陰謀論がはびこるのか | スラド IT

    ストーリー by hylom 2016年10月18日 18時30分 「自分が正しい」と信じることで快感を得られるというのもあるのでは 部門より ネット上にはデマや陰謀論を数多く見ることができる。特に近年では、ブログ記事やSNSへの投稿によってデマや陰謀論が広まっていくことも多い。こういったデモや陰謀論がネット上で広まりやすいのには理由があるという(WIRED)。 記事によると、ネット上では似たような価値観を持つ人達どうしが繋がっている傾向があるという。デマや陰謀論は、特定の価値観を持つような人達に受け入れられやすく、共感を得やすい。そのため、そのグループ内で繰り返し再発信され、より長期に渡ってその情報が話題になるという。さらに、SNS上では自分にとって興味のある情報や自分が知りたい情報のみが目に入りやすいようになっており、そのためデマや陰謀論に対する批判を受けにくい環境になっているそうだ。

    なぜネットにはデマや陰謀論がはびこるのか | スラド IT
    cubick
    cubick 2016/10/19
  • IT専門用語の萌えキャラ化を行うプロジェクト、1日で50万円以上を集める | スラド IT

    IT関連の技術書を出版する翔泳社が、IT専門用語を萌えキャラ化する「IT専門用語が萌えキャラ化?! 絵師108号がキャラクターを描くIT擬人化解説書」プロジェクトを立ち上げ、クラウドファンディングサイトMakuakeで資金を募集している(ITmedia)。目標金額は30万円だが、残り29日のタレコミ時点ですでに51万円の出資が集められている。 擬人化されるのはHTTPなどのプロトコルやMPEG/JPEGなど、さまざまな分野のIT用語になる模様。一例としてHTTPの擬人化が上げられているが、「トラブルが起こると『404』など意味不明な数字を履いて仕事を放棄する」「クッキーをべないと物忘れが激しい」など、用語に合わせた適切(?)なキャラ設定が行われる模様。 このクラウドファンディングは書籍化に先立つもので、2000円の出資で書籍(予価2138円)を事前に入手可能。4000円コースで非売品のキ

    cubick
    cubick 2015/11/20
  • Mozilla、Firefoxの「完全テーマ」サポートを廃止する計画 | スラド IT

    Firefoxでは「背景テーマ(Persona)」と「完全テーマ」という2種類のテーマが利用できるようになっているが、Mozillaは完全テーマのサポートを廃止する計画だという(Bugzilla — Bug 1222546、Softpedia)。 背景テーマがタブやツールバーの背景を変更するだけのライトウェイトなテーマなのに対し、完全テーマでは任意のスタイル変更やchromeパッケージの差し替えに対応しており、Firefox全体のデザイン変更が可能だ。MozillaのBenjamin Smedberg氏によれば、完全テーマのサポートを完全になくすか、配色やアイコンの変更といった完全テーマの一部の機能をライトウェイトなテーマから使用できるようにするかのどちらかになるとのこと。 アナウンスが行われたBugzillaのページでは反対意見が数多くみられる。個人的には試したことがある程度でテーマを使

    cubick
    cubick 2015/11/13
  • ウェブブラウザ「Vivaldi」のベータ版が公開される | スラド IT

    Opera開発者のヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー氏らが開発している新Webブラウザ「Vivaldi」のβ版「Vivaldi Beta 1」が公開された。 VivaldiはWebKitからフォークし、Google Chromeなどで使われているBlinkエンジンを採用したウェブブラウザ。カスタマイズ製の高さやさまざまな操作をキーボードから行えるクイックコマンド機能、ノート機能などが特徴のようだ。対応プラットフォームはWindowsおよびMAc OS X、Linux

    cubick
    cubick 2015/11/05
  • CCCが運営する海老名市立図書館の公式サイトは「無断リンク禁止」 | スラド IT

    神奈川県海老名市の海老名市立図書館が10月1日にリニューアルされ、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)によって運営される形になったのだが、この海老名市立図書館のWebサイトはいわゆる「無断リンク禁止」となっているようだ(産経アプリスタ)。 同図書館のサイトポリシーには、『サイトのトップページへリンクを行う場合、「info@ebina-library.jp」までリンク元のURLを事前にご連絡ください』という文言に加え、「海老名市、海老名市立図書館、ならびに海老名市立図書館の指定管理者を誹謗・中傷するwebサイト」からのリンクを断る旨も書かれている。 CCCの広報担当者によると、武雄市図書館の蔵書問題が騒ぎになったのを受けて「慎重な対応」を行うことにしたためだそうだ。

    cubick
    cubick 2015/10/07
  • 2ちゃんねる創設者の西村博之氏、米国の著名匿名掲示板4chanを買収して管理人に就任 | スラド IT

    2ちゃんねるの創設者、ひろゆきこと西村博之氏が米国の匿名掲示板4chan」を買収、管理人に就任したとのこと(4chanのnews、ギズモード・ジャパン、New York Times)。 4chanは名前こそ2ちゃんねるに似ているが、システム的には「ふたば☆チャンネル」の派生版となっている。4chanの創設者であるmoot氏は、今年1月にサイトの運営から引退していた。

    cubick
    cubick 2015/09/24
  • Google Chrome、広告ブロック拡張機能をバイパス? | スラド IT

    Google Chromeが広告ブロック拡張機能をバイパスし、YouTubeの動画広告を表示しているのではないかという話が出ている(Neowin、9to5GoogleIT PRO)。 ChromeやFirefoxにAdblock Plusなどの広告ブロック拡張機能をインストールするとYouTubeの動画広告が表示されなくなる。しかし、Chromeでは最近になって動画広告がブロックできなくなり、広告をスキップするオプションも表示されないという報告が見られるようになった。ChromeにYouTubeアプリをインストールしている場合のみ発生するという話もある。 実際にYouTubeアプリを追加して試してみたところ、広告ブロック拡張機能(AdBlockおよびAdblock Plusで確認)が有効な場合、確かに動画広告をスキップするオプションは表示されない。ただし、Twitterで報告されているの

    cubick
    cubick 2015/09/10
  • トレンドマイクロにマルウェアと誤検知されたフリーソフトウェア開発者、問題はすでに解決済みとして経緯を再説明 | スラド IT

    以前、ウイルスバスターがWindows向けのフリーソフト「いじくるつくーる」と「すっきり!! デフラグ」をマルウェア扱いするという話があった(トレンドマイクロの誤検知、フリーソフトの開発を停止に追い込む)。その後この問題は解決したのだが(フリーウェアに対するウイルスバスターの誤検知問題、解決へ)、これについて誤解が広まっているとして作者が問題点と経緯を説明している(窓の杜)。 挙げられているのは2つで、1つは問題がまだ解決していない、という誤解。もう1つは、問題のソフトウェアがレジストリを操作するソフトウェアだから誤検知が発生した、という誤解。これについては下記のように述べられており、誤検知はウイルスバスター側の不具合で、ファイルの中身についてチェックする前段階で発生していたと説明されている。 スラド等の一部の投稿サイトに書きこまれた憶測や、憶測を元に勝手に推理を深められた内容を信じている

    cubick
    cubick 2015/09/10
  • Googleの新ロゴは305バイト | スラド IT

    先日Googleが新しいデザインのロゴを発表したが、Googleによるとこの新ロゴはたった305バイトのファイルで表せるという(Google Design、GIZMODO Japan)。また、似たようなロゴを290バイトで作ることができる、という話もあるようだ。 Googleの新ロゴは余計な装飾のないサンセリフフォントが使われているため、ベクター形式画像にするとデータ量を大幅に圧縮できるという。たとえば「G」や「e」は円2つと長方形2つ、「o」は円2つ、「l」は長方形1つで表現できる。「g」はややデータ量が多いが、円2つと1つのベジェ曲線で描画できるという。また、太い線だけでも表現が可能であり、どちらにせよデータ量は旧ロゴと比べて大幅に圧縮できるようだ。

    cubick
    cubick 2015/09/10
  • Windows 10インストーラの画期的なエラーメッセージ「Something happened」 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2015年08月06日 12時02分 サポート部門に「何か起こりました」という問い合わせが届くのか 部門より Windows 10のインストール時、特定の状態で「Something happened」というエラーメッセージが表示されることが話題になっている模様(BusinessNewsWire)。 直訳すれば「何かが起こりました」というもので、さらにこのメッセージの下には小さな文字で「Something happened」(何かが起こりました)と表示されるという。大事なことなので2回表示しているのかもしれないが、いったい何が起こっているのか、聞きたいのはそっちなのだが……。

    cubick
    cubick 2015/08/06
  • スマホ向けゲーム「Fate/Grand Order」、不具合多発で炎上 | スラド IT

    7月30日、TYPE-MOONによる人気ゲーム/アニメ「Fate」シリーズのスマートフォン向けゲーム「Fate/Grand Order」がAndroid向けにリリースされたのだが、重大な不具合が多発したために長期にわたる「メンテナンス」状態となり、またアプリ自体も一時的に公開停止になっている模様(Inside)。 Fate/Grand Orderはカードバトルタイプのスマートフォン向けゲームで、発表当初は2014年冬のサービス開始が伝えられていたが、半年の延期を経て先月末にようやくAndroid版がリリースされた。しかし、公開直後に「キャッシュを消すとユーザー情報が消えてしまう」という不具合が発覚、修正のために緊急メンテナンスが実施された。その後もサーバーエラーやゲーム内でドロップしたアイテムが受け取れない問題などが発生。さらにガチャの排出率を誤認させる表現があったことからかGoogle

    cubick
    cubick 2015/08/06
  • Windows 10のスタートメニュー、どう思う? | スラド IT

    Windows 10では待望のスタートメニューが復活しているが、オリジナルのスタートメニューを考案したDanny Oran氏は同じものが使い続けられていることに少しがっかりしているそうだ(Business Insiderの記事、 Windows Centralの記事、 Softpediaの記事、 Neowinの記事)。 行動心理学者のOran氏は、使いにくいWindowsのユーザーインターフェイス改善を期待されて1992年にMicrosoftに入社。使用するアプリケーションが見つけにくいという問題を解決するため、ボタン1つだけで呼び出せるスタートメニューを考案したそうだ。このボタンは当初「System」ボタンと呼ばれていたが、のちに「Start」ボタンに変更され、ユーザーが見てすぐにわかるようになったとのこと。 また、実行中のアプリケーションが一見してわかり、簡単に切り替えられるようにする

    cubick
    cubick 2015/08/03
  • C++エディターとデバッガーのプレビュー版を搭載したAndroid Studio 1.3がリリースされる | スラド IT

    Googleは7月30日、Androidアプリ統合開発環境の最新バージョンとなるAndroid Studio 1.3安定版をリリースした。リリースではC++サポート機能のプレビュー版が搭載されている(Android Developers Blogの記事、 VentureBeatの記事、 ITworldの記事)。 C++サポート機能としては、Early Access Preview版のC++エディターとデバッガーが実験的なビルドプラグインとともに搭載されている。より複雑なプロジェクトやビルド構成のサポート機能については現在開発中だという。 テスト関連の新機能としては、メモリーのスナップショットをAndroidのHPROF形式で分析できるAndroid Memory Viewerや、分離したモジュールでコードのテストを実行できる新たなテスト用プラグインが追加されたほか、アプリのメモリーアロケ

    cubick
    cubick 2015/08/03
  • Universal Pictures、Googleの検索結果から127.0.0.1の削除を要請 | スラド IT

    Universal Pictures FranceがGoogleに対し、「http://127.0.0.1:4001/#/fr/ 」を検索結果から削除するように要請していたそうだ(The Guardian、The Register、TorrentFreak、Consumerist)。 米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく削除要請では、著作権侵害とは無関係なコンテンツに対して誤った削除要請が行われることも多い。「http://127.0.0.1:4001/#/fr/ 」に対する削除要請が行われたのは映画「ジュラシック・ワールド」に関するもので、フランスのTrident Media Guard(TMG)が代行している。 また、別の削除要請では映画「ワイルド・スピード SKY MISSION(原題: Furious 7、フランスでのタイトルはFast & Furious 7)」に関す

    cubick
    cubick 2015/07/24
  • メールの添付ファイル、どのくらいのサイズまでならOK? | スラド IT

    ASCII.jpが、メールの添付ファイルのサイズに関する記事で「送っても大丈夫な添付ファイルの容量は?」との問題提起を行っている。 Gmailでは添付ファイルのサイズ制限として「送信可能なメールの上限サイズは25MB」となっているが、以前の受け取れる添付ファイルの最大サイズは?というストーリーでは5〜10MBという回答が多かったようだ。 ASCII.jpの記事ではスマートフォンにメールを転送している場合でも比較的受け取りやすいことなどを理由として3MB以下が良い、などとされている。

    cubick
    cubick 2015/07/06
  • Chromecastのアップデート「32904」でトラブル多発? | スラド IT

    6月19日にリリースされたChromecastのアップデート「32904」を適用したことでのトラブルが多発している模様(Slashdot)。 公式フォーラムではイラクからアメリカVPN経由で接続した場合、PC上のYouTubeやChromeのタブを表示できないといったものや、一部の映画の字幕がおかしくなる、特定の再生アプリについて表示できなくなったなどの問題が報告されている。いずれも32904が自動適用された後から発生している模様。 問題なのは、ChromecastはChromeと同様に自動アップデートが行われるため、以前のバージョンに戻すことが難しい点だ。ただし、今回のアップデートを適用しても問題なく動いている人も多いという。

    cubick
    cubick 2015/07/02
  • 出版社のサーバーにサイバー攻撃を仕掛けて乗っ取った17歳少年が逮捕される | スラド IT

    出版社のサーバーにサイバー攻撃を仕掛けて乗っ取り、内容を改変したとして17歳少年が不正アクセス禁止法違反および私電磁的記録不正作出容疑などで逮捕された(読売新聞)。 読売新聞の記事では「出版社」としか記述されていないが、時期や内容から技術評論社のWebサイトが改ざんされた事件だと思われる。NHKによるとこの少年はサイバー攻撃を行ったことをネット上でアピールしていたとのことで、余罪を追求している模様。

    cubick
    cubick 2015/07/02
  • ニトリ、通販サイトのリニューアルで長期システムダウンに | スラド IT

    家具・インテリア販売大手のニトリが17日、公式通販サイト「ニトリネット」のリニューアルを行ったのだが、その新サイトでシステムトラブルが続いている(ITmedia、ネットショップ担当者フォーラム)。 今回のリニューアルはサイトの国際化対応やレビュー機能の実装、在庫の閲覧機能、新たに導入された配送システムとの連携機能追加などを意図したものだったというが、17日10時のリリース直後からサーバーが高負荷状態となり表示エラーなどの不具合が発生。そのままメンテナンスモードに突入した模様。ニトリ側によると、委託先が開発したプログラムに問題があったほか、サーバーのCPU不足が原因で不具合が発生したとのことで、対策を行い23日午前10時までに復旧するとしていた。23日午後6時ごろには再開と報じられており、現在サイトは稼動しているようだが重い状態となっている。 メンテナンスページでは楽天のニトリサイトへの誘導

    cubick
    cubick 2015/06/25
  • りそな銀行の行員が来店した芸能人の顧客情報を持ち帰っていた? 娘がTwitterで自慢して発覚 | スラド IT

    りそな銀行が6月8日付けで「特定のお客さまが中目黒支店にご来店された情報が、Twitter上に漏えいしていたことが判明いたしました」という「お詫びとご報告」(PDF)を出している。これだけではなんのことか分かりにくいが、「ジャニーズ事務所所属のタレントが同支店に来店した情報」を同支店で働く派遣社員がその娘に伝え、それがその娘経由でTwitterに流れたという話らしい(スポニチ)。 その「娘」のTwitterアカウントでは来店情報だけでなく、タレントの住所を母親から聞いたという話や、別の芸能人の来店情報や免許証顔写真のコピーを取ってきたという話なども投稿されていたそうで、騒ぎは広まりそうな予感だ(Aol News)。

    cubick
    cubick 2015/06/10