jQueryに限った話では無いかとも思うのですが… ブロック要素をスライドさせたりしてアニメーションさせる時、表示がガタガタと乱れて見苦しい時があります。そんな時は… アニメーションさせるブロック要素に「overflow:hidden」を指定するとよろし。というTips スクロールバーが既に出てるブロック要素なら、アニメーションの開始直前に指定してあげれば見た目上にはあまり違和感無しです。 んでここからが大事で、iPhone用のWebアプリを作る時にそれっぽいUIを実現することが出来る「jQTouch」。画面遷移アニメーションで結構ガタつきます。 そんな時にもこのTips、画面単位のDIVにoverflow:hiddenを指定してあげると(多少w)改善されます。 ちなみにローカルアプリをHTML+CSS+JSで構築し、DBにはHTML5のClient-side Databaseを使いました
ここ数日jQTouchでiPad用ローカルアプリを作ってるんですが、jQTouchオフィシャルではiPad用に2カラムを制御するための仕様策定が進んでいるようですね。 お手軽にiPhone・iPadの動きを伴ったjQTouchですが、画面遷移時に遷移後の画面が一瞬チラついたりして少し微妙な点があります。ソースを追って見たところ、アニメーションにはCSS3のアニメーション機能を使っているようです。 アニメーションを開始させるタイミングで、適したCSSをJSで指定してあげることで要素をアニメーションさせ、終わった段階でアニメーション用CSSを外してあげる。 ちらつきが発生する原因としては、アニメーション終了でCSSを外す時に同時にdisplay:noneになるのですが、ブラウザの仕様(?)で一瞬ちらつくみたいです。 ということで色々と対策を考えてdisplay:noneだけタイミングをずらして
約一ヶ月ぶりのエントリ…完全に暑さに負けてますね^^ というわけで今日は日曜出勤の振替休日を利用して、 最近Ext.jsに合流したりで話題のjQTouchを触ってみました。 そしてできあがったのが、このwikiもどきです。 wiki5 説明 触っていただければ使い方はなんとなくわかると思います。 ただ、Mobile Safari以外では一切動きません。 (iOS4上では動作未確認です。) また、タップが効かない、ボタンがアクティブのままになる、 画面が真っ黒になる等、全体的に挙動が安定していません。 (はい、テスト不足です。) どうにもならなくなったときは「wiki5/index.html?clear」にアクセスすれば、 初期化されます。 あと、ついでですがw3c widgetにもしてみました。 cloud readerで動作することを軽く確認しています。 wiki5 中身の解説は暑いので
30 Cool Black and White Websites For Design Inspiration by Vikas on June 26th, 2010 6 Comments » Share Black and White design scheme is very fasinating to see, some designers still believes Less is More. Its never boring to have monochromatic schemes, if there are no color in website then you will always see how the layout and typography is been installed Today we are presenting 30 Cool Black
10 Great Tips to Boost Creativity [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに ウェブサイトをデザインするとき、ワンパターンに陥ってしまうことは簡単です。デザイナーは自分が何が得意であるか知っており、それを強みにして常用してしまう傾向があります。しかしながら、通常とは異なる視点をとることで、創造的なアプローチを新しい限界へとおし上げることができます。 創造力をアップさせることはウェブデザインの現在のトレンドを学び、何がそれを成功させたかを理解し、そしてあなた自身のユニークなスタイルを使ってそれらのテクニックを実行することから始めます。 あなたの創造力をあふれ出るようにするために、ここに考慮に入れるべき10のヒントがあります。 1. カラーを考えてみる サイトをゼロから作成する時や修正する時、コンセプトを強くするためにカラーの知識を深め
Webサイト制作をしている方には、必需品なんじゃないかと思われるくらい便利なFirefoxのアドオン『Firebug』。HTMLやCSSのコーディングを担当している人の多くはいれているアドオンですね。 Firebugを入れて使っている人は多いようなのですが、意外と知られていない機能が盛り沢山だったということが、先日の勉強会(SaCSS)にて発覚!使っているといっても、一部の機能に限られてしまっているようなのです。 もちろん「そんな機能知ってるよ!」というくらい使っている人も多いと思います。しかし、そんなに使いこなせていないや、活用できていない!という人も勉強会の時に多かったように、実際にも多いはず! Firebugの使い方をもう少し知っていると、Webサイトの制作の時に便利だ!と思える場面が多々でてくるので、是否今回ご紹介する機能は抑えておき、活用してみてください。 HTML&CSSの確認
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く