タグ

技術に関するcugelのブックマーク (28)

  • JACA機関誌「空気清浄」21年度目次

    cugel
    cugel 2009/12/14
    各種イオンを用いた空気清浄機について、47巻2号に北里の方だった奥田舜治氏が書いている。あとで。
  • 「電子情報閲覧用電子ペーパー端末」並びに「超薄型オールフレキシブル電子ペーパー端末」を開発 -株式会社ブリヂストン | ニュースリリース

    株式会社ブリヂストン(社長 荒川詔四)は、電子書籍や各種書類を閲覧する「電子ペーパー端末」と、電子ペーパー、タッチパネル、電子回路基板など構成部材をフレキシブルにした「超薄型オールフレキシブル電子ペーパー端末」の開発に成功しました。 今回開発した「電子情報閲覧用電子ペーパー端末」の特徴は次の通りです。 1.ページ切り替え速度が13.1インチ(A4サイズ)で0.8秒と飛躍的に向上 2.閲覧機能に加え、極めて応答性に優れた手書き入力性能 3.世界最大級の13.1インチ(A4サイズ)の大画面 4.4,096色フルカラー これらの特徴に加え、データ処理能力、セキュリティ機能、携帯電話などに接続しデータ通信する機能など情報端末に求められる基機能を有しています。また、充電池を搭載し、薄型軽量など携帯性にも優れています。現在注目されている電子書籍、電子新聞などはもちろん、大量の

  • アニメ製作現場のお話

    今は国民的巨匠になってしまわれた宮崎 駿氏が『母をたずねて三千里』の時にアニメーターに配付したとおもわれる資料である。 パースに関して重要なことが適格に書かれているので、アニメ界の発展のためにアップさせてもらうことにした。 ‥‥ 非常に残念なことだが、このダメな典型例(以下<ダメ絵>と略す)がアニメ界に蔓延している。 しかもこの<ダメ絵>を描いている人たちは、エイズウィルス保菌者のように、それがダメなことを知るよしもなく<ダメ絵>遺伝子を次世代に残していくのである。 ‥‥なんとかい止めなければ! 11/05/2005

  • 小型かつ高速で高精度を実現した指静脈認証技術 “mofiria”(モフィリア)を開発

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2009年2月2日 小型かつ高速で高精度を実現した指静脈認証技術 “mofiria”(モフィリア)を開発 ソニー株式会社は、パソコンや携帯電話などのモバイル機器に搭載可能な、小型、高速かつ高精度で快適な操作性を実現した指静脈認証技術“mofiria”を開発しました。ネットワークにつながる商品・サービスが増えるにつれ、使いやすい個人認証やユーザーインターフェース、加えて、個人情報に対する高いセキュリティが求められています。今回開発した指静脈認証技術“mofiria”は、独自の光学メカニズムとアルゴリズムにより、小型化、高速化を可能にしました。さらに、指位置を自動補正することで、指位置を厳密に固定する必要がなく、高精度で快適な操作性を実現しています。 指静脈認

    cugel
    cugel 2009/02/03
    近赤外光の反射散乱を撮像して静脈パターンを見るもの。原理的にはそう新しくもないが、実用化したのが(サイズも含めて)素晴らしい。仕組み考えたら十分速いと思う。
  • 【レポート】緊急地震速報にも利用されるNECの海底ケーブルの中枢は山梨にあった (1) 海底ケーブルは通信キャリア向け事業の大きな柱 | 経営 | マイコミジャーナル

    山梨県大月市にある日電気山梨(山梨NEC) NECは5日、光海底ケーブルの中継器の製造を行う山梨県大月市の日電気山梨(山梨NEC)を報道機関に公開した。光海底ケーブル事業は、海外向け超小型マイクロ波通信システム「PASOLINK(パソリンク)」と並んで、通信キャリア向け事業としては同社の大きな柱となっている。なお大月市は、「C&C」(Computer & Communication)を提唱した、NECの元会長 小林宏治氏の出身地でもある。 世界シェアは20% NEC ブロードバンドネットワーク事業部長 今井正道氏 海外との通信インフラである光海底ケーブル。10年前には衛星通信とシェアを分け合っていたが、現在ではそのほとんどを光海底ケーブルが占める。NECは、この事業で30年以上の実績を持ち、世界第3位、20%のシェアを持っている。アジア・太平洋地域に限っていえば、40%のシェア

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】半導体メーカーはファブレス化へと進む

    ●半導体製造がよりリスキービジネスになった AMDはシリコン製造Fabをスピンオフして、ファブレスのビジネスモデルへと転換する。これは、半導体業界の大きなトレンドを象徴している。それは、半導体製造の分業化だ。 半導体メーカーは、自社Fabを持つIDM(独立半導体メーカー)と、自社Fabを持たないファウンドリに二分されている。AMDの創設者でCEOだったW.J.(Jerry) Sanders, III(ジェリー・サンダース)氏(現名誉会長:Chairman Emeritus)の有名なセリフ「Real men have fabs(真の男ならFabを持つ)」に表されているように、これまでは、IDMが格的な半導体メーカーで、ファブレスは半人前のようなイメージがあった。 しかし、今、業界には地殻変動が起きている。AMDだけでなく複数のIDMが、ロジック半導体製造から脱落して行きつつある。一例を挙げ

    cugel
    cugel 2008/12/23
    "半導体メーカーはファブレス化へ"
  • 長文日記

    cugel
    cugel 2008/07/27
    仮想現実研究関連の話とか、オリンパスのHMD試作機とか。
  • 挑戦しないと新技術なんてできない

    普通なら会社が大きくなるにつれて管理が厳しくなる。だんだん時間や予算の管理が厳しくなって個人の自由がなくなり,いちいち上司の了解を取らなければならない。しかし,これではダメ。社員が何もできなくなってしまう。 ホンダの研究所はそうじゃない。決していいかげんなわけではありませんが,かなりの部分が個人の裁量に任されています。かつて私も相当に自由にやらせてもらった。すべてが勝手に決められるわけではないものの,「会社にとってこれが大切なんだ」と自分で判断すれば,かなりの確率でそのテーマの研究開発ができるのです。そのときはもちろん,会社のお金を使わせてもらう。報告するのは成果が出た後。お金を使った後に,「こういうものができました」とやるわけです。それが許される会社なんです,ホンダは。むしろ,そうでなければ新しい技術なんて生まれてきません。 99%は失敗してもいい バカな失敗はもちろん許されませんが,研

    挑戦しないと新技術なんてできない