タグ

2013年6月20日のブックマーク (5件)

  • HTML/CSS最短勉強法!素人が5日でWebサイトをデザインするためにやったこと|Monosyブログ

    ツイートはじめに こんにちは。前々回「Webサイトを作りたい人へ。一歩踏み出すために知りたい3つのこと」の記事にて、Webサイトを作る前提のようなお話をしました。 そこで今回は具体的にHTML/CSSとサイトデザインに関する勉強法を書きたいと思います。 Webサイトを作る上で、デザインはどうしても避けては通れません。 HTML/CSSはプログラミングとして語られることが多いです。 僕がそうだったように、デザインセンスもないし、プログラミングもわからない、となるとハードルが高く感じてしまいますね。 しかし、実際は僕ら素人が0からWebサイトをデザインする必要はないですし、HTML/CSSはアルゴリズムを組むこともないので、プログラミングというほどの物ではありません。 始めてしまえば意外とあっさりとできてしまいます。 今回は僕が5日でこのサイトのデザインを作った際の勉強法を紹介します。 基

    HTML/CSS最短勉強法!素人が5日でWebサイトをデザインするためにやったこと|Monosyブログ
  • CSS3アニメーションを使ったボタンホバーの12種類のかわいいエフェクト

    12 fancy buttons デモはChrome, Safari, Firefoxなどのモダンブラウザでご覧ください。 12種類の中から、特に気に入ったものを下記にピックアップしてみました。 ※各CSSはエフェクトの箇所のみで、ベンダプレフィックスは省略しています。 demo 4 のアニメーション ホバーすると、上からパタッとなります。 .b04_3d_tick { perspective: 500px; perspective-origin: center top; } .b04_3d_tick div { position: absolute; text-align: center; width: 100%; height: 50px; box-sizing: border-box; padding: 10px; border: #000000 solid 1px; } .b04_

  • Feedly Cloud はGoogle Reader 終了後の RSS の未来につながるか

    Google Readerの退役にともない、その空隙を埋めるべく多くのサービスやアプリが奔走していますが、なかでも Feedly は単に Google Reader の代替というにはとどまらず、新しいコンテンツプラットフォームに進化する準備を着々と整えています。 そのかなめとなるのが、日すべてのユーザー向けにロールアウトした Feedly Cloud の存在です。 もう Feedly をブラウザのプラグインで使うのではなく、Google Reader と同様、ウェブ上で利用することが可能になりますし、さらに外部のサービスとの連携も一気に進みます。### Google Reader からのシームレスな以降 現時点で Feedly を利用している人は、すべてのブラウザ上でバージョン16の拡張機能がインストールされていることを確認し、すべてのデバイスのアプリも再起動しておく必要があります。 あ

    Feedly Cloud はGoogle Reader 終了後の RSS の未来につながるか
  • floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話 2013-06-20 / 2013-06-30 2011年にclearfixについて記事を書きましたが、Micro clearfixなどの新しい手法も出てきました。 記事を書いてから2年が経ち、色々思うところも出てきたので、改めてclearfixについて書きます。 floatを解除するには CSSでレイアウトの構築を行う際に、よくfloatプロパティが用いられます。 しかしfloatを使用すると、「親の背景が表示されない」「下の段のレイアウトが崩れる」などのトラブルが起こりやすくなります。 floatプロパティの特性 親の背景が表示されない理由は、floatプロパティを指定しているボックスが浮動化し、通常のボックスのフローから外されることが原因です。 通常フローから外されたボックスは、親のボックスの高さを認識できなくな

    floatを解除する手法のclearfix と 次世代のレイアウトの話
  • 日本、打ち合いの末にイタリアに敗れる コンフェデ 海外の反応 : つれさか -徒然サッカー雑記-

    2013年06月20日11:38 カテゴリA代表海外の反応 日、打ち合いの末にイタリアに敗れる コンフェデ 海外の反応 グループリーグ突破を目指す日。正念場の一戦、明暗を分けたのは「魔の5分」での勝負でした。 《日対イタリア》 【スリルあふれる試合でイタリアが日をかわし、準決勝へ進出】FIFA公式 マン・オブ・ザ・マッチ:香川真司: 【日に勝利したイタリアがコンフェデレーションズカップ準決勝へ】ガーディアン 【アッズーリがハートと幸運で決勝トーナメント進出】repubblica イタリア紙 田-香川 死のワンツー 日はブラジル戦で半分眠っていたチームとは全くの別物であった。試合の頭から彼らは良いペースを掴み、アッズーリを驚かせ、実際のところ(イタリアは)受け身になりすぎてしまった。 採点 ブッフォン:5.5、マッジョ:5、バルザーリ:6、キエッリーニ:6、デ・シリオ:5、アク

    cyokodog
    cyokodog 2013/06/20
    内容は良かったみたい・・・帰ったら見よう