タグ

2008年7月30日のブックマーク (3件)

  • はてなダイアリーのサイドバーに「アクセス元」「アクセス先」を追加する方法 - IT戦記

    はじめに Pathtraq API を使うと、はてなダイアリーのサイドバーに「アクセス元」と「アクセス先」を追加することが誰でも簡単にできます。 やり方 たったの 3 ステップです。簡単ですね! 1. 詳細デザイン設定画面を開く http://d.hatena.ne.jp/<はてなID>/designdetail 2. はてなモジュールを追加する 「ページのフッタ」の部分に、以下のはてなモジュールタグを追記します。 <hatena name="rss" url="http://api.pathtraq.com/pages?url=nextsite:http://d.hatena.ne.jp/<はてなID>/" moduletitle="最近のアクセス元 by Pathtraq" listlimit="5" template="hatena-module" dateformat="%m/%d

    はてなダイアリーのサイドバーに「アクセス元」「アクセス先」を追加する方法 - IT戦記
  • 入力文字数の制限を可視化する JavaScript

    ■ 入力文字数の制限を可視化する JavaScript 好評の、読み込ませるだけシリーズ の8番目。 maxlength 属性とかアプリケーション側とかでフォームの入力文字数を制限していても、ユーザにとっては自分が何文字くらい入力したかがわからないと不便そうなので、汎用的なのを作りました。 フォームにフォーカスが当たると、入力した文字数と入力可能な文字数が表示され、リアルタイムに更新されていきます。 動作サンプル コードは次の通りでして、prototype.js(1.5.0くらい) に依存してます。 var VisualLength = Class.create(); VisualLength.prototype = { initialize: function(attribute) { this.fields = ['INPUT', 'TEXTAREA']; this.attribute

  • できる人(という本のメモ)

    完全主義者(自分でやらないと気のすまない人)はだめ。部下を信じるべし。質問はしまくろう。聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥だ。まず軽い成功で、ジャブ。自信がついたら大きな事業を成功させるのだ。つねに、失敗を確認して糧とする。どうしたら成功するかより、どうしたら失敗するかを考える。そして逆を行けば良い。過去形にしてから学ぶ必要は無い。苦手な事をを積極的に行う。オールマイティになるべし。失敗を糧とすることも重要だが、気にしすぎて仕事ができなくなっては意味がない。一日で忘れることができる能力を身につけよう。相手先の社内事情に詳しくなる。「用事は忙しい人に頼め。」忙しい人間ほど、時間のやりくりがうまく、きちんと責任を果たしてくれる。常に仕事を100%こなせば良いということはない。上司が50%しか要求していない重要でない仕事か、120%要求する重要な仕事かを常に判断すべし。縁の下にいてはいけない。縁の

    できる人(という本のメモ)