タグ

2019年11月27日のブックマーク (7件)

  • 外国企業の日本への投資 過去最高に 初めて30兆円突破 | NHKニュース

    外国企業による日への投資額が去年、初めて30兆円を突破し、5年連続で過去最高を更新したことが分かりました。アメリカ中国の対立が続く中、生産や研究の拠点として日に関心が高まっていることなどが背景にあります。 それによりますと、外国の企業が日国内に生産や研究の拠点を設けるなどして投資した金額の残高は、去年末時点で30兆7000億円となり、5年連続で過去最高を更新しました。 理由としては、地方自治体が外国企業を積極的に誘致していることや、アメリカ中国の対立が続く中、主要国の中で比較的安定した日に関心が高まっていることなどを挙げています。 日投資した企業の国を見ますと、アメリカが最も多く6兆5000億円余り、次いでオランダが4兆6000億円余り、フランスが3兆7000億円余りなどとなっています。 法人税の実効税率引き下げなどビジネス環境の改善を背景に、外国企業による日への投資額は

    外国企業の日本への投資 過去最高に 初めて30兆円突破 | NHKニュース
    cybo
    cybo 2019/11/27
    「5年連続で過去最高を更新」「外国の企業が日本国内に生産や研究の拠点を設けるなどして投資した金額の残高」「アメリカが最も多く6兆5000億円余り、次いでオランダが4兆6000億円余り、フランスが3兆7000億円余りなど」
  • もはや笑うしかない。日本の生産性をダメダメにした5つの大問題 - まぐまぐニュース!

    前回、「日経済をスカスカにした真犯人、日発『多国籍企業』の罪と罰」で、「2つの日経済の分裂」に我が国の空洞化の原因を求めた、米国在住の作家・冷泉彰彦さん。さらに冷泉さんは今回、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で、先進国の中で最低にまで沈んだ日の生産性再浮上を阻む「5つの問題点」の存在を指摘しています。 【関連記事】● 日経済をスカスカにした真犯人、日発「多国籍企業」の罪と罰 日の生産性はスカスカ 日的空洞化の研究その2 日生産性部という団体があります。正直に毎年「労働生産性の国際比較」を公表しており、2018年12月には「日の時間当たり労働生産性は47.5ドル(4,733円)、OECD加盟36カ国中20位」などというプレスリリースを出しています。今年もそろそろ2019年の分を出すのだと思いますが、とりあえずこの2018年バージョンを見てみると、 2017年

    もはや笑うしかない。日本の生産性をダメダメにした5つの大問題 - まぐまぐニュース!
    cybo
    cybo 2019/11/27
    「企業からみた社員の生産性」と「マクロでみる労働生産性」は似ているようで大きく違う。後者であれば時給換算した賃金を上げるのが一番早い。実際、低生産性の象徴である地方や郊外の24時間営業は減りつつある。
  • 「徴用」問題 韓国議長の案 “日韓で約280億円規模の基金” | NHKニュース

    太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題で、韓国国会のムン・ヒサン議長がまとめている解決策の詳細が判明したと、韓国メディアが報じました。日韓の企業のほか政府も参加しておよそ280億円規模の基金を作る構想だということですが、日側は、そもそも費用を出すことに否定的で受け入れるかどうかは不透明な状況です。 それによりますと、およそ3000億ウォン、日円でおよそ280億円規模の基金をつくり、「徴用」をめぐる裁判の原告や、訴訟を予定している人など、およそ1500人を対象に、慰謝料などを支払う計画だということです。 基金の財源について、主要紙の「中央日報」は、日韓の企業が中心となって用意し、韓国政府が年間の運営費、およそ4億6000万円を支出するほか、慰安婦問題をめぐる日韓の合意で設立された「和解・癒やし財団」に日政府が拠出した資金のうち、残るおよそ6億円も活用することで、日政府も関わることになると

    「徴用」問題 韓国議長の案 “日韓で約280億円規模の基金” | NHKニュース
    cybo
    cybo 2019/11/27
    実際このスキームで動き出したら「訴訟を予定している人」は桁違いに増えそう. > "「徴用」をめぐる裁判の原告や、訴訟を予定している人など、およそ1500人を対象"
  • 「やりがい」整備を 経団連、20年春闘の経営側指針:時事ドットコム

    「やりがい」整備を 経団連、20年春闘の経営側指針 2019年11月25日20時30分 経団連は、2020年春闘の経営側指針で、働き手の「やりがい(エンゲージメント)」を高める労働環境の整備を会員企業に要請する方針だ。中西宏明会長が25日の記者会見で明らかにした。 冬のボーナス、2年連続過去最高 大手企業、平均96万円―経団連集計 日企業の課題である生産性向上には、労働時間の短縮だけでなく、仕事へのやりがいを高め、付加価値の高い製品やサービスを生み出していく必要があると訴えていく。来年1月に発表する20年春闘の経営側指針「経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)に盛り込む。 新型コロナ経済対策・生活情報 消費税 携帯電話料金

    「やりがい」整備を 経団連、20年春闘の経営側指針:時事ドットコム
    cybo
    cybo 2019/11/27
    言葉選びは兎も角として, 各種研究によると「裁量の拡大」という方向になる筈だけど, そうなるかな. > 「働き手の「やりがい(エンゲージメント)」を高める労働環境の整備」
  • 香港区議選:中国共産党は親中派の勝利を確信していた(今はパニック)

    林鄭月娥行政長官(左)のボス、習近平も幻想を見せられていた(2017年7月1日) REUTERS/Bobby Yip <香港デモ隊は一握りの「暴徒」で、その他の「声なき多数派」は親中派を支持している――それは中国が仕組んだプロパガンダではなく「信仰」だった。人民日報や環球時報のジャーナリストたちに聞いてわかった中国指導部の驚くべき慢心ぶり> 香港で11月24日、区議会議員選挙の投開票が行われた。夜になって開票作業が進むなか、民主派陣営は熱狂に包まれていた。選挙妨害や不正の可能性を懸念しつつも勝利を見込んでいた民主派だったが、ここまでの圧勝は想定外だったためだ。 投票率は過去最高。夜半までには民主派が獲得議席数を前回選挙の3倍(452議席中389議席)に増やし、親中派(61議席)に対する逆転勝利を決定づけた。民主化デモに対する警察の強硬姿勢に市民の怒りが高まるなか、親中派の候補者たちが次々と

    香港区議選:中国共産党は親中派の勝利を確信していた(今はパニック)
    cybo
    cybo 2019/11/27
    にわかには信じがたいが, 戦中の日本のように勝利を予測しないと愛国心に欠けると批判される感じなのかしらん. > 「チャイナ・デイリーと環球時報は、投票日当日に出した記事でも親中派の勝利を予想」
  • フィリピンの電力網、中国が「いつでも遮断可能」 内部報告書が警告

    中国企業に電力網を握られているフィリピン。政府の意向で送電が停止するリスクも/TED ALJIBE/AFP/AFP via Getty Images (CNN) フィリピンの電力供給網は中国政府の支配下にあり、紛争の際には遮断される可能性があるという議員向けの内部報告書の存在が明らかになった。 中国の送電会社の国家電網は、フィリピンの送電企業NGCPの株式の40%を保有している。民間の合弁企業のNGCPは2009年からフィリピンで送電事業を行っている。中国がフィリピンの電力システムに介入する可能性については10年前の合意時から懸念が出ていた。 議員からは今月、取り決めについて再検討を求める声があがった。内部報告書によれば、システムの主要素にアクセスできるのは中国技術者のみで、理論上は中国政府の指示によって遠隔で動作を停止させることも可能だという。 中国によってこうした攻撃が電力網に行われ

    フィリピンの電力網、中国が「いつでも遮断可能」 内部報告書が警告
    cybo
    cybo 2019/11/27
  • 「革命の英雄」が独裁者に変わった国――ニカラグア、裏切られた人々の声 - Yahoo!ニュース

    「革命は終わりです」――。2019年7月、中米のニカラグアで向き合った初老の男性は、そう語った。彼はちょうど40年前、当時の独裁政権から自由を勝ち取ろうと革命戦争に参加した元ゲリラ兵士だ。新生ニカラグアで警察官となり国に尽くしてきた。ところが……。この国ではいま、かつて「革命の英雄」と呼ばれた男による独裁が進む。国民の不満は充満し、反政府運動は激しい弾圧を受け、多くの死者と負傷者を出してもいる。かつては、日でも大きく取り上げられた革命。そのニカラグアで何が起きているのか。人々の間を旅した。(文・写真:柴田大輔/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「革命の英雄」が独裁者に変わった国――ニカラグア、裏切られた人々の声 - Yahoo!ニュース
    cybo
    cybo 2019/11/27