タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*javaと*Javaとwicketに関するcyokodogのブックマーク (6)

  • Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す - プログラマの思索

    Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す JavaでWebアプリを10年書いて思ったこと。 Webプログラミングは全然オブジェクト指向でない。 Sevlet+JSP主体のプログラミングスタイルは、リクエストとレスポンスへPrimitiveな値をどうやって渡すか、という手続き型の発想でしか書いていない。 従来のWebプログラミングスタイルの問題点について書いてみる。 以下ラフなメモ書き。 【参考リンク】 Wicketって? ウェブ開発をもう一歩前に Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発:第1回 Hello, Wicket|gihyo.jp … 技術評論社 【コラム】イマドキのIDE事情 (39) Wicket、Grails、Click - IDEでみる軽量Javaフレームワーク | エンタープライズ | マイ

    Webプログラミングは何故オブジェクト指向でない?~WicketはWebプログラミングにオブジェクト指向を取り戻す - プログラマの思索
    cyokodog
    cyokodog 2010/06/14
    htmlでもdesptopコンポーネントなOOPが可能らしい... ただwebプログラミングというコンテキストでOOPにこだわるというとこにそもそも無理があるような気がする...
  • Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発 記事一覧 | gihyo.jp

    第6回Twitterタイムラインで見るWicketのオブジェクト指向プログラミング(後編) 矢野勉(やのつとむ) 2009-12-11

    Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発 記事一覧 | gihyo.jp
  • WicketをAppEngineで使うための便利クラス群 - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket shin1ogawaさん(http://shin1o.blogspot.com/)が、WicketをAppEngineで使うために用意したクラス群を公開しています。非常に便利そうで、注目しています。  http://sourceforge.jp/projects/gaejtools/svn/view/gaejtools-wicket-util/src/main/java/appengine/wicket/?root=gaejtools  AppEngineではセッションストアをHttpSessionStoreにすることで、バックエンドをビッグテーブルにすることができるのですが、API上でサイズに制限があるなど注意が必要です。公開されているクラス群には、制限を超える場合にはmemcacheに分割保存するAppEngineSessionStoreや、AjaxPagin

  • 第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp

    Wicketとは WicketはApache Software Foundationで開発されている、Webアプリケーション開発用のフレームワークです。フレームワークにもさまざまなものがあり、それぞれ用途が異なります。Wicketの行うことは、ブラウザからのリクエストを受け付け、処理を振り分け、ページを生成してブラウザにレスポンスを返すことです。位置づけとしては、Apache Strutsと同じと考えれば良いでしょう。 Wicketの特徴 Wicketには他の多くのWebフレームワークとは異なる、大きな特徴があります。多くのWebフレームワークが、リクエストからレスポンスまでのフロー(流れ)をどのようにコントロールするか、という方針で作られているのに対して、Wicketは「Webページをページというオブジェクトとして扱い、オブジェクトを組み立てることでアプリケーションを構築する」という考え

    第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp
  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(1)(1/5):CodeZine

    時代がライトウェイト言語へとシフトしつつある中、軽快に使えるフレームワークが次々登場してきました。連載では、Javaで注目されている軽量フレームワークの中から注目株をピックアップし、概略を紹介します。第1回目の今回は「Apache Wicket」の基的な構成と使い方を覚え、実際にWebアプリケーションを作ってみましょう。 はじめに 以前は、Javaの世界でフレームワークと言えば「Struts」と定番が決まっていました。しかし、フレームワークによる開発は、どうしても大掛かりなものになりがちです。時代がライトウェイト言語(Lightweight Language、PHPRubyなどのスクリプト言語)へとシフトしつつある中、重量級のフレームワークは、やや時代遅れな印象をもたれてしまうのは仕方のないことでしょう。 もっと軽快に使えるフレームワークがあれば、と思う人は多かったに違いありません。

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(1)(1/5):CodeZine
  • 【ハウツー】JavaとHTMLだけでWebアプリケーションを作る「Apache Wicket」 (1) Apache Wicketとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Apache WicketはオープンソースのJava Webアプリケーションフレームワークのひとつである。Java用のWebアプリケーションフレームワークは多数存在するが、Wicketが特徴的なのは、XMLなどによる設定ファイルを排除し、ほぼHTMLJavaのコードだけでWebアプリケーションが作成できるようになっている点だ。それも画面デザインとロジックを明確に分離し、デザインのためのマークアップとJavaのコードを混ぜて記述する必要がないように作られている。 Wicketを使えば、モデル定義も画面遷移もすべてJavaのコードで書くことができる。複雑なXMLに気を煩わせる必要はない。その上、Wicketで利用するオブジェクトはコンテナで制御されるのではないため、プログラマが自由に扱うことができる。ページデザインのためのHTMLにしても、JSPのような特別なコードをいっさい必要としない。そ

  • 1