国の経済成長や景気動向をあらわす最も重要な経済統計の1つ、GDP=国内総生産。そのブレの大きさに多くの市場関係者が戸惑っています。去年12月9日に発表された去年7月から9月までのGDPの改定値。年率に換算した実質の伸び率がプラス1.8%となりました。速報段階で0.2%とかなり低い伸びにとどまっていたのが、一転して比較的高めの成長に。力強さに欠けると指摘されていた速報値はいったい何だったのか。大幅な修正が相次いでいる日本のGDPの「ブレ」の正体を調べました。(経済部記者 新井俊毅) プラス0.2%からプラス1.8%へ実に1.6ポイントの上方修正となった去年7月~9月期のGDP。市場の予想を大きく上回りましたが、市場関係者は冷めた目で見ていたといいます。 ある外資系金融機関のアナリストは、「数字を見た時に、思わず『何だこれは!』とうなってしまった。速報値をもとに日本経済の弱さを強調したのにこれ
![ビジネス特集 日本のGDP、どうしてこんなにぶれるの? | NHKニュース](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/b1de8b1aa8c725bf73c070e6b798aa3904f9ec0f/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww3.nhk.or.jp%2Fnews%2Fhtml%2F20200207%2FK10012275531_2002071507_2002071508_01_02.jpg)