タグ

researchとARに関するcyuushiのブックマーク (2)

  • ■ヴァーチャルリアリティ学会誌 磯光雄他「アニメ『電脳コイル』にみるリアルとバーチャルの接点〜複合現実感の未来実現形態を探る」 - ★究極映像研究所★

    バーチャルリアリティ学会 技術解説・報告 学術論文 (Rits:立命館大学情報理工学メディア情報学科Reality Media Lab.) "田村秀行,稲見昌彦,蔵田武志,酒田信親,磯光雄:アニメ『電脳コイル』にみるリアルとバーチャルの接点〜複合現実感の未来実現形態を探る,日バーチャルリアリティ学会誌,Vol. 13, No. 4, pp. 6 - 19 (2008.12)" 上記、技術解説・報告のリンク先に、学会誌に掲載された2008年のバーチャルリアリティ学会での特別シンポジウムを論文化したものが、PDFで掲載されている。 これは『電脳コイル』ファンは、ダウンロードして必読である。 磯監督のARについての見解と『電脳コイル』での位置づけについて、およびVR研究者との突っ込んだ技術/哲学的な討論が楽しめる。そしてコイルの画像が使用された学会での報告資料といった貴重な資料も見られる。 ※

    ■ヴァーチャルリアリティ学会誌 磯光雄他「アニメ『電脳コイル』にみるリアルとバーチャルの接点〜複合現実感の未来実現形態を探る」 - ★究極映像研究所★
  • 「ARToolKit」開発者が語る拡張現実の“現実”

    現実世界の映像に情報を重ね合わせる「拡張現実(AR)」。20年来研究が続いてきた技術が今,パソコンや携帯電話の性能向上によって花開こうとしている。しかし格的なアプリケーションの普及はまだこれから。ユーザー発の新発想が求められている中,誰もが試せるSDK「ARToolKit」を開発した奈良先端科学技術大学院大学の加藤博一教授に,AR研究の現実を聞いた。 学生時代に画像解析を研究テーマにしていて,その留学先でARに触れたのが始まりです。1998年の3月に留学したワシントン大学で,さて「何を研究しようか」と思ったときに,同大のHuman Interface Technology Lab(HITLab)でARを研究テーマに選んでいたMark Billinghurstに出会いました。 当時の彼はARの研究を始めたばかりで「(ソフトウエアなどの)物がない」と言う。その頃はリアルタイムの画像解析が,そ

    「ARToolKit」開発者が語る拡張現実の“現実”
  • 1