ロケットスタートの矢野さとる君が、個人プロジェクトの「satoru.net」で新しいサービスをリリースしたので紹介します。その名も「アイラブメーカー」です。 これは何? よくTシャツとかで「I Love(ここはハートマーク) NY」みたいな柄がありますよね。「アイラブメーカー」はあれに似た感じのアイコンを自分の好きな文字で作れるサイトです。 見ればすぐにわかると思うので使い方を書いてみます。 使い方 これがトップページ。シンプル!かわいい! ほとんどがこのページで操作が完結します。 右側にある「文字」というところに文字を入れていきます。日本語も入りますが、Firefox3だとFLASHに日本語が入れられないというバグがあるため、気をつけてください。(追記:日本語対応はしていないようです!申し訳ございません!) 長い文字を入れてしまうと、だとこのようにはみ出してしまいます。
ひがさんの提唱する「プログラミングファースト開発」で困難だと思われるのはDB設計だ。 本家ブログのコメント欄でも言及されてる。 要件定義は、プログラムファースト設計の前に行うということでいいと思いますが、DB設計は、作りながら変わっていくと思うので、プログラムファースト設計と同時にするのがよい(しかない)と思っています。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080501/1209636051 ツールでリファクタリング機能が、いかに整ったとしても RDBのリファクタリングがアプリケーションに及ぼす影響は計り知れない。 SQLServerは、機能が豊富でRDBMS的にかなり融通が利くほうだが、 機能だけでDBのリファクタリングが可能かといえば、まったくそうではない。 開発途中では、列や値の業務的な意味づけが変わることも多々ある。 また、DBのリファクタリングは開
Prototype Graphic Framework This open-source framework is developed for my new project NeoMeeting. Prototype.jsベースのグラフィックス描画フレームワークの紹介。 四角形、円形、多角形などを SVG/VML/Canvas の方式で描画することが出来ます。 コードは次のようにオブジェクト指向でシンプルに記述できます。(SVG描画の場合) // Create an SVG renderer var renderer = new SVGRenderer("whiteboard"); // Create a rectangle with some attributes like color and bounds var rect = new Graphic.Rectangle(rendere
あとでなんかつくる。 ■Canvasチュートリアル canvasはスクリプト(一般的に JavaScript)を使って図形を描くために使われる新しい HTML 要素です。 http://developer.mozilla.org/ja/docs/Canvas_tutorial ■canvasタグ リファレンス このページはHTMLタグの http://www.openspc2.org/HTML/appendix/canvas_param/index.html ■Canvasで文字 http://taken.s101.xrea.com/blog/article.php?id=838 ■GoogleExplorerCanvas IEでJavaScriptのCanvasを利用するためのライブラリ「ExplorerCanvas」 http://phpspot.org/blog/archives/2
結論を先に書くと、「フローを積極的に誘発するフレームワークほど開発効率が高い」という話。 「生産性」は、ソフトウェア開発では適切じゃない さて、shot6さんのブログ経由で、フレームワークと生産性の話が話題になってることを知った。 ■生産性という幻想 (風邪で寝込んでいる間に) http://d.hatena.ne.jp/shot6/20080622#1214129732 さらにその記事の言及元 ↓ ■Springの生産性 http://www.arclamp.jp/blog/archives/spring_productivity.html 「生産性」という単語は、ソフトウェア開発においては適切じゃないと前々から思ってる。 shot6さんは「生産効率の定量化」という意味において、幻想だと言ってる。たしかにその通り。 生産性は、設計が決まったものを設計書どおり繰り返して作り出すときの性能を
以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く