タグ

societyに関するcyclist_mattaのブックマーク (10)

  • Not Found

    cyclist_matta
    cyclist_matta 2018/04/18
    経営層はみんな若いのになぜこんなことするんだろう。監査役とかの爺さんが口出しするのかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):消える夜行の灯 関西発着の「ムーンライト」 - 関西交通・旅ニュース

    消える夜行の灯 関西発着の「ムーンライト」(1/2ページ)2009年6月21日 印刷 ソーシャルブックマーク 新大阪と博多を結び、青春18きっぷと相性がよかったムーンライト九州=JR博多駅 春・夏休みと年末年始に運行されるJRの夜行快速「ムーンライト九州」(新大阪―博多)、「ムーンライト高知・松山」(京都―高知・松山)が今夏の臨時ダイヤから姿を消した。若者らの格安旅行の足として重宝されたが、このまま廃止が確実だ。関西発着の夜行快速はすべて消えることになる。 ムーンライト九州は90年、運行開始。近年は行楽シーズンに1日1往復、新大阪と博多を9時間半〜10時間で結んだ。寝台車ではないが、大きく傾けられるリクライニング席や荷物専用の置き場が備え付けられていた。 特急券や急行券は不要で、乗客の多くは、JR全線の普通列車が1日乗り放題となる「青春18きっぷ」を使った。下りの場合、新大阪を午後9時59

    cyclist_matta
    cyclist_matta 2009/06/22
    クルマを持たない、好まない若者の旅の手段がまた一つ消える。臨時に限れば、こんなに普通の夜行があったとは。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「ミツバチ異変と動的平衡」(青山学院大学教授 福岡 伸一)

    << 前の記事 | トップページ |  2009年06月11日 (木)視点・論点 「ミツバチ異変と動的平衡」 青山学院大学教授 福岡 伸一 ミツバチに異変が起きています。昨年らい、日中の農家から「ハチが足りない」という悲鳴があがっています。農水省の調査によれば、平成19年、3万9千あったミツバチの群れは、20年には5千以上も減少しています。価格も上昇し、東京都世田谷区ではミツバチが巣箱ごと盗まれる事件まで発生しているということです。 ある場所で野菜のビニールハウスを見学したときのことでした。わたくしは、ハウスの隅に小さな段ボール箱が置いてあるのをみつけました。怪訝に思って近づくと、たくさんのハチたちが箱の穴から忙しく出入りしているのでした。 つまり、現在、ハチは、箱入りの物品として、あたかも肥料や農薬のように便利に売り買いされているのです。そしてある意味で工業化した現代農業における、ひと

    cyclist_matta
    cyclist_matta 2009/06/10
    先生の新書を読んでみようかしら
  • バンコクで「物価」の意味を知る - 狐の王国

    いまちょっと都合でタイのバンコクに滞在している。ときおり日には戻るが、数年ほどこちらにいる事になると思う。 バンコクは非常に栄えた国際都市で、そこらの日の地方都市が見劣りするくらいの大都会だ。けれど貧富の差は激しい、超格差社会だ。 だから物価は安いと思ってた。実際安い。コーラは10バーツだし、大卒の初任給は12000バーツとか、院卒でも2万バーツはいかない。 今のレートだと1バーツは2.7円ほど。カオマンガイ*1というスープで炊いたご飯に鳥肉を乗せた料理がそこらの屋台でえるのだが、これが30バーツほど。庶民のべる事として日でいう牛丼みたいな位置づけ。レート的に考えると100円もしない激安料理なのだが、1カオマンガイ=1牛丼と考えると、こちらの当の物価が見えて来る。 バーガーキングのワッパーJrセットが99バーツで、ポテトとコーラが付いて来る。こいつは3カオマンガイなので、レー

    cyclist_matta
    cyclist_matta 2009/02/28
    「高度経済成長は、最後には「庶民」の生活レベルを底上げしすぎて戻れなくさせてしまった。再び訪れる格差社会に対応できる市場が消えてしまった。」
  • あるお話 - 新小児科医のつぶやき

    この話はかなり前に書いていまして、どのタイミングで出そうかと考えていたのですが、昨日の流れから今日が適当そうに思えますので出してみます。ややぼかしている部分があるのは情報を頂いた旧友に迷惑がかからないようにの配慮ですので御了解ください。 大学時代までさかのぼるつき合いで、今でも断続的に交遊のある旧友と当に久しぶりに会しました。この御時世ですから無事再会できた事をとりあえず喜び、近況の情報交換など四方山話の花が咲いたのですが、そのとき聞いたお話です。旧友は勤務医なのですが、ある日のバイト当直の経験だそうです。経験談そのものはこれもまた今なら珍しくもないレベルといえばそれまでなんですが、経験者に生で話を聞くというのは非常にインパクトの高い印象ですから御紹介しておきます。 話は救急隊からの搬送要請です。触れ込みは 小児の頭部外傷 いろんな地雷を頭に描かれる方は少なくないと思いますが、旧友は搬

    あるお話 - 新小児科医のつぶやき
    cyclist_matta
    cyclist_matta 2008/10/25
    瞬時に症状を伝えるために必要な表現なんだろうけど。怪我を見慣れている救急隊でさえ、曖昧な表現をしてしまう救急医療の閉塞感。みんな、叩くマスコミが悪いのか?
  • 故郷 〜私の徳山村写真日記〜

    これは、増山たづ子さんの写真集「故郷 〜私の徳山村写真日記」(株式会社じゃこめてい出版 1983年)をもとに、旧徳山村の様子を紹介するものです。 徳山村は、ダムの建設に伴って水没する466戸がすべてが移転し、1987年4月に藤橋村に編入されました。増山たづ子さん(旧徳山村戸入出身、大正6年生まれ)は、60歳を過ぎてから、ふるさと旧徳山村の写真を撮り続けてきました。その写真には、旧徳山村の人々の暮らしや自然が生き生きと描かれています。 使用した写真は、増山たづ子さんと株式会社じゃこめてい出版のご承諾をいただき、写真集から転載させていただきました。快くご承諾いただきましたことについて、ここに心から感謝の意を表します。

    cyclist_matta
    cyclist_matta 2008/10/13
    昨日訪ねた徳山ダムの湖底にたしかにあった生活
  • 村が沈んだあとで - 奥美濃 徳山ダム(岐阜県) - 余暇の記録

    20年ほど前まではそこに生活があって。1年前までは朽ちた建物ががんばっていて。 10月27日(土)は、かつてそこに村があったダムの様子をドライブがてら見てきました。 地図 拡大地図を表示 様子など 2007年10月27日(土) 冠山峠。福井県から旧徳山村に入るには峠を越えなければならない。 現在、旧徳山村は「揖斐川町」に編入されている。 遠方にダムが見えるだろうか。 ダム湖脇には立派な道路ができていた。 ダム湖をまたぐ橋梁にて。こぎれいに整備された道路からかつてを偲ぶことは難しい。 午前中ずっと雨のため、予定を変更してドライブに切り替え。 徳山ダムへは福井県側から林道を通ってアプローチ。 アプローチの冠山林道は全線舗装、ダイナミックな奥美濃の山岳風景を楽しめる好ルート。 「冠山峠」を越えて岐阜県へ。 峠には石碑が。いま旧徳山村の行政区分は「揖斐川町」。 峠は霧。ふだんは「冠山」への登山客で

    村が沈んだあとで - 奥美濃 徳山ダム(岐阜県) - 余暇の記録
    cyclist_matta
    cyclist_matta 2008/10/13
    「自分のなかの落差を埋めることがすぐにできず、頭をはげしく横に振って確かに起きたことを受け止めようとする。」住民じゃなくても過去訪ねた場所が水の中じゃ混乱すると思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):徳山ダム完成式、廃村の住民ら700人が参加 - 社会

    完成式典終了後、ダム湖を眺める旧徳山村の人たち=13日午後、岐阜県揖斐川町の徳山ダム、小川智撮影完成式典終了後、ダム湖を眺める旧徳山村の人たち=13日午後、岐阜県揖斐川町の徳山ダム、小川智撮影  総貯水量が日最大の徳山ダムの完成式が13日、岐阜県揖斐川町のいびがわアリーナで開かれた。ダム建設のために廃村になった旧徳山村の元村民関係者約400人を含む700人が参加した。  金子一義国土交通相が祝辞で「村民に父祖伝来の土地を離れる苦渋の選択を受け入れていただいた」と述べ、事業主体の水資源機構や岐阜県、県内の揖斐川流域13市町の代表らも村民への感謝の言葉を繰り返した。この後、ダム現地でも献花式があり、参加者はダム建設中に殉職するなどした工事関係者ら8人、完成を見ずに亡くなった元村民らにダムの完成を報告し、追悼の花を手向けた。  徳山ダムの総貯水量は6億6千万立方メートル。ダム建設に伴い旧徳山村

    cyclist_matta
    cyclist_matta 2008/10/13
    昨日自転車で通過してきた。日本最大のダム湖だったとは・・・。警官もたしかにいたなー。http://matta.air-nifty.com/time_to_ride/2008/10/g-eb43.html
  • 「元気をもらう」という言葉:ふぇみにすとの雑感 - AOLダイアリー

    女性運動界隈で、よく聞く言葉に「元気をもらう」というものがある。 「この集会で、元気をもらいました」とか、「皆さんと交流できて、元気をもらいました」とか、「○○さんに元気をもらいました」というように使われるのをよく聞く。直接会った時のみならず、メールなどでもよく見る表現だ。 だが、私はどうもこの「元気をもらう」という言葉に違和感を覚えてしまうのだ。聞くたびに、そしてメールなどで見るたびに、気になってしまう。 何が気になるのだろう?と考えてみると、女性運動界隈で「元気をもらう」という表現が使われるコンテクストに問題があるのかなと思えてきた。思いつくのが、東京など「中央」とされる地域で開かれる集会や、全国規模の集会(たとえばNWECフォーラムとか、日女性会議とか、民間の団体にしても、様々な地域から人が集まる類いの集会)において、地方からきた人たちが「ここに来て元気をもらいました」という

    cyclist_matta
    cyclist_matta 2008/09/20
    ずーっと引っかかってた言い回し。「もらう」じゃなくて「出す」だろってつっこんでいたが、こんな解釈があったとは。
  • 日本で暴動起きてるんですけど - good2nd

    しかも3日連続で。なぜテレビじゃほとんど流れないんだぜ? 大阪市西成区のあいりん地区(釜ケ崎)の労働者らによる騒ぎは15日夜も続き、約280人が大阪府警西成署前に集まって、一部が投石などを繰り返した。警察官ら4人がけがをし、府警は新たに少年(17)を公務執行妨害容疑で逮捕した。騒ぎは3日間連続し、逮捕者は計15人、けが人は14人となった。 同署などによると、釜ケ崎地域合同労働組合幹部が15日夕も「労働者が暴行された」などと主張して抗議するよう呼びかけ、集まった人が機動隊員らに投石するなどした。見物に来たとみられる若者も多く、一部が興奮して機動隊員と小競り合いになった。 「労働者が暴行された」などと主張、というのはこれか(強調引用者)。 パトカーに乗せられた労働者は西成警察署の3階の個室に連れて行かれました。イスに座っていたら4人の刑事に変わるがわる顔を殴られ、紐で首を絞められ足蹴にされ、気

    日本で暴動起きてるんですけど - good2nd
    cyclist_matta
    cyclist_matta 2008/06/16
    今は地震もあるけど各社一斉に沈黙というのも・・・
  • 1