タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

gitとlinuxに関するczblueのブックマーク (2)

  • CentOS - Git サーバ構築!

    mk-mode.com Linux, Debian, IT, Server, PG, Ruby, Rails, Python, C++, Fortran, PC, MariaDB, math, GIS, etc... 分散型バージョン管理 Git (リーナス・トーバルズによって開発) のサーバ(リモートリポジトリ管理用)を CentOS に構築してみました。 個人利用なので、今まではローカルリポジトリだけでソースを管理していましたが、せっかく Git を使うならリモートリポジトリの扱い方も理解しておかなければと思った次第です。 以下、作業記録です。 前提条件 サーバマシンは CentOS 6.3 (32bit) クライアントマシンは Linux Mint (64bit) サーバホスト名は “vbox.mk-mode.com” サーバマシンに OpenSSH サーバ構築済みで、鍵ペアによる

    CentOS - Git サーバ構築!
  • gitのブランチ名をプロンプトに表示すると結構便利 - (ひ)メモ

    gitの配布物に含まれる contrib/completion/git-completion.bash を . すると、gitのサブコマンドやそれに応じたオプション、加えて~/.gitconfigで自分用にaliasしたサブコマンドまで補完してくれるようになり、小学生もにっこりです。 同じく git-completion.bash の中で定義されてる関数 __git_ps1 を使ってシェルプロンプト($PS1)を設定すると、 #... if [ -r "$HOME/.bash_completion.d/git" ]; then # = git-completion.bash # boldにするエスケープシーケンスは省略してます PS1="${PS1}[\$(__git_ps1 \"%s)\")\w]\\$ " else PS1="${PS1}[\w]\\$ " fi #...こんなふうにg

    gitのブランチ名をプロンプトに表示すると結構便利 - (ひ)メモ
  • 1