タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

gistに関するcyokodogのブックマーク (6)

  • Gistをとにかくぃーかんじに貼れるgist-embed.js - ayapi.github.io

    Gistをっかってみょーと思ぃましたが、 このブログのジェネレータCabinJSにゎ、 Gistを貼るための特別なプラグインなどゎ特にぁりません なので、ふつうに<script>タグとかで貼ることになるんですけど、 Gist公式の<script>タグょりもぃーかんじのライブラリをみっけました それが、gist-embed.jsです gist-embed.jsのすごぃとこ 非同期でGistのjsonを取得してくれる Gistゎ公式に<script>タグを提供してくれてますが、 そのjsファイルがdocument.write()で強引にかきこむ仕様で、 だぃぶ、ぅざぃんですけど、 Gistゎなにげに、jsファイルだけでなく、jsonも提供してぃて、 gist-embed.jsゎ、非同期でそのjsonを取得してくれます なので、ページのロードのブロッキングが発生しません Gistのcssをカスタ

  • コードスニペット管理ツール「GistBox」が良いね!とっても良いね!

    コードのスニペット管理にSnippiを利用していたのですが、何故かTwitterアカウント連携ができなくなってしまい、こつこつ貯めていたコードが見られなくなってしまいました。 バックアップでNotefileに取ってあったため事なきは得たのですが、コードスニペット管理の方法としてはいかんせん使いにくい。 なんかいい方法あんめえかと思って探したところ、GitHubアカウントがあれば無料で使用できるスニペット管理ツールGistBoxが良さげだったので試してみたところ非常に快適でしたのでシェア。 参考:GistをメーラーのようなUIで管理する「GistBox」がいい感じ | REFLECTDESIGN メーラーのようなUI 使用はGistBoxでログインするか、Chromeアプリから。UIは一緒です。 私はChromeアプリを使用することにしました。 GistBox – Chrome ウェブストア

    コードスニペット管理ツール「GistBox」が良いね!とっても良いね!
    cyokodog
    cyokodog 2014/03/20
    すごいいいんだけど、IE9だと動作が微妙
  • 2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜

    2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜 2013.12.19 | この方法お勧めです! | 初心者向け | 制作あるある 皆様しわっす。WP-Dではジミーな技術系記事を書いてますエメラルドこと井村です。 パープルリーダーから「ゆく年くる年」というお題をいただきまして、たまにはまとめ記事的なものを書いてみたいと思います。 日々新技術に猛進する猛牛のような制作者の皆様には役に立たない記事だと思うので、日酒でもたしなみながらくるくるスクロールしていただければこれ幸いであります。 個人的な話になりますが2013年3月に独立しまして、制作環境なども自分の好きな物を使うことができるようになりました。またフリーランスにとっては作業効率が自分の手取りに直結するので、作業の自動化・効率化は死活問題でもありますよね。 紹介しているツールやサービスは2013

    2013年Web制作に使い始めてよかったツール・サービスまとめ 〜そして時は2014年へ〜
    cyokodog
    cyokodog 2014/03/04
    gistbox気になる
  • GistをDB代わりにしてブログを作ってみた - ぷぎがぽぎ

    Gistはほんと便利です。 Markdownで書いておけば、ブログの記事みたいにいつでも公開できるし、編集できるしと。 だったらいっそのことAPIGistの内容をとってきて、自分のブログっぽく表示できたら良いなと思って、AngularJS でやってみた。詳細については実際にGistで書いた記事に続く... AngularJS と Gist でメモアプリ 自分のgistでないと読み込んだとしても表示しないように制御してあります。

    GistをDB代わりにしてブログを作ってみた - ぷぎがぽぎ
    cyokodog
    cyokodog 2014/02/28
    自分の知らないすばらしい世界がある予感。silex好き
  • ああ素晴らしき才能の無駄遣いよ。Gistをスライドに変身!·GistDeck MOONGIFT

    GistDeckはGistをスライドに変身させるブックマークレットです。 プログラマーがちょっとしたコードを共有したりするのに便利なのがGitHubGistです。そんなGistの新しい使い方、なんとスライドに変身させてしまうのがGistDeckです。 使い方です。ブックマークレットをコピーするだけで準備は完了です。 スライドになる元データ。Gist上に書かれているのがポイントです。 ブックマークレットを実行しました。スライドに変身です! 左右キーでスライドが切り替わります。 ちゃんとスライドとして使えます。 GistDeckはどんなGistでも良いという訳ではなく、ルールに則って作成されている必要があります。とは言えオンラインでテキストを編集し、それをスライドに使ってしまおうというアイディアは秀逸です。なおフォーマットはMarkdownとなっています。 GistDeckはJavaScri

  • Gistにあるテキストを読みやすく表示·gist.io MOONGIFT

    gist.ioはGitHubGistデータを読み込んで可読性高いテキストを表示するサービスです。 最近大幅にリニューアルしてかえって使い勝手が悪くなってしまったような感もあるGistですが、そんなGistにあるテキストコンテンツを使って可読性高いページを提供するのがgist.ioです。 サンプル。 元文書。 gist.ioは公開されている文書で、かつMarkdownで作られたGistに対してのみ利用できます。GistのIDをgist.io/の後ろにつけるだけです。そうすればGistからコンテンツを読み取り、表示を行います。シンプルに使えて面白いソフトウェアです。 gist.ioはPython製、BSD Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る Gistの面白いところはちょっとした思いつきのテキストを含めて簡単にポストできて、そのURLを貼付けておくだ

    Gistにあるテキストを読みやすく表示·gist.io MOONGIFT
  • 1