タグ

ブックマーク / szk-takanori.hatenablog.com (3)

  • Javaコーディング規約 & Ecliseの設定ルールを公開 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    4/25(日)から仕事中国に出張に行っていたのですが、その間に、当社のJavaコーディング規約が公開されました。 このコーディング規約は、開発者自身の経験、および、最近のJavaの動向を踏まえ、 現場で当に役に立つノウハウをまとめたものです。 そのため、Eclipseで自動でフォーマットできるような簡単なスタイルの規約については 記述を省略し、より重要となるコーディングテクニックや考え方について記述しています。 Javaコーディング規約/WEBワークショップ Acroquest Technology 株式会社 コーディング規約を提示されても、内容が古いことが多い フォーマット的なルールは、Eclipseの設定ルールがあれば十分 という想いから、今回、私から社内に相談を持ちかけ、公開に至りました。 内容についても、単にコードの書き方のルールをまとめるだけでなく、 コーディングテクニックや

    Javaコーディング規約 & Ecliseの設定ルールを公開 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
  • JavaScriptでグラフ表示 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    YUIYahoo! UI Library)から、Chartライブラリがリリースされました。 棒グラフ(縦/横) 折れ線グラフ 円グラフ 積み上げ棒グラフ(縦/横) など、基的なグラフは一通り揃っているようです(動作には、Flash Player が必要となります)。 デモを見る限りでは、比較的簡単なコードでグラフを描画できていますね。 Javaにおけるグラフ表示と言えば、JFreeChartが有名ですが、サーバ側でゴリゴリな実装が必要です。そのため、私自身はあまり好きではなかったのですが、JavaScriptのグラフ表示ライブラリの場合、十数行程度でもグラフが描画できるものが多く、さらに、Ajaxなどでデータ転送量も少なくできるため、今後はこちらの方が利用シーンが多くなっていくような気がします。 また、以前に、グラフ表示のライブラリを調査したことがあるのですが、そのときの情報を以下にメ

    JavaScriptでグラフ表示 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
  • Googleの戦略 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記

    今日は、「Google Developer Day 2008」に参加してきました。 昨年は、Google Gearsの発表で話題を呼びましたが、今年は、モバイルアプリケーション、Socialアプリケーション、マップ関連のアプリケーション等のWebプリケーションを構築するためのAPIやツールがテーマでした。 昨年からの傾向を見ると、Googleの戦略が明確に感じ取れます。それは、 「IT社会における生活プラットフォームの提供」 というもの。 現代のIT社会に対して、全てはGoogleの上(正確にはGoogleが提供するアプリケーション上)に成り立たせようとする意思を感じます。 ここで、「生活」としているのは、単にアプリケーションを提供するのではなく、人々の生活を変える可能性が大きいためです。 なぜ、そのように感じたかというと、Googleが提供する新サービスは、それ単体で何かを実現するものか

    Googleの戦略 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記
  • 1