タグ

ブックマーク / tsutomuuchima.hatenadiary.org (7)

  • jquery.jsonengine.js 書き始めた - TsutomuUchimaの日記

    jsonengineをシンプルに扱うことの出来るjQueryプラグインを書いたんだけど公開するかはまだ迷い中。ホンのちょっとだけ便利かなーと。こんな感じで書けます。 jquery.jsonengine.js のサンプル $(function() { //スタイル1:デフォルトのdocTypeを指定しパラメータをオブジェクトリテラルで渡す。updateは必ず_checkUpdatesAfterが付く。 $.je.docType('tasks'); $.je.create({"foo":"bar"}, function(response, status){ // do something with task here }); $.je.read({"foo":".eq.bar"}, function(response, status){ // do something with task he

    jquery.jsonengine.js 書き始めた - TsutomuUchimaの日記
  • jsonengineとExtJSはものすごく相性が良い - TsutomuUchimaの日記

    jsonengineとExtJSを使えば20行位のJavaScriptコードでtreeが動的に表示出来ちゃいます。勿論サーバーサイドは何も書きません。 ExtJSについてはここを参照してください。 http://extjs.co.jp/products/js/ 私が書いたデモはここ。 http://uchjava.appspot.com/samples/extjs/samples/tree.html コードはこんな感じ Ext.onReady(function() { var treePanel = new Ext.tree.TreePanel( { dataUrl : '/_je/testTree', requestMethod: 'GET', nodeParameter: null, root: { nodeType: 'async', text : '/', id : 'xxx' }

    jsonengineとExtJSはものすごく相性が良い - TsutomuUchimaの日記
  • Full Ajax な CRUD アプリケーション その6 - TsutomuUchimaの日記

    今回はデータの検索機能を実装します。 検索ウィンドウの作成 検索ウィンドウは以下に示したようなフォームになります。検索項目は更新系のフォームとほぼ同じです。仕様は Idは完全一致検索 氏名はLike検索 職種は完全一致検索 給料は>=、<=検索 部署は完全一致検索 とします。 検索ウィンドウ var FindWindow = function(){ var extWin = null; this.show = function(title, url){ var form; if (extWin == null) { form = new Ext.FormPanel({ method: 'POST', id: 'employee-form', baseCls: 'x-plain', labelWidth: 50, defaults: {width: 190}, defaultType: 't

    Full Ajax な CRUD アプリケーション その6 - TsutomuUchimaの日記
  • 自作アプリをslim3で再構築 - TsutomuUchimaの日記

    slim3がリリースされたのでピュアservletとJDOで書いていた自作アプリケーションをslim3で書き直す事にしました。常にspin downしている自作アプリはJDOを使っているので起動が遅くて厳しいー。cronで回して常に起動させていたけどGoogleは「そんなセコい事しても後々損するよ」って言ってるし。毎日使うアプリだから快適にしたい!のでslim3で書き直しです。 せっかくなので書き直しの作業を綴っていきます。slim3で作る簡単なサンプルの解説にもなれば。 自作のアプリケーションはシンプルなオンラインブックマークアプリ。どのブラウザからもブックマークを呼び出す事が出来る、登録が出来るようになっています。自宅や会社のブックマークを同期させるツールは Xmarks とかあるけど Opera をサポートしていないのが痛い。あとIE6も。最近は「IE6の“葬儀”行われる Micro

    自作アプリをslim3で再構築 - TsutomuUchimaの日記
  • ブックマーク登録画面の作成 その1 - TsutomuUchimaの日記

    Slim3の「Getting Started」を例にプロジェクトを作成。プロジェクト名は「com.appspot.simplebookmarks」とした。パッケージも同様。 まずブラウザから http://localhost:8888/bookmark/ をアクセス。プロジェクトの作成以外は何もしていなので当然エラー画面が表示。さっそくコントローラーを作ります。gen-controllerを実行、「/bookmark/」を指定。OKボタンでさくっと作成。再度アクセスすると「Hello bookmark Index!!」と表示されました。よしよし。この画面は登録されたブックマークの一覧を表示するメイン画面とします。さっそく実装していきたいところですが、データは何もない状態。なのでまずはデータを登録する画面から作る事にします。 ブックマーク登録画面の作成 まず登録画面のモックアップをhtml

    ブックマーク登録画面の作成 その1 - TsutomuUchimaの日記
  • テーブルのヘッダを固定してエクセル風に表示する Super Tables - TsutomuUchimaの日記

    大量のデータを使用するテーブルをHTMLで書くと画面をスクロールする事になりますが、その際にヘッダも一緒にスクロールされてしまい現在見ている項目が何なのか確認する事が出来ない時があります。 そんな時は Super Tables を使えばエクセルのようにヘッダを固定して表示する事が出来ます。縦横のヘッダを同時に固定させる事も可能です。サンプルを作ってみました。ついでにデータ入力可能にしてみました。 エクセル風入力可能なテーブル http://www.geocities.jp/uchblog/supertables/mySuperTablesDemo01.html ソースは以下のような感じで。 <div class="fakeContainer"> <table id="demoTable" class="demoTable"> <tr> <th>Account</th> <th>First

    テーブルのヘッダを固定してエクセル風に表示する Super Tables - TsutomuUchimaの日記
  • Full Ajax な CRUD アプリケーション その1 - TsutomuUchimaの日記

    はじめに 2008年09月にGoogleからGoogle Chromeがリリースされました。より快適なAjaxアプリを実現していくのが目標のようです。Chromeを使用した方ならわかって頂けると思いますがAjax Webアプリケーションはまだまだ未成熟で可能性がある事を感じさせてくれます。今後ますますAjaxを多用したWebアプリケーションが重要となっていくでしょう。 この記事ではJavaで美しく実用的なAjaxアプリケーションを作る第一歩としてExtJS、SAStruts、JSONICを用いて簡単なCRUDアプリケーションの作成過程を記載していきたいと思います。 今回作成するアプリケーションは社員マスター管理アプリです。完成イメージを以下に示します。 記事は以下の順序で進みます。 画面モックアップの作成 データベースの準備 サーバーサイドでの実装 一覧表示機能の実装 新規追加の実装 更

    Full Ajax な CRUD アプリケーション その1 - TsutomuUchimaの日記
  • 1