タグ

2020年2月8日のブックマーク (2件)

  • ビジネス特集 日本のGDP、どうしてこんなにぶれるの? | NHKニュース

    国の経済成長や景気動向をあらわす最も重要な経済統計の1つ、GDP=国内総生産。そのブレの大きさに多くの市場関係者が戸惑っています。去年12月9日に発表された去年7月から9月までのGDPの改定値。年率に換算した実質の伸び率がプラス1.8%となりました。速報段階で0.2%とかなり低い伸びにとどまっていたのが、一転して比較的高めの成長に。力強さに欠けると指摘されていた速報値はいったい何だったのか。大幅な修正が相次いでいる日のGDPの「ブレ」の正体を調べました。(経済部記者 新井俊毅) プラス0.2%からプラス1.8%へ実に1.6ポイントの上方修正となった去年7月~9月期のGDP。市場の予想を大きく上回りましたが、市場関係者は冷めた目で見ていたといいます。 ある外資系金融機関のアナリストは、「数字を見た時に、思わず『何だこれは!』とうなってしまった。速報値をもとに日経済の弱さを強調したのにこれ

    ビジネス特集 日本のGDP、どうしてこんなにぶれるの? | NHKニュース
    cybo
    cybo 2020/02/08
    しょうがないとは思うが, 速報値の方がより実態に近い改定値より大きく報道されちゃうんだよなぁ. // 「他の国と同じようにカバー対象が広い供給側(生産する側)の統計をベースにGDPを算出すべきだという指摘」
  • ドイツは財政出動すべきか(下) 規律維持への政治合意 堅固 森井裕一 東京大学教授 - 日本経済新聞

    ポイント○戦後ドイツはインフレ抑制が最優先課題○改憲での起債制限に世論はほぼ注目せず○連立政党代表交代も大きな影響なさそう好況が長く続いたドイツ経済にも懸念要素がみられるようになり、国内でも財政出動を求める声が大きくなっている。だが容易には財政規律を巡る考え方は変わりそうにない。ドイツの財政規律問題は単なる経済政策の議論ではなく、背後に堅い政治的コンセンサス(合意)が存在し、制度的にも確立してい

    ドイツは財政出動すべきか(下) 規律維持への政治合意 堅固 森井裕一 東京大学教授 - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2020/02/08
    が, 憲法改正の実現性は低そうとのこと. > 「一方、SPDに代わり勢力を拡大してきた緑の党は19年の党大会で憲法の財政規律規定をEU規定のレベルまで緩め、環境投資を大幅に拡大することが望ましいと党大会で決めた」