タグ

linkとtextに関するcut_c_mahのブックマーク (5)

  • ある紛争についての考察 価値相対主義

    「善悪の判断は主観による」という考え方は価値相対主義から派生しているのではないだろうか? 価値相対主義とは、「物事の価値判断に絶対的なものはない」という考え方をいう。これは、価値判断が必ず何らかの評価基準に沿って為されるものであるということ、またその基準が文化的・歴史的背景などの地域性によって変わるということから導き出される。価値判断があくまでも相対的なものでしかないという考え方は、集団レベルの話に収まらない。善悪判断の結果は、個人が選択する基準に応じて変わる可能性があることから、どうしても主観的にならざるを得ないという主張はよくお目に掛かる。 価値相対主義は異文化に対する寛容さを多くの人に身に付けさせる役割を果たしてきたといわれているのだが、逆に文化や社会的秩序を破壊しかねないとして非難の対象になることもある。Googleで「価値相対主義」を検索したところ、以下のような主張が目に留まった

    cut_c_mah
    cut_c_mah 2010/11/18
    via bcxxx
  • 原発がどんなものか知ってほしい?

    「私は原発反対運動家ではありません。二○年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。」という書き出しで始まる、原発反対運動家・平井憲夫氏の文章が、数年前からインターネット上で増殖しています。 この「原発がどんなものか知ってほしい」と言う文章、我々原子力事業に携わる者から見ると、一部事実が含まれてはいるものの、その殆どが間違いで構成されている「極めてアホらしい」文章です。しかし、専門用語を使わずに読んだ人の感情に訴えるような「うまい」書き方をしており、原子力や放射線、工学等に関する専門知識のない方が読むと簡単に信じてしまう事もある様です。 ここでは「原発がどんなものか知ってほしい」に対する反論を掲載しているサイトを集めてみました。 なお、ここで紹介するリンク先の文章を読んだ上で「原発が~」を読むと、別な意味で楽しめるかも知れません。

  • http://black.ap.teacup.com/fukashinogakuin/821.html

  • BETA PANAMA BLOG - RECORD KILLS SCORE STAR

    http://togetter.com/li/3731 http://togetter.com/li/3972 上の議論の中で、作品と作品に対する複製リスク、それに対する法律、それらを行き来するメディアが焦点になっていましたが、実はそもそもレコード有史以降の「録音した作品に対価を貰う」という考え自体が、インターネット経済圏の中ではますます成り立ちづらくなっているんじゃないかと、以下文章も踏まえてなんとなく思ってます。 ※もうこの時点でこの議論に対する意見ではないかも… デジタルの世界では、単に複製が容易だとか、より忠実な複製が作れるとかいったことだけが問題なのではない。我々が今までにない種類の盗用を眼にすることになるだろうが、果たしてそれを「盗用」と呼ぶべきかはよくわからない。インターネットで何かを読み、それをコピーして第三者に送りたいと思ったとする。これくらいなら害がないように見えるが、

  • おすそわけ。 - 発狂小町

  • 1