This is talk about Starting with building web application with Golang

(Picture licensed under CC BY-SA 3.0) 昨晩 lestrrat さんが go-nuts デビューした。 [ANN] Xslate template engine for golang https://groups.google.com/d/msg/golang-nuts/bajxDXEsixk/OdRjXgkc5oYJ lestrrat/go-xslate - GitHub See Supported Syntax (TTerse) for what's currently available Debugging Currently the error reporting... https://github.com/lestrrat/go-xslate golang で書かれた xslate というテンプレートエンジンのポーティング。 Xslate -
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Go言語を始めて38日たったので、これからGo言語を始めるプログラマにちょっとでもヒントになるように、どのようにGo言語を始めて、どのような手順で学んできたかまとめておきます。 筆者のバックグランド PHP歴、JavaScript歴10年~ Python 3ヶ月くらい Ruby 1日 静的言語経験ほぼ皆無(Java 3日くらい、Scala 3日くらい、Objective-C 1週間くらい、Cそもそも挫折、C# 1日) 静的言語というと、「コンパイルの一手間が面倒」だとか「環境を作るのが面倒」だとか先入観があり、ほぼ食わず嫌い状態でした。
そういやまだ新しい経験だから覚えてるし、 golang を勉強していった過程を書いておく。 正しさとかは気にせず、動くものが出来るまでがむしゃらに。 Hello, world まで 特にひねりはない。 homebrew は便利だ。 $ brew install go $ cd ~ $ mkdir -p go/src/hello_world $ export GOPATH=${HOME}/go $ cd go/src/hello_world $ cat main.go package main import "fmt" func main() { fmt.Println("hello, world") } $ go run main.go hello, world 手軽。 入門、そして組み込みパッケージを使う http://golang.org/pkg/ に組み込みパッケージの一覧があるので
http://commandcenter.blogspot.se/2012/06/less-is-exponentially-more.html Goの開発メンバであるRob Pikeが、なぜRuby / Python経験者がGoに移ってくるのに、C++の開発者はあまり飛びついてこないのかについて昨年のブログで語ってます。 Goの開発のきっかけは、C++11の新機能の説明会に参加して、本質的でないと思う機能がどんどん追加されることに失望したから。 Cを元に開発しようという話しはでたが、実際のGoの開発過程では様々な言語のベストプラクティスを考慮してつくったので、Cがベースになったわけではない。 ただし、結果的には、 C / C++ と比較して相当シンプルになった。我々は、”Less is more” で、余計なものを入れずに本当に必要なものを揃えた方が問題を解決しやすい開発言語になると考え
公式サイト A Tour of Go Web上で実行しながら学ぶことができる公式のチュートリアルです。 チュートリアル 公式のチュートリアルです。初学者向けからジェネリクスのチュートリアルなども用意されています。 A Tour of Goが終わった後に取り組むと良いでしょう。 Go Wiki Go Code Review Commentsなどが掲載されているGitHub上のWikiです。 パッケージドキュメント 標準パッケージやサードパーティ製のパッケージのドキュメントが見れるサイトです。検索もできます。 入門 プログラミング言語Go完全入門 筆者が作っている巨大なGoの入門資料です。なぜGoが作られたのか、から最新のジェネリクスの情報、静的解析まで扱っています。 Gopher道場 Goを体系的に学べる場です。10時間くらいある動画教材(自習室から入手可)もあります。 Go の最初の手順
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く