jsonengineをシンプルに扱うことの出来るjQueryプラグインを書いたんだけど公開するかはまだ迷い中。ホンのちょっとだけ便利かなーと。こんな感じで書けます。 jquery.jsonengine.js のサンプル $(function() { //スタイル1:デフォルトのdocTypeを指定しパラメータをオブジェクトリテラルで渡す。updateは必ず_checkUpdatesAfterが付く。 $.je.docType('tasks'); $.je.create({"foo":"bar"}, function(response, status){ // do something with task here }); $.je.read({"foo":".eq.bar"}, function(response, status){ // do something with task he
フィードに流れてきたのでjsonengineをさわってみた。 jsonengineって? ざっくり言うとJavaもPythonも一行も書かずにGoogle App EngineにJS(とかFlashとか)からデータを出し入れできるフレームワーク。 Mashup Awards 6において「富士山マガジンサービス賞」を受賞。 とりあえずGAEを気軽に使ってみれるのは大きなポイント。 セキュリティ面はまだよくわからない。 インストール jsonengine 日本語ドキュメントに書いてあるまんまのことをしただけだけど。一応書く。 jsonengine 日本語ドキュメント http://jxck.bitbucket.org/jsonengine-doc-ja/build/html/index.html Java JDK をダウンロード http://java.sun.com/javase/downl
      
  jsonengineとExtJSを使えば20行位のJavaScriptコードでtreeが動的に表示出来ちゃいます。勿論サーバーサイドは何も書きません。 ExtJSについてはここを参照してください。 http://extjs.co.jp/products/js/ 私が書いたデモはここ。 http://uchjava.appspot.com/samples/extjs/samples/tree.html コードはこんな感じ Ext.onReady(function() { var treePanel = new Ext.tree.TreePanel( { dataUrl : '/_je/testTree', requestMethod: 'GET', nodeParameter: null, root: { nodeType: 'async', text : '/', id : 'xxx' }
      
  はじめに 本稿では、JavaやPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するツール「jsonengine」について紹介します。 対象読者 Google App Engineに興味はあるが経験のない方。JavaScriptやActionScriptによるクライアント開発、またはiPhoneやAndroidによるスマートフォン開発の経験のある方。JavaやPythonの開発経験は不要です。 必要な環境 最低動作環境は次のとおりです。 Java SE 5 jsonengineって何? 「jsonengine」は、JavaやPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するオープンソースのツールです。このツールは、昨年開催された「Mashup Awards 6」において「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く