タグ

2016年6月6日のブックマーク (4件)

  • 32歳童貞(当時)の彼と付き合い始めた

    数ヶ月ほど前に32歳童貞(当時)の彼と付き合い始めたのだが、そのときのことについて書く。 彼とは趣味の関係で知り合い、当時、知り合ってから既に数年経っていた。 知り合ってしばらくは特に思うところもなかったのだが、何度か会って関わる中でだんだんと気になり始め、やがて頻繁にメッセージのやり取りをする仲になり、1度デートらしきこともした。 相手も私に好意を持ってくれてる感じだったし、ああ、これはこのまま付き合う感じかなと思っていた。 そして2回目のデートのとき。 事後、急にその彼にホテルに誘われた。辿々しい口調で。 そのときすでに彼のことはかなり好きになっていた。だけどまだそんなに仲の深まった認識はなかったし、何より突然ホテルに誘うような人じゃないと思ってたからびっくりした。それでなんか取り乱しちゃって、悲しくなって、その場ではそんな気分じゃないとか言って怒って一人で帰った。 帰ってから少し反

    32歳童貞(当時)の彼と付き合い始めた
  • 教育課程の改善に向けた検討状況

    教育課程の改善に向けた検討状況 資料4 中央教育審議会総会 「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」諮問 平成26年11月 平成26年12月 教育課程部会 ・教育課程企画特別部会を設置 平成27年1月 教育課程企画特別部会(第1回) 平成27年8月 教育課程企画特別部会(第14回) 教育課程部会 ・「論点整理」をとりまとめ 新しい時代にふさわしい学習指導要領の基的な考え方や、 教科・科目等の在り方、学習・指導方法及び評価方法の在り 方等に関する基的な方向性について、計14回審議 論点整理の方向に沿って教科等別・学校種別に専門的に検討 平成27年 秋以降 平成28年 教育課程部会又は教育課程企画特別部会における議論を踏まえて、審議のま とめ 平成28年度内 中央教育審議会として答申 (小学校は32年度から、中学は33年度から全面実施予定。高校は34年度から年次進行により実

    czblue
    czblue 2016/06/06
  • (資料2)中央教育審議会教育課程部会小学校部会(第6回)におけるプログラミング教育に関する主な意見:文部科学省

    現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 調査研究協力者会議等(初等中等教育) > 小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議 > 小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第3回) 配付資料 > (資料2)中央教育審議会教育課程部会小学校部会(第6回)におけるプログラミング教育に関する主な意見 ○  小学校は教科担任制ではなく、一人の先生が全て教えている。また、何々教育というものが次から次に入ってきており、次期学習指導要領においても、中学年における外国語活動、高学年における教科の外国語が入ってくる中、なかなかコマ数が取れないので、短時間学習でやるといった議論を行っている。その中で、新たにプログラミング教育を入れることについては、内容自体が不要だとは思わないが、具

    (資料2)中央教育審議会教育課程部会小学校部会(第6回)におけるプログラミング教育に関する主な意見:文部科学省
    czblue
    czblue 2016/06/06
  • 小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議 を振り返って - プログラミング教育Blog

    昨日 6月3日 私も委員を務めている「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」の第三回が開かれ、概ねの意見がまとまり終了しました。 会議で主張したこととそれが反映されそうか 第一回での発表(下記スライド)やその後の意見交換で 臆さずに申し上げた意見が自分の想定以上に反映されそう で少し驚いています。 小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議(第1回) みんなのコード 発表資料 from Yuta Tonegawa www.slideshare.net 1.総合的学習の時間→各教科での実習 の2段階必修が理想 : △ 「各教科内の時間で プログラミングで学ぶ 」というのが、既定路線という感じが正直あったのですが、「 総合的学習でプログラミングとしてきちんと基礎を学んだ上で、各

    小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議 を振り返って - プログラミング教育Blog