フロントエンド開発で利用するタスクランナーをGruntからgulp.jsに切り替えて半年以上たった。 gulp.jsはストリームベースの書き方ができるので、何を行うにも一度ファイルに吐き出さないといけないGruntよりも高速に動作する。これは特に複数のプラグインを組み合わせて使う場合に顕著だ。また、タスクの書き方もGruntに比べると簡潔に記述できるので、gulp.jsに乗り換えてからもはやGruntを使う気は無くなってしまった。 フロントエンド開発のプロジェクトでは、vimでファイルを保存した瞬間にgulp.jsを使ってアセットのビルドを開始させて自動的にブラウザをリロードする、というような環境を作ることが多い。これはGruntでもできるがストリームで高速に動作するgulp.jsでやると更に便利だ。 ただ面倒なところがひとつあって、gulpfile.jsを編集した時は、起動しているgul
こんにちは会員事業部の丸山@h13i32maruです。 最近のWebフロントエンドの変化は非常に激しく、ちょっと目を離した間にどんどん新しいものが出てきますよね。そんな激しい変化の一つとしてES6という次期JavaScriptの仕様があります。このES6は現在策定中で、執筆時点ではDraft Rev31が公開されています。 JavaScriptはECMAScript(ECMA262)という仕様をもとに実装されています。 現在のモダンなWebブラウザはECMAScript 5.1th EditionをもとにしたJavaScript実行エンジンを搭載しています。 そして次のバージョンであるECMAScript 6th Editionが現在策定中で、略称としてES6という名前がよく使われます。 今回は、他の言語にはあってJavaScriptにも欲しいなと思っていた機能や、JavaScriptでよ
正月休み明けの話を今頃はてなダイアリーに書くのも何ですが、開始時にここで紹介しましたので終了についても書きます。 本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう http://kmaebashi.com/programmer/webserver/index.html 1年半ほどかかりましたが、一応完結いたしました。1年半のうち1年ほどは放置状態でしたけれども。 上記のリンクを見ていただければわかるように、この記事は、以下のような構成になっています。 TCPサーバ/クライアントを作る Webサーバを作る 落ち穂拾い(その1) 落ち穂拾い(その2) POSTメソッド へなちょこサーブレットコンテナもどき「Henacat」を作る Cookieに対応する セッションに対応する 最初は簡易的なWebサーバを作っていますが、最終的にはへなちょこなサーブレットコンテナHenac
こんにちは。LIGでデザイナーをしています、マチルダです。 突然ですが、皆さんは好きな色はありますか? デザインをする上で「色」はとても重要な要素ですが、自分は使うのが苦手な色がありました。それは、ズバリ「黄色」です。 決して嫌いなわけではない、むしろ黄色を使ったかっこいいサイトは大好きなのですが、自分でデザインすると、なんだかまとまらない…。 特に文字は、白地に黄色の文字(反転のときもしかり)だと読みづらくなってしまうので、合わせるカラー選びや使うポイントを押さえることが必要だな、と日々感じております。 今回は、黄色をステキに使っているサイトの中から、特に参考になったサイトをご紹介したいと思います! 黄色ってどんな色? 黄色は有彩色の中で一番明るい色です。光や太陽のイメージが浮かびます。見ているだけで心を弾ませ楽しい気分にさせてくれるのでコミュニケーションを円滑にしてくれます。知性を刺激
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く